町道池ノ又線は現在ここまでで通行止めです。本日先客は釣り人の1台のみで路肩に止められてました。限られた駐車スペースは休日は争奪戦が予想されます。
0
4/30 5:26
町道池ノ又線は現在ここまでで通行止めです。本日先客は釣り人の1台のみで路肩に止められてました。限られた駐車スペースは休日は争奪戦が予想されます。
道路わきの残雪を見ながら少し歩いて取り付き。急ですがまあまあ快適に歩けました。足元のイワウチワに励まされてひたすらの登り。
0
4/30 5:43
道路わきの残雪を見ながら少し歩いて取り付き。急ですがまあまあ快適に歩けました。足元のイワウチワに励まされてひたすらの登り。
2つの末端尾根が集束する730mコブにまで上がればブナブナパラダイスの始まりです。いきなり残雪。
0
4/30 6:19
2つの末端尾根が集束する730mコブにまで上がればブナブナパラダイスの始まりです。いきなり残雪。
730mコブからの鞍部にユズリハ中心のヤブがありましたが、・747への登りにかかると快適な状態に。
1
4/30 6:34
730mコブからの鞍部にユズリハ中心のヤブがありましたが、・747への登りにかかると快適な状態に。
下って鞍部は再び灌木ヤブが少々。鬱陶しいヤブは取り付きからここまでの3か所だったかと思います。
0
4/30 6:47
下って鞍部は再び灌木ヤブが少々。鬱陶しいヤブは取り付きからここまでの3か所だったかと思います。
再び登り出すと、右手(北側)に中ツ又谷。
0
4/30 6:55
再び登り出すと、右手(北側)に中ツ又谷。
こんな快適な道(道ではないんですが)になり、気がはやりますがちょっと一休み。
1
4/30 7:07
こんな快適な道(道ではないんですが)になり、気がはやりますがちょっと一休み。
左手(南側)には新緑と残雪があまりにも美しい猫ヶ洞。三ツ又谷の大堰堤までの道って、今も使えるんでしょうか。周回してみたくなりますねー。何年か前の記録ならいくつか出てくるんですが。
1
4/30 7:07
左手(南側)には新緑と残雪があまりにも美しい猫ヶ洞。三ツ又谷の大堰堤までの道って、今も使えるんでしょうか。周回してみたくなりますねー。何年か前の記録ならいくつか出てくるんですが。
750mで斜面すぐ足元に残雪。朝日を受けて光り輝くブナ新緑とのコントラスト。この先に期待爆発。
0
4/30 7:19
750mで斜面すぐ足元に残雪。朝日を受けて光り輝くブナ新緑とのコントラスト。この先に期待爆発。
カクカクした枝ぶりのブナ。
0
4/30 7:25
カクカクした枝ぶりのブナ。
800m越えて尾根芯直下に残雪が続いてました。当然こちらを行きますよ〜。
1
4/30 7:37
800m越えて尾根芯直下に残雪が続いてました。当然こちらを行きますよ〜。
本当に待ちわびたこの光景。GWに奥美濃でこれは十数年に1度くらいのレベル。冬の豊富な降雪がもたらす残雪とブナの芽吹きとお天気が揃わないとかなわない奇跡。
1
4/30 7:41
本当に待ちわびたこの光景。GWに奥美濃でこれは十数年に1度くらいのレベル。冬の豊富な降雪がもたらす残雪とブナの芽吹きとお天気が揃わないとかなわない奇跡。
次がまた十数年後なら、もう我々には見ることが叶わないかもと思うと簡単には通り過ぎられません。
1
4/30 7:46
次がまた十数年後なら、もう我々には見ることが叶わないかもと思うと簡単には通り過ぎられません。
よしよし繋がってるぞ。
0
4/30 7:48
よしよし繋がってるぞ。
何度も振り返ります。
0
4/30 7:49
何度も振り返ります。
ここらで一旦尾根芯へ戻りましょうか。
0
4/30 7:52
ここらで一旦尾根芯へ戻りましょうか。
尾根芯でもブナの新緑真っ盛り。
1
4/30 8:02
尾根芯でもブナの新緑真っ盛り。
いま芽吹き始めたものもあり。
0
4/30 8:09
いま芽吹き始めたものもあり。
たまらない色合い。900mですが、完全に新緑前線通過してます。
0
4/30 8:16
たまらない色合い。900mですが、完全に新緑前線通過してます。
幅広な尾根に緩やかな谷形状が広がる癒しの空間が続きます。
0
4/30 8:20
幅広な尾根に緩やかな谷形状が広がる癒しの空間が続きます。
この状態のタイミングでこのお天気。感謝しかありません。
対岸の△大樽尾の尾根は、こちらより少し高いだけで稜線の芽吹きがまだのよう。
0
4/30 8:23
この状態のタイミングでこのお天気。感謝しかありません。
対岸の△大樽尾の尾根は、こちらより少し高いだけで稜線の芽吹きがまだのよう。
ずっと先まで雪がつながっている安心感。奥美濃残雪期のカラー版って感じ。
0
4/30 8:25
ずっと先まで雪がつながっている安心感。奥美濃残雪期のカラー版って感じ。
振り返ります。光の向きが反対になる下山時もまた楽しみです。
0
4/30 8:26
振り返ります。光の向きが反対になる下山時もまた楽しみです。
細いブナの密集したところは空を遮って森感あります。
0
4/30 8:29
細いブナの密集したところは空を遮って森感あります。
45度。
1
4/30 8:40
45度。
雪のないところはすべてイワウチワが占領していました。ほかの花は見当たりません。
1
4/30 8:41
雪のないところはすべてイワウチワが占領していました。ほかの花は見当たりません。
のっぽ。
0
4/30 8:43
のっぽ。
950m。しっかり緑。4日前の徳山・梨ヶ平では800mでもっと若い状態でしたから、やはり1日50mペースで新緑前線が上がっているようですね。
0
4/30 8:43
950m。しっかり緑。4日前の徳山・梨ヶ平では800mでもっと若い状態でしたから、やはり1日50mペースで新緑前線が上がっているようですね。
真北に△大樽尾。かなり残雪が多そうに見えます。でも林道の様子がわからないから行けないなあ。
0
4/30 8:48
真北に△大樽尾。かなり残雪が多そうに見えます。でも林道の様子がわからないから行けないなあ。
・1012手前から尾根は幅広台地状に。年季の入ったブナが林立。
1
4/30 9:00
・1012手前から尾根は幅広台地状に。年季の入ったブナが林立。
ここまで雪が残っているとは期待を越えていました。
0
4/30 9:07
ここまで雪が残っているとは期待を越えていました。
1000mでも芽吹きは始まっています。
0
4/30 9:08
1000mでも芽吹きは始まっています。
このコブには乗らず下を巻きました。帰りに通ります。
0
4/30 9:13
このコブには乗らず下を巻きました。帰りに通ります。
1010mコブを越すと、その先には雪庇が落ちて安定した雪堤が力強く続いているではありませんか。
0
4/30 9:19
1010mコブを越すと、その先には雪庇が落ちて安定した雪堤が力強く続いているではありませんか。
・1012から神又峰を望む。正確には国境稜線との出会いかも。
1
4/30 9:23
・1012から神又峰を望む。正確には国境稜線との出会いかも。
ヤブ山歩きにはあまり縁のない展望ロードとなりましたよ。
0
4/30 9:24
ヤブ山歩きにはあまり縁のない展望ロードとなりましたよ。
山友は2度目なんですが、今年は違う風景を見られそうなんで付き合ってくれたというわけです。
0
4/30 9:32
山友は2度目なんですが、今年は違う風景を見られそうなんで付き合ってくれたというわけです。
地味にアップダウンがあり、1000mラインを行ったり来たり。
0
4/30 9:40
地味にアップダウンがあり、1000mラインを行ったり来たり。
なのでブナの新緑もキープ。
1
4/30 9:42
なのでブナの新緑もキープ。
来し方を振り返り見る。こんな緑の中を歩いてたんだな。
0
4/30 9:44
来し方を振り返り見る。こんな緑の中を歩いてたんだな。
国境稜線手前の最後のコブより。
0
4/30 9:47
国境稜線手前の最後のコブより。
ずーっと気になってるのがこれ。たぶん猫ヶ洞へと続く神又谷右岸尾根と横山岳東峰からの尾根が出会うところから神又谷へ向かって北に広がる台地状の尾根かなと。とんでもなく素敵な雰囲気。
0
4/30 9:48
ずーっと気になってるのがこれ。たぶん猫ヶ洞へと続く神又谷右岸尾根と横山岳東峰からの尾根が出会うところから神又谷へ向かって北に広がる台地状の尾根かなと。とんでもなく素敵な雰囲気。
ブナのたてがみを右手に見て快適な雪上歩行。
0
4/30 9:48
ブナのたてがみを右手に見て快適な雪上歩行。
日当たり具合のせいか、むしろブナの芽吹きが進んでるような。
0
4/30 9:51
日当たり具合のせいか、むしろブナの芽吹きが進んでるような。
またまた来た方を振り返ってます。まさに緑の雪山です。
0
4/30 9:53
またまた来た方を振り返ってます。まさに緑の雪山です。
試しに尾根芯に上がってみてもヤブはありませんでした。
0
4/30 9:55
試しに尾根芯に上がってみてもヤブはありませんでした。
最後のコブを下りた鞍部。
0
4/30 9:58
最後のコブを下りた鞍部。
ようやく最後の登りへ。
0
4/30 10:00
ようやく最後の登りへ。
国境稜線が迫る。右のトンガリは左千方?てことは左のかなり白いのは上谷山とか?適当ですみません。
0
4/30 10:01
国境稜線が迫る。右のトンガリは左千方?てことは左のかなり白いのは上谷山とか?適当ですみません。
ここまで来ると立派なブナが増えてきますねやっぱり。
0
4/30 10:02
ここまで来ると立派なブナが増えてきますねやっぱり。
景色が良すぎてあと少しが遠いw
0
4/30 10:03
景色が良すぎてあと少しが遠いw
国境稜線に到達。素晴らしいとこなので、山頂から戻ってここでお昼にします。右端の高丸が威風堂々。
0
4/30 10:18
国境稜線に到達。素晴らしいとこなので、山頂から戻ってここでお昼にします。右端の高丸が威風堂々。
神又峰手前で目に付くのはリッカ谷右岸尾根か!実は計画段階ではこれを下りたいと提案してたんですが、最後の林道歩きが長いからと却下されていたんです。やっぱすごい良さげじゃない?
0
4/30 10:24
神又峰手前で目に付くのはリッカ谷右岸尾根か!実は計画段階ではこれを下りたいと提案してたんですが、最後の林道歩きが長いからと却下されていたんです。やっぱすごい良さげじゃない?
膨大な撮影時間を費やしながら5時間かけて到着した神又峰。三角点は出ていました。写真だけ撮ったら先ほどの雪原ピークへ戻り、お昼の大休止としました。
0
4/30 10:33
膨大な撮影時間を費やしながら5時間かけて到着した神又峰。三角点は出ていました。写真だけ撮ったら先ほどの雪原ピークへ戻り、お昼の大休止としました。
さて、下山開始です。この尾根は登りも下りも進行方向に日が当たるので、同じ景色でも楽しみです。
0
4/30 12:13
さて、下山開始です。この尾根は登りも下りも進行方向に日が当たるので、同じ景色でも楽しみです。
わずかな時間で新緑が進んだか?と思うくらい緑。
0
4/30 12:21
わずかな時間で新緑が進んだか?と思うくらい緑。
いいカーブを描いてます。
0
4/30 12:22
いいカーブを描いてます。
正午を過ぎても雲一つなし。安心の一日。
0
4/30 12:26
正午を過ぎても雲一つなし。安心の一日。
今朝は坂内村でも3度で寒いくらいだったのに、すっかり気温が上がりブナの木陰が気持ちいい。
0
4/30 12:35
今朝は坂内村でも3度で寒いくらいだったのに、すっかり気温が上がりブナの木陰が気持ちいい。
寒い冬に早起きするのが嫌で雪山はもうやめることにしたんですが、まさかこんな快適な季節に残雪歩きが出来るとは感謝しかありません。
0
4/30 12:36
寒い冬に早起きするのが嫌で雪山はもうやめることにしたんですが、まさかこんな快適な季節に残雪歩きが出来るとは感謝しかありません。
登りでは巻いたコブに上がります。正面は蕎麦粒山かな?
0
4/30 12:57
登りでは巻いたコブに上がります。正面は蕎麦粒山かな?
△大樽尾の尾根も午後の陽射しが降り注いで新緑もピカピカ。
0
4/30 13:09
△大樽尾の尾根も午後の陽射しが降り注いで新緑もピカピカ。
山友も同じ写真を往復で撮るw
0
4/30 13:18
山友も同じ写真を往復で撮るw
幹が黒々として見える午後。
0
4/30 13:20
幹が黒々として見える午後。
朝は逆光、帰りは順光。そう言い訳してまた撮る。
0
4/30 13:34
朝は逆光、帰りは順光。そう言い訳してまた撮る。
次はいつになるかと思うとねえ。心置きなく撮ってってくださいな。
0
4/30 13:35
次はいつになるかと思うとねえ。心置きなく撮ってってくださいな。
5m歩いては振り返る。
1
4/30 13:36
5m歩いては振り返る。
見上げる。
1
4/30 13:47
見上げる。
大雪だった今年の冬。雪山はやめたものの、この季節に期待して積雪チェックを続け、虎視眈々とこのタイミング狙っていた神又峰。
0
4/30 13:53
大雪だった今年の冬。雪山はやめたものの、この季節に期待して積雪チェックを続け、虎視眈々とこのタイミング狙っていた神又峰。
その期待に完璧に…いや、それをはるかに超えた絶景を見せてくれた神又峰と、同じ季節に2度目となるのに付き合ってくれた山友に感謝です。
1
4/30 13:57
その期待に完璧に…いや、それをはるかに超えた絶景を見せてくれた神又峰と、同じ季節に2度目となるのに付き合ってくれた山友に感謝です。
名残惜しいですが別れの時です。ありがとうございました。
0
4/30 14:00
名残惜しいですが別れの時です。ありがとうございました。
あとはもう、雪がなくなった道をやっつけ下山。最高の1日となりました。
0
4/30 14:10
あとはもう、雪がなくなった道をやっつけ下山。最高の1日となりました。
ケアラー生活お疲れさまでした。
山復帰もおめでとうございます♪
レコに気づいてもらえてコメントまでいただけるなんてありがとうございます!
少し前にケアラー生活は終わってたんですが、気持ちが盛り上がらず。
でもこれでスイッチ入ったかなと思いますので、またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する