おおさか環状自然歩道全縦走stage4


- GPS
- 06:12
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:07
大阪環状自然歩道全縦走Stage4
23.27 km 6時間12分39秒 高度上昇1756m 2015年3月17日
滝畑ダム〜岩湧山〜南葛城山分岐〜根古峰〜紀見峠〜行者杉峠〜神福山〜伏見峠〜ちはや園地〜金剛山
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
Stage4 https://youtu.be/omaSE1J-B8E
大阪環状自然歩道全縦走Stage4
23.27 km 6時間12分39秒 高度上昇1756m 2015年3月17日
滝畑ダム〜岩湧山〜南葛城山分岐〜根古峰〜紀見峠〜行者杉峠〜神福山〜伏見峠〜ちはや園地〜金剛山
高度上昇1756mの急勾配で厳しいコースでした。しかし、ダイトレを縦走するため、おおむね整備されたコースでした。
河内長野から滝畑ダムまでのバスが9時台しかなく、スタートが遅くなりました。
い つものとおり、コースをガーミンにダウンロードし、電源onしたところ、予測タイムが7時間30分の表示。ゴールの金剛ロープウェイの最終時間に間に合わ ない計算です。念のため、ライトも装備していたので、何とかいけると思いましたがめちゃくちゃあせりました。エスケープが限られているし。。。前回の stage3も最終バスの時刻との勝負でしたし、見えない敵と戦っている感じです。
バスを降りると、すぐに岩湧山の登山口になる。急坂で、すぐにばてる。岩湧山は、見晴らしのいい、すすきの山だった。すごい濃霧?PM2.5?花粉?で景色は良くなかったが、すっきりしていれば、景色のいいコースだったと思う。その後、紀見峠まで下り、そこからまた金剛山に登る。金剛ロープウェイ駅にたどり着いたが、自力で下山する力は残っていなかった。ロープウェイを利用し下山する。
今回新たに発見したことは、急斜面の歩き方を獲得したことです。
こ れまで、登りは、スキーのスケーティングのような(2軸走法のような)登り方をしていましたが、今回、継ぎ足歩行で登ってみました。超楽!!これは、目か らウロコでした。日々創意工夫ですね。。。ともかく、徐々に慣れた生駒山に近づいてきたので、一安心です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する