ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8106934
全員に公開
ハイキング
近畿

笠杉山〜段が峰〜千町ヶ峰 宍粟の山を周回

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:50
距離
17.2km
登り
1,256m
下り
1,263m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:30
合計
4:51
距離 17.2km 登り 1,256m 下り 1,263m
10:13
56
スタート地点
11:09
11:14
54
12:08
12:11
3
12:14
10
12:24
12:26
23
12:49
2
12:51
12:58
18
13:16
7
13:33
13:34
21
14:02
14:07
3
14:10
14:13
39
14:52
14:53
6
14:59
15:01
3
15:04
ゴール地点
宍粟の奥にある「宍粟50名山」の笠杉山、杉山、段ヶ峰、千町ヶ峰を時計周りに周回
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥千町の通信鉄塔(ドコモ?)前の空地に駐車
コース状況/
危険箇所等
全般として問題の個所はない
ただし、千町ヶ峰からの下山路になる前田林道は、伐採材の搬出を行っており、重機作業中の場合は通れない。また林道から重機の作業路がいくつも枝分かれしており、下山方向に注意必要
その他周辺情報 「一宮まほろばの湯」利用
道の駅「播磨一宮」にてお土産(地酒)GET
奥千町の通信鉄塔前の空地に駐車
近くで作業中の方にお伺いしたら「問題ない」とのことでした
2025年05月03日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:07
奥千町の通信鉄塔前の空地に駐車
近くで作業中の方にお伺いしたら「問題ない」とのことでした
右=笠杉山への登山道
左=作業道(通行止表示あり)
2025年05月03日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:08
右=笠杉山への登山道
左=作業道(通行止表示あり)
前の写真の作業道方向は「通行止め」の看板あり
その手前も駐車可能ということですね
2025年05月03日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:08
前の写真の作業道方向は「通行止め」の看板あり
その手前も駐車可能ということですね
「やけの小屋」
2025年05月03日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:29
「やけの小屋」
中には入れません
2025年05月03日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:30
中には入れません
こんな感じで登っていく
明るく気持ちいい
2025年05月03日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:32
こんな感じで登っていく
明るく気持ちいい
大乢北登山口
作業道からの登山口
2025年05月03日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:50
大乢北登山口
作業道からの登山口
ミツバツツジ
2025年05月03日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:52
ミツバツツジ
先ずは「笠杉山」
宍粟50名山「No.23」
2025年05月03日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:07
先ずは「笠杉山」
宍粟50名山「No.23」
氷ノ山が見える
2025年05月03日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:07
氷ノ山が見える
キミの名前は「ヤマノサウルス」ということにしよう
2025年05月03日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:08
キミの名前は「ヤマノサウルス」ということにしよう
1000mを越えると、袋はパンパン
早速エネルギーチャージ
2025年05月03日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:09
1000mを越えると、袋はパンパン
早速エネルギーチャージ
笠杉山直下の分岐点は「千町小屋(やけの小屋)」方面は道標が設置されているが、杉山方向には道標ない。ただし、ピンクテープはついている
2025年05月03日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:13
笠杉山直下の分岐点は「千町小屋(やけの小屋)」方面は道標が設置されているが、杉山方向には道標ない。ただし、ピンクテープはついている
大乢峠
切通しになっているが・・・・
余分なアップダウンさせられている?
写真左側に林道への下降路あり
2025年05月03日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:29
大乢峠
切通しになっているが・・・・
余分なアップダウンさせられている?
写真左側に林道への下降路あり
登り返して見返すと、向こう側からいったん道路に下りて、再びここまで登り返しています
なんか、もったいない気がする
2025年05月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:32
登り返して見返すと、向こう側からいったん道路に下りて、再びここまで登り返しています
なんか、もったいない気がする
作業道へ迂回する場合は、このお地蔵さんのところに戻ってきます
2025年05月03日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:36
作業道へ迂回する場合は、このお地蔵さんのところに戻ってきます
アセビ
2025年05月03日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:03
アセビ
山上庭園
2025年05月03日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:07
山上庭園
山上庭園を東側からパチリ
松の姿が「庭園」みたいです
2025年05月03日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:07
山上庭園を東側からパチリ
松の姿が「庭園」みたいです
杉山分岐
右=杉山
左=段ヶ峰
2025年05月03日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:19
杉山分岐
右=杉山
左=段ヶ峰
杉山山頂
宍粟50名山「NO.17」
向こうに見えるのは氷ノ山
2025年05月03日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 12:22
杉山山頂
宍粟50名山「NO.17」
向こうに見えるのは氷ノ山
フトウガ峰
2025年05月03日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:46
フトウガ峰
段ヶ峰三角点
2025年05月03日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:47
段ヶ峰三角点
段ヶ峰山頂
宍粟50名山「NO.16」
2025年05月03日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 12:49
段ヶ峰山頂
宍粟50名山「NO.16」
山名標の下の枯れ木
以前あった「シンボルツリー」の残骸みたいですね
・・・「犬神家の一族」のスケキヨさんみたいな枯れ木があったなあ。
2025年05月03日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:49
山名標の下の枯れ木
以前あった「シンボルツリー」の残骸みたいですね
・・・「犬神家の一族」のスケキヨさんみたいな枯れ木があったなあ。
「どら焼き」でエネルギーチャージ
2025年05月03日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:52
「どら焼き」でエネルギーチャージ
千町峠の悠々山荘
2025年05月03日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 13:14
千町峠の悠々山荘
DOCOMOは一応通じるってこと
これ、大事
2025年05月03日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:15
DOCOMOは一応通じるってこと
これ、大事
基幹林道分岐点
右=笠杉山、千町方向
左=千町ヶ峰登山口方向
2025年05月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:21
基幹林道分岐点
右=笠杉山、千町方向
左=千町ヶ峰登山口方向
分岐点
2025年05月03日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:21
分岐点
分岐起点の道標
2025年05月03日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:22
分岐起点の道標
千町峠登山口
「千町峠」というけど、悠々山荘からは15分以上歩いています
2025年05月03日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:31
千町峠登山口
「千町峠」というけど、悠々山荘からは15分以上歩いています
千町ヶ峰
宍粟50名山「NO.9」
ここが本日の最高到達地点
2025年05月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 14:01
千町ヶ峰
宍粟50名山「NO.9」
ここが本日の最高到達地点
ヤマノサウルスも疲れた
2025年05月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:01
ヤマノサウルスも疲れた
段ヶ峰
こちらの方が30mほど高い
2025年05月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:01
段ヶ峰
こちらの方が30mほど高い
秋田林道下山口脇の小屋
作業中の方あり
「重機作業中だと林道を通れない」と教えていただいたが、今日は土曜日なので大丈夫かな?
2025年05月03日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:07
秋田林道下山口脇の小屋
作業中の方あり
「重機作業中だと林道を通れない」と教えていただいたが、今日は土曜日なので大丈夫かな?
ここが分岐の道標
林道方面(上千町)への踏み跡は薄いが、林道自体は植林帯に通じているので、その方向を目指します
2025年05月03日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:08
ここが分岐の道標
林道方面(上千町)への踏み跡は薄いが、林道自体は植林帯に通じているので、その方向を目指します
林道はこの通り
林道には重機が入った跡があります
2025年05月03日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:12
林道はこの通り
林道には重機が入った跡があります
ところどころに分岐ができており、重機が入っています
林道を外さないように地図、アプリで確認のこと
・・・この場所の場合、右は正しい林道、左は分岐している作業路でどこに繋がっているかわからない
2025年05月03日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:21
ところどころに分岐ができており、重機が入っています
林道を外さないように地図、アプリで確認のこと
・・・この場所の場合、右は正しい林道、左は分岐している作業路でどこに繋がっているかわからない
林道は途中からコンクリート舗装になっている
ルートはわかりやすくなったが、足に堪える
土や落ち葉の上を歩くと多少衝撃が和らぎます
2025年05月03日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:50
林道は途中からコンクリート舗装になっている
ルートはわかりやすくなったが、足に堪える
土や落ち葉の上を歩くと多少衝撃が和らぎます
「木材の搬出」作業中の表示あり
(前田林道登山口)
ただし、「林道登山口」の表示はなかった
林道にはチェーンが張られており、車両は進入できないが、徒歩の場合は「すり抜け」可能です
2025年05月03日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:51
「木材の搬出」作業中の表示あり
(前田林道登山口)
ただし、「林道登山口」の表示はなかった
林道にはチェーンが張られており、車両は進入できないが、徒歩の場合は「すり抜け」可能です
奥千町まで下りてきました
本日お世話になった「杖」に感謝
「ルート29ロケ地」の表示あります
綾瀬はるかさんが主演した「ルート29」は姫路市や宍粟市が舞台でそのロケ地がこの奥にある模様・・・岩塊流のところか?
2025年05月03日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:58
奥千町まで下りてきました
本日お世話になった「杖」に感謝
「ルート29ロケ地」の表示あります
綾瀬はるかさんが主演した「ルート29」は姫路市や宍粟市が舞台でそのロケ地がこの奥にある模様・・・岩塊流のところか?
大段山への登山口
車はどこに停める?・・・今回と同じところかなあ?
2025年05月03日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:59
大段山への登山口
車はどこに停める?・・・今回と同じところかなあ?
アナグマ?
側溝から突然姿を現しました。
「人なれ」しているんですね
2025年05月03日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 15:00
アナグマ?
側溝から突然姿を現しました。
「人なれ」しているんですね
まほろばの湯
600円(タオル持参の場合)
2025年05月03日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 15:23
まほろばの湯
600円(タオル持参の場合)
道の駅「いちのみや」で地酒GET
なお、登山口最寄りの「公衆トイレ」はこちらがお勧めです
2025年05月03日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 16:12
道の駅「いちのみや」で地酒GET
なお、登山口最寄りの「公衆トイレ」はこちらがお勧めです
撮影機器:

感想

晴天で快適
登山口から笠杉山まで登ってしまうと、大乢峠と千町峠で900mぐらいまで下りることはあるものの、基本的には1000m前後の気持ちのいい尾根歩き。
(このあたりは氷ノ山を除けば1000mクラスの山が一番高い)
「やけの小屋」までは舗装の林道歩き。
その後笠杉山までは尾根を登ります。途中で作業道を2回横切ります。
笠杉山からいったん大乢峠まで下りますが、その後山上庭園まで登り返せば、あとは杉山〜段が峰までが展望の開ける標高1000mの気持ちのいいトレイルです。
山上庭園直後でこの日初めて出会った方と短い会話。(この方とは千町峠(悠々山荘)の直下でもう一度お会いしました。)
段ヶ峰は3回目。以前来たのは2016年なのでもう9年も経っています。
その頃は山頂に「シンボルツリー」があり、「『犬神家の一族』のスケキヨさんみたいだなあ」と思ったのですが、すでに跡形もなく、わずかに山名標の下に転がっている枯れ木がその名残なのでしょうか?
昼食時を過ぎていましたが、3〜4組の方が休憩し賑わっていました。
千町峠(悠々山荘)まで下ると、もう一度千町ヶ峰まで登り返し。わずか200mあまりなのですが、億劫になりますね。
こちらは人も少なく、登山者にはお会いしませんでした。
山頂手前に小屋があり、作業中の方がいらっしゃいました。
「上千町」方向の道標に従って進もうとすると、「林道は重機が作業していると通れない」と教えていただいたのですが、「土曜日」なのでいったん進むことにしました。
教えていただいた通り、林道には重機作業の形跡がありました。
下山のログ(赤線)は九十九折で急に見えますが、すべて林道歩きなので危険なところもなく歩きやすかったです。ただし、途中からコンクリート舗装で足に衝撃を感じます。
下山後は「まほろばの湯」で汗を流し、「道の駅」でお土産GETして、楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

こんにちは
夜中が寒かったのでちょうど布団を干していました
風力発電機を取り替えていました
2025/5/6 18:15
JJ3OFLさん
そうでしたね、布団干してありましたね
天気よかったのでフカフカになったでしょう
レコにも書きましたが、作業道が林道からいくつも枝分かれしており、平日の作業中であれば作業に迷惑だったかもしれませんが、幸い土曜日で作業なく無事下山できました
ご忠告ありがとうございました
2025/5/7 21:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら