中道登山口近くの無料駐車場に来ました。5時30分に到着した時点で残りは10台以下。5時50分には満車になりました。
0
5/3 6:08
中道登山口近くの無料駐車場に来ました。5時30分に到着した時点で残りは10台以下。5時50分には満車になりました。
目指す御在所岳が見えます。花崗岩が剥き出しの荒々しい山容をしています。
0
5/3 6:10
目指す御在所岳が見えます。花崗岩が剥き出しの荒々しい山容をしています。
登りは中道登山口から行きます。最も人気のあるコースらしいです。
0
5/3 6:11
登りは中道登山口から行きます。最も人気のあるコースらしいです。
最初は緩やかですが、10分ほど歩くと傾斜がキツくなります。
0
5/3 6:22
最初は緩やかですが、10分ほど歩くと傾斜がキツくなります。
スタートから30分ほどで「おばれ岩」に到着しました。「あばれ岩」ではありません。
0
5/3 6:43
スタートから30分ほどで「おばれ岩」に到着しました。「あばれ岩」ではありません。
「おばれ岩」は「負ばれ岩」と書きます。片方がもう片方の巨岩を負ぶっているように見えることが由来となっています。
1
5/3 6:43
「おばれ岩」は「負ばれ岩」と書きます。片方がもう片方の巨岩を負ぶっているように見えることが由来となっています。
中道はこんな感じの岩場が続きます。足場は確保できるので、岩場としての難易度は低めです。
0
5/3 6:52
中道はこんな感じの岩場が続きます。足場は確保できるので、岩場としての難易度は低めです。
山頂が徐々に近付いて来ました。この日はとにかく登山者が多く、ゆっくりとしたペースで歩いて行きます。
1
5/3 6:54
山頂が徐々に近付いて来ました。この日はとにかく登山者が多く、ゆっくりとしたペースで歩いて行きます。
「キレット」に来ました。ヤバそうなネーミングですが、スタンスが豊富な上に鎖もあるので、落ち着いて歩けば問題ありません。
0
5/3 7:07
「キレット」に来ました。ヤバそうなネーミングですが、スタンスが豊富な上に鎖もあるので、落ち着いて歩けば問題ありません。
写真だと急に見えますが、こちらの鎖場も特に難しくありません。
0
5/3 7:39
写真だと急に見えますが、こちらの鎖場も特に難しくありません。
開けた場所に出ました。遠くに伊勢湾が見えます。
0
5/3 7:40
開けた場所に出ました。遠くに伊勢湾が見えます。
ここも渋滞中です。この時間に下る人は、待機待ちが大変なことになりそうです。
1
5/3 7:42
ここも渋滞中です。この時間に下る人は、待機待ちが大変なことになりそうです。
ようやく岩場を抜けました。ロープウェイで登れる山だけあって、山頂付近は鋪装されています。
0
5/3 8:00
ようやく岩場を抜けました。ロープウェイで登れる山だけあって、山頂付近は鋪装されています。
御在所岳は、三重県で唯一のスキー場があり、山頂付近にはリフトが設置されています。(冬季のみ運行)
0
5/3 8:08
御在所岳は、三重県で唯一のスキー場があり、山頂付近にはリフトが設置されています。(冬季のみ運行)
登山道は急な岩場続きでしたが、山頂付近はなだらかで広々としているのが、不思議な感じです。
0
5/3 8:46
登山道は急な岩場続きでしたが、山頂付近はなだらかで広々としているのが、不思議な感じです。
スタートから2時間ちょっとで御在所岳(1212m)の山頂に到着しました。立派な山頂標識がお出迎えです。
1
5/3 8:17
スタートから2時間ちょっとで御在所岳(1212m)の山頂に到着しました。立派な山頂標識がお出迎えです。
山頂標識の前にはベンチが設置されていますが、ここに座る勇気のある人はいるんでしょうか…?
1
5/3 8:17
山頂標識の前にはベンチが設置されていますが、ここに座る勇気のある人はいるんでしょうか…?
この日は天気に恵まれ、遠くまで見渡せます。土地勘がなく、山名がよく分からないのが残念です。
0
5/3 8:18
この日は天気に恵まれ、遠くまで見渡せます。土地勘がなく、山名がよく分からないのが残念です。
近くに山口誓子の句碑がありました。
0
5/3 8:44
近くに山口誓子の句碑がありました。
『雪嶺の 大三角を 鎌と呼ぶ』とあります。
積雪期に御在所岳の山頂から鎌ヶ岳を眺めると、美しい三角形に見えるそうです。
0
5/3 8:44
『雪嶺の 大三角を 鎌と呼ぶ』とあります。
積雪期に御在所岳の山頂から鎌ヶ岳を眺めると、美しい三角形に見えるそうです。
山頂から5分くらい歩いて「望湖台」に来ました。滋賀県側の視界が開けています。
0
5/3 8:36
山頂から5分くらい歩いて「望湖台」に来ました。滋賀県側の視界が開けています。
「望湖台」という割に琵琶湖は見えません。雲で隠れているんでしょうか?
0
5/3 8:37
「望湖台」という割に琵琶湖は見えません。雲で隠れているんでしょうか?
実は、ここがが御在所岳の最高地点(1212m)だったりします。来る人は少ないようですが。
1
5/3 8:35
実は、ここがが御在所岳の最高地点(1212m)だったりします。来る人は少ないようですが。
十分に景色を堪能したので、下山することにします。帰りは裏道を行きます。
0
5/3 8:48
十分に景色を堪能したので、下山することにします。帰りは裏道を行きます。
裏道は、中道とはまた違った趣きの登山道です。
0
5/3 8:52
裏道は、中道とはまた違った趣きの登山道です。
中道のような岩場はないですが、岩がゴロゴロしています。登りも下りも楽に歩かせてくれません。
0
5/3 8:53
中道のような岩場はないですが、岩がゴロゴロしています。登りも下りも楽に歩かせてくれません。
「ゴジラ岩」に出ました。確かにゴジラに似ていますが、後付け感が強いような…。
0
5/3 9:00
「ゴジラ岩」に出ました。確かにゴジラに似ていますが、後付け感が強いような…。
裏道も傾斜はキツめです。続々と登山者が登って来るので、適度に休憩をしながらゆっくり下ります。
0
5/3 9:31
裏道も傾斜はキツめです。続々と登山者が登って来るので、適度に休憩をしながらゆっくり下ります。
藤内壁出合に来ました。ロッククライミングで有名な場所です。
0
5/3 9:42
藤内壁出合に来ました。ロッククライミングで有名な場所です。
ここからアタックしている人は見えませんが、ロープを背負って登って来る人とは何人かすれ違いました。
0
5/3 9:43
ここからアタックしている人は見えませんが、ロープを背負って登って来る人とは何人かすれ違いました。
「天狗の踊場」という場所に出ました。この日は天狗は踊っていませんでした。
0
5/3 9:59
「天狗の踊場」という場所に出ました。この日は天狗は踊っていませんでした。
北アルプスのような荒々しさを感じる場所です。時間があればのんびりしたいところですが、先に進みます。
0
5/3 9:59
北アルプスのような荒々しさを感じる場所です。時間があればのんびりしたいところですが、先に進みます。
藤内小屋に来ました。宿泊もできる有人小屋です。この辺りだと山小屋は珍しいですね。
0
5/3 10:07
藤内小屋に来ました。宿泊もできる有人小屋です。この辺りだと山小屋は珍しいですね。
ここにはチップ制トイレがあります。ありがたや〜。
0
5/3 10:11
ここにはチップ制トイレがあります。ありがたや〜。
冷たい水も出ていました。水は十分に残っているので、一口だけ頂きました。
1
5/3 10:08
冷たい水も出ていました。水は十分に残っているので、一口だけ頂きました。
藤内小屋を過ぎると傾斜が緩やかになり、脚に優しい道になります。
0
5/3 10:20
藤内小屋を過ぎると傾斜が緩やかになり、脚に優しい道になります。
なんか凄いところに出ました。水流はほぼ無いので、下を潜って先に進みます。
0
5/3 10:36
なんか凄いところに出ました。水流はほぼ無いので、下を潜って先に進みます。
こちらは日向小屋です。コースから少し外れているので、写真だけ撮りました。
0
5/3 10:38
こちらは日向小屋です。コースから少し外れているので、写真だけ撮りました。
車道に出ました。ここから駐車場までは15分ほど鋪装路歩き(登り)になります。
0
5/3 10:45
車道に出ました。ここから駐車場までは15分ほど鋪装路歩き(登り)になります。
周回して駐車場に戻ってきました。人が多くて歩きにくかったですが、見どころ満載の面白いコースでした。
0
5/3 10:59
周回して駐車場に戻ってきました。人が多くて歩きにくかったですが、見どころ満載の面白いコースでした。
下山後は近くのグリーンホテル(日帰り温泉)で汗を流しました。なかなか良いお湯でした。
0
5/3 13:15
下山後は近くのグリーンホテル(日帰り温泉)で汗を流しました。なかなか良いお湯でした。
入浴後はレストランで「松花堂らんち(1870円)」を頂きました。登山の後の食事はやはり美味しい。
1
5/3 12:31
入浴後はレストランで「松花堂らんち(1870円)」を頂きました。登山の後の食事はやはり美味しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する