ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8103144
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

大勝利雲海!入笠山

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
7.5km
登り
510m
下り
509m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:42
合計
3:44
距離 7.5km 登り 510m 下り 509m
4:11
34
4:45
5
4:50
13
6:27
7:07
7
7:27
3
7:30
7:31
24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波大学0:00発
圏央道→中央道→沢入登山口4:00着
高速料金3880円くらい(軽自動車)
コース状況/
危険箇所等
危険個所ほぼなし。よく整備されている。
その他周辺情報 伊那市のみはらし温泉(600円)
車で登っている最中に雲に突入し悪天を覚悟も、「これは雲海なのでは」という思考がはたらき気分上々。登山口は晴れ。何も見えん。
2025年05月03日 04:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 4:10
車で登っている最中に雲に突入し悪天を覚悟も、「これは雲海なのでは」という思考がはたらき気分上々。登山口は晴れ。何も見えん。
星見えるかなと思いましたが、薄明に入っていて見えにくかったです。ちょっと写ったかな?
2025年05月03日 04:05撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/3 4:05
星見えるかなと思いましたが、薄明に入っていて見えにくかったです。ちょっと写ったかな?
登山口はこちら。何本か道があるので間違えないように。
2025年05月03日 04:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:11
登山口はこちら。何本か道があるので間違えないように。
空は少し明るい。道はちょっと広くてよく整備されている。直前まで本降りの雨だったはずだが結構吸収されていて気にならない。
2025年05月03日 04:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:15
空は少し明るい。道はちょっと広くてよく整備されている。直前まで本降りの雨だったはずだが結構吸収されていて気にならない。
雲海見えるやんけ。ということで山頂へ急ぐ。
2025年05月03日 04:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 4:17
雲海見えるやんけ。ということで山頂へ急ぐ。
焼けてる焼けてる!
2025年05月03日 04:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 4:34
焼けてる焼けてる!
明るくなりました。湿原です。
2025年05月03日 04:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:43
明るくなりました。湿原です。
凍ってました。滑りました。
2025年05月03日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:44
凍ってました。滑りました。
さわちょろちょろ
2025年05月03日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:44
さわちょろちょろ
湿原
2025年05月03日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:44
湿原
気持ちのいい朝です。静か。誰もいない。
2025年05月03日 04:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 4:45
気持ちのいい朝です。静か。誰もいない。
やはり凍っています。奥は山荘です。
2025年05月03日 04:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 4:45
やはり凍っています。奥は山荘です。
入笠湿原。
2025年05月03日 04:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:46
入笠湿原。
うむむ
2025年05月03日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 4:47
うむむ
ちょいと休憩
2025年05月03日 04:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 4:49
ちょいと休憩
山荘
2025年05月03日 04:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:50
山荘

濡れてるけど滑りはしない
2025年05月03日 04:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:51

濡れてるけど滑りはしない
この先はもう大したことはありません。
2025年05月03日 04:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 4:53
この先はもう大したことはありません。
謎に開けたところをずんずん進みます。
2025年05月03日 04:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 4:58
謎に開けたところをずんずん進みます。
振り返れば大勝利を約束された絶景が…
2025年05月03日 05:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 5:01
振り返れば大勝利を約束された絶景が…
きたぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああああああああああ!!!!!
2025年05月03日 05:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5
5/3 5:08
きたぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああああああああああ!!!!!
生きててよかったですほんとにはい
2025年05月03日 05:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 5:10
生きててよかったですほんとにはい
富士山もしっかり
2025年05月03日 05:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 5:10
富士山もしっかり
八ヶ岳まで広がる雲の絨毯
2025年05月03日 05:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 5:10
八ヶ岳まで広がる雲の絨毯
あうあうあうあう
2025年05月03日 05:11撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 5:11
あうあうあうあう
贅沢です。。。
2025年05月03日 05:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 5:11
贅沢です。。。
奥は野辺山方面から落ちてきている雲と思われる。
2025年05月03日 05:13撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 5:13
奥は野辺山方面から落ちてきている雲と思われる。
幸せです。
2025年05月03日 05:13撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 5:13
幸せです。
ちなみに八ヶ岳見晴台からです。
2025年05月03日 05:15撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 5:15
ちなみに八ヶ岳見晴台からです。
いいんですか本当に。
2025年05月03日 05:16撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 5:16
いいんですか本当に。
だいぶ登ってきました。
2025年05月03日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 5:26
だいぶ登ってきました。
だらだらと贅沢な時間を過ごします。
2025年05月03日 05:29撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 5:29
だらだらと贅沢な時間を過ごします。
映えるね
2025年05月03日 05:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/3 5:31
映えるね
雲海バックはいい写真になる
2025年05月03日 05:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 5:32
雲海バックはいい写真になる
猛スピードで登った甲斐がありました。
2025年05月03日 05:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/3 5:35
猛スピードで登った甲斐がありました。
景色を台無しにします。
2025年05月03日 05:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 5:36
景色を台無しにします。
これが通常運行
2025年05月03日 05:38撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/3 5:38
これが通常運行
のんびりコーヒータイム。
「コーヒーの味がする」という雲海よりも薄い感想。
2025年05月03日 05:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/3 5:40
のんびりコーヒータイム。
「コーヒーの味がする」という雲海よりも薄い感想。
どう撮ってもいい写真になる魔法
2025年05月03日 05:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 5:52
どう撮ってもいい写真になる魔法
いいだろ
2025年05月03日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 6:02
いいだろ
結局ビュースポットに1時間ほどいちゃいました。もうだいぶ満足してましたが、一応山頂には行っておこうということで向かいます。30分かかるらしい
2025年05月03日 06:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 6:17
結局ビュースポットに1時間ほどいちゃいました。もうだいぶ満足してましたが、一応山頂には行っておこうということで向かいます。30分かかるらしい
これは絵に描いたような分岐。ワクワク。右行きます
2025年05月03日 06:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 6:17
これは絵に描いたような分岐。ワクワク。右行きます
山頂がまだでした。行きます。
2025年05月03日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 6:17
山頂がまだでした。行きます。
大勝利では?
2025年05月03日 06:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 6:27
大勝利では?
うぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおお
2025年05月03日 06:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 6:27
うぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおお
勝ちすぎ
2025年05月03日 06:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 6:27
勝ちすぎ
2025年05月03日 06:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 6:27
登頂!
2025年05月03日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
4
5/3 6:31
登頂!
三人で登りました。
2025年05月03日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/3 6:31
三人で登りました。
ギリギリ2000mに届かず。
2025年05月03日 06:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 6:35
ギリギリ2000mに届かず。
どの山が見えてるのか描いてあるやつ。正真正銘360°パノラマビューなので全方位にびっしり山が。
2025年05月03日 06:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 6:38
どの山が見えてるのか描いてあるやつ。正真正銘360°パノラマビューなので全方位にびっしり山が。
北アルプス
2025年05月03日 06:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 6:35
北アルプス
八ヶ岳連峰
2025年05月03日 06:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 6:35
八ヶ岳連峰
南アルプス
2025年05月03日 06:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 6:35
南アルプス
中央アルプス
2025年05月03日 06:36撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 6:36
中央アルプス
右の方は御嶽山など
2025年05月03日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 6:40
右の方は御嶽山など
左が乗鞍、右が穂高〜白馬
2025年05月03日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 6:40
左が乗鞍、右が穂高〜白馬
名残惜しい
2025年05月03日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 6:40
名残惜しい
雲ひとつないから何撮っても映える
2025年05月03日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 6:46
雲ひとつないから何撮っても映える
いつまでもい続けてしまう。
2025年05月03日 06:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 6:58
いつまでもい続けてしまう。
ええ写真やね。
2025年05月03日 06:59撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 6:59
ええ写真やね。
ええ写真やね。
2025年05月03日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 6:59
ええ写真やね。
ええ写真やね。
2025年05月03日 07:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 7:00
ええ写真やね。
カメラ買いました。
2025年05月03日 07:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 7:01
カメラ買いました。
帰りたくない
2025年05月03日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 7:07
帰りたくない
雪ミッケ。
2025年05月03日 07:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 7:12
雪ミッケ。
すべんなよ
2025年05月03日 07:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 7:13
すべんなよ
明るくなりました。
2025年05月03日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 7:28
明るくなりました。
半分くらい走りながら降ります。
2025年05月03日 07:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 7:45
半分くらい走りながら降ります。
雲海突入
2025年05月03日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 7:46
雲海突入
うーん。白い。
2025年05月03日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 7:49
うーん。白い。
下山!
2025年05月03日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 7:55
下山!
おつかれさまでした!
2025年05月03日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 7:55
おつかれさまでした!
原村アメダス
2025年05月03日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/3 8:43
原村アメダス
高遠アメダス
2025年05月03日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 9:39
高遠アメダス
R152沿いの板山露頭に寄り道
中央構造線の境目が見れます
2025年05月03日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/3 10:02
R152沿いの板山露頭に寄り道
中央構造線の境目が見れます
中央構造線が見える板山露頭。色がくっきり割れている
2025年05月03日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 10:04
中央構造線が見える板山露頭。色がくっきり割れている
高遠城址公園から中央アルプスを望む。きれい。
2025年05月03日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
5/3 10:28
高遠城址公園から中央アルプスを望む。きれい。
伊那市のみはらしの湯に行きました。景色良すぎ&天気良すぎ!
2025年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/3 11:17
伊那市のみはらしの湯に行きました。景色良すぎ&天気良すぎ!
ローメンうまい
マトンとキャベツ、焼きそば風(≠焼きそば)
2025年05月03日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 12:55
ローメンうまい
マトンとキャベツ、焼きそば風(≠焼きそば)

感想

もともとはそれぞれ信州方面に用事がある3人が乗り合わせるついでで企画された登山。ドイルは南信の実家へ。鷸は名古屋方面へ。人参は売木村へ。
深夜に筑波大学を出発し直で登山口へ。雲に入ったときは終わったと思ったが、低気圧が抜けた後で基本的には晴天になるはずなので、湿度も考慮するとこれは雲海になるのでは!?と期待が高まります。
登山口に到着するころには雲の上にいるのは分かり、もうずかずか登るのみ。0.4くらいのペースでどんどん登り、日の出に間に合うかギリギリでした。。。八ヶ岳が太陽をガードしていたので少し耐えたものの、八ヶ岳ビュースポットに到着する30秒前に太陽がひょこっと出てきましたw

全く人に会うことはなく、贅沢に時間を使いました。
ビュースポットには30分以上、山頂にも30分以上滞在し、絶景を独占することができました。ちなみにくだりでは結構人が登ってきていました。

とにかく最高でした…

長野県出身のドイルが今回提案したのが入笠山。まさか、こんな雲海が見られるとは思ってもなかった。下層雲しかなく、アルプスなど高い山は全部見えた。正直ずっといられたし帰りたくなかった。今回のを超える入笠山はもうないんじゃないかと思います。いいとこでした。

名古屋方面に行く用事があったので同乗して登ってきました。当初はどこでもいいから軽めの山に登ろうくらいの、ふわっとしたモチベで決まった入笠山登山。それがGWの渋滞とか駐車場満車回避とか考えていたら日の出登山に。はじめての山を夜明け前に登ったことが全然なかったので少し不安でしたが、登山道の整備が行き届いており全然大丈夫でした〜。
八ヶ岳ビュースポットはテーブルとイスがあって景色も良くて最高!そして入笠山山頂は360°障害物なしの大パノラマ+雲海で感無量でした。百名山が30個も見られるらしくてびっくり。2000mない山でこんなに見れちゃっていいんですか!?

とにかく雲海最高でしたわ。こんなベストコンディション2度と狙えないと思いますが、ぜひ再訪したい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら