記録ID: 8103773
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
北方稜線完結編【後編】 (東又谷から僧ヶ岳・越中駒ヶ岳・滝倉山 1day ソロ 周回
2025年05月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 12:09
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 2,943m
- 下り
- 2,942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:07
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 12:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
片貝山荘〜僧ヶ岳〜滝倉山 残雪は標高1350mから概ね繋がるが、越中駒ヶ岳まで露出した登山道を歩くことも。僧ヶ岳からの北方稜線は残雪の危険箇所の見極めたルーファイ&アイゼン・ピッケル&藪漕ぎをある程度以上こなせる人向けのルートです。 ※ 滝倉山〜片貝山荘 緩い谷 (名前が不明) から東又谷へ降る。三階棚滝は雪に埋もれているが右岸は崩落し、左岸にはクラックあり。林道ではトンネルの出口がデブリで塞がっている箇所があり、残雪を利用し対岸から回り込んでいる。 使用装備 アイゼン・ダブルピッケル。携行したロープ(30m)は未使用。 |
写真
撮影機器:
感想
北方稜線完結編とは、北方稜線 (剱岳から僧ヶ岳)を少しずつ繋いできまして、最後の越中駒ヶ岳から毛勝山となりこのタイトルにしました。この記録はその区間を日帰りで分割した「後編」本当の完結編になります。
富山県で車中泊、打ちつける雨音に「もう降らないでぇ…」と眠につきました。晴れたけど残雪のコンディションが心配でした。蓋を開けてみたらカチコチで「寒い日の雨だとこうなるのかぁ…」と勉強になりました。
伊折山を過ぎるとテントが2つ!!この冬は人に会うことが少なかったので嬉しい気持ちになりました。しかし、起こしてしまったようでごめんなさい…。
夜明けには僧ヶ岳に登頂。そこからの絶景は激藪が苦にならないほどで、ルーファイに神経をすり減らしつつも感動の連続でした。そして、滝倉山に登頂したことで念願だった北方稜線の完結となりました。
目的達成のために山で経験を積み、登山講習を受講して、独学で懸垂下降を覚え…。簡単ではなかったぶん嬉しかった。登山は追い求めている瞬間が一番楽しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する