ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8109409
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

信越トレイル未踏区間 Section9とSection8を少し

2025年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
26.5km
登り
1,315m
下り
1,323m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:27
合計
7:41
距離 26.5km 登り 1,315m 下り 1,323m
7:10
7
スタート地点
7:17
9
7:46
24
8:10
5
8:20
29
9:21
9:28
1
10:11
10:20
20
11:10
11:12
19
11:31
4
11:35
27
12:02
21
12:23
12:25
26
12:51
12:52
51
13:43
13:46
4
13:50
5
13:55
13:56
5
14:01
5
14:06
14:07
44
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Section9は見倉トンネル手前の駐車場に停めようとしたが、その手前で雪のため通行止めだった。
よって最終除雪ポイントに停車。
Section8は道の駅信越栄に停めようとしたが、大渋滞だったので上郷小学校の駐車場を利用させていただいた。
コース状況/
危険箇所等
苗場山登山口から雪道。
3合目手前の渡渉ポイントで、雪と増水のため渡渉できず。

見倉トンネルの巻き道はトラバース箇所が多いので注意が必要。
特に雪上トラバース箇所はアイゼンがあった方が良いです。
残雪期は素直にトンネルを通るのが確実で良いです。
いきなり雪道で駐車場に辿り着けず。
先が思いやられます。
2025年05月03日 07:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:13
いきなり雪道で駐車場に辿り着けず。
先が思いやられます。
見倉トンネルが見えてきました。
本来はこの手前に車を停める予定でした。
2025年05月03日 07:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:16
見倉トンネルが見えてきました。
本来はこの手前に車を停める予定でした。
3体の石仏。
2025年05月03日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:36
3体の石仏。
メスのキジ?
鳥さんはよく分かりません。
2025年05月03日 07:44撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:44
メスのキジ?
鳥さんはよく分かりません。
こんな感じの林道を進んで行きます。
2025年05月03日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:47
こんな感じの林道を進んで行きます。
ワサビ。
2025年05月03日 08:01撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:01
ワサビ。
コブシ。
2025年05月03日 08:04撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:04
コブシ。
露だくのタムシバ。
2025年05月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:13
露だくのタムシバ。
蛇淵の滝に寄ってみました。
2025年05月03日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:15
蛇淵の滝に寄ってみました。
県境を跨ぎます。
橋の上から。
2025年05月03日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:24
県境を跨ぎます。
橋の上から。
山肌には山桜がちらほら。
2025年05月03日 08:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:29
山肌には山桜がちらほら。
スミレ。
2025年05月03日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:31
スミレ。
雪と新緑と山桜。
2025年05月03日 08:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:42
雪と新緑と山桜。
鳥甲山の山頂は見えず。雪崩れた雪が溜まっています。
2025年05月03日 08:43撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:43
鳥甲山の山頂は見えず。雪崩れた雪が溜まっています。
道の脇にミズバショウ。
2025年05月03日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:54
道の脇にミズバショウ。
ネコノメソウ。
2025年05月03日 08:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:57
ネコノメソウ。
苗場山が顔を見せる。
2025年05月03日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:00
苗場山が顔を見せる。
エンゴサク。
2025年05月03日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 9:09
エンゴサク。
苗場山の一合目に到着。
ここから三合目の駐車場を目指します。
2025年05月03日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:12
苗場山の一合目に到着。
ここから三合目の駐車場を目指します。
一合目のすぐ先にある大瀬(おぜ)の滝。
2025年05月03日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:13
一合目のすぐ先にある大瀬(おぜ)の滝。
煌めく山桜。
2025年05月03日 09:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:13
煌めく山桜。
滝の近くまで降りてみました。
飛沫が😅
2025年05月03日 09:20撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/3 9:20
滝の近くまで降りてみました。
飛沫が😅
雪の斜面を進むのでここからはチェーンスパイクを使用。
2025年05月03日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:23
雪の斜面を進むのでここからはチェーンスパイクを使用。
滝発見。
2025年05月03日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:39
滝発見。
こちらも綺麗な滝です。
2025年05月03日 09:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:51
こちらも綺麗な滝です。
この滝の下を渡渉せよと言っていますが、ブリッジも崩れていて渡れるところは無く。
濡れるのを覚悟して進むか、高巻きして進むか、下流で渡れるところは無いかと悩みましたが諦めました。
2025年05月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:52
この滝の下を渡渉せよと言っていますが、ブリッジも崩れていて渡れるところは無く。
濡れるのを覚悟して進むか、高巻きして進むか、下流で渡れるところは無いかと悩みましたが諦めました。
小川の上だけ雪割れしています。
踏み抜き注意⚠?
2025年05月03日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:23
小川の上だけ雪割れしています。
踏み抜き注意⚠?
フキノトウが煌めく小川の中から。
2025年05月03日 10:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:30
フキノトウが煌めく小川の中から。
迫力満点の布岩山。
2025年05月03日 10:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:34
迫力満点の布岩山。
水量豊富です。
奥には苗場山。
2025年05月03日 10:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:37
水量豊富です。
奥には苗場山。
帰りは本来の信越トレイルをなぞって帰ります。
2025年05月03日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:46
帰りは本来の信越トレイルをなぞって帰ります。
カラマツの新芽。
2025年05月03日 10:52撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:52
カラマツの新芽。
山奥に農耕地。
奥に見えるのは松ノ峰。
2025年05月03日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:11
山奥に農耕地。
奥に見えるのは松ノ峰。
供養塔。
この先は尾根を下っていきます。
2025年05月03日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:12
供養塔。
この先は尾根を下っていきます。
新緑の尾根道は気持ちがいい。
2025年05月03日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:15
新緑の尾根道は気持ちがいい。
イワカガミ。
2025年05月03日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 11:16
イワカガミ。
国道405号線に戻って再び新潟入り。
2025年05月03日 11:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:26
国道405号線に戻って再び新潟入り。
道路わきにニリンソウ。
2025年05月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:28
道路わきにニリンソウ。
これから開くところ。
2025年05月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 11:28
これから開くところ。
鳥甲山を覆っていた雲も晴れました。
左には烏帽子岳も。
2025年05月03日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:31
鳥甲山を覆っていた雲も晴れました。
左には烏帽子岳も。
晴れたのでもう一度蛇淵の滝に寄ってみました。
2025年05月03日 11:36撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/3 11:36
晴れたのでもう一度蛇淵の滝に寄ってみました。
桜は散り始め。
2025年05月03日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 11:40
桜は散り始め。
新緑を見ながら帰ります。
2025年05月03日 11:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:51
新緑を見ながら帰ります。
見晴らしポイントから中津川を見下ろす。
2025年05月03日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 11:51
見晴らしポイントから中津川を見下ろす。
新緑と山桜。
2025年05月03日 11:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:56
新緑と山桜。
ブナの新緑。
2025年05月03日 11:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:57
ブナの新緑。
眺望の良いポイントがあったので写真を撮ろうとカメラを準備していたら木の上に黒い塊。
ゆっくりと下に移動する姿は、クマさんでした。
距離があるから恐怖はありませんが、普通に居ますね。
2025年05月03日 11:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 11:58
眺望の良いポイントがあったので写真を撮ろうとカメラを準備していたら木の上に黒い塊。
ゆっくりと下に移動する姿は、クマさんでした。
距離があるから恐怖はありませんが、普通に居ますね。
で、撮ろうとした景色がこちら。
正面の山は高倉山でしょうか。
2025年05月03日 11:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:58
で、撮ろうとした景色がこちら。
正面の山は高倉山でしょうか。
最近割れて落ちてきた感じですね。
2025年05月03日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:59
最近割れて落ちてきた感じですね。
真下から。
2025年05月03日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:00
真下から。
カタクリ。
2025年05月03日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:19
カタクリ。
見倉トンネルの巻き道を進むとイワウチワの群生がありました。
2025年05月03日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:25
見倉トンネルの巻き道を進むとイワウチワの群生がありました。
ちょっと色の濃い個体。
2025年05月03日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:29
ちょっと色の濃い個体。
新緑のブナの林。
2025年05月03日 12:32撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/3 12:32
新緑のブナの林。
昔の車道かと思いきや、普通の登山道のようでした。
場所によってはトラバースを強いられます。
2025年05月03日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:36
昔の車道かと思いきや、普通の登山道のようでした。
場所によってはトラバースを強いられます。
見上げるブナも地面の土が削られ根っこが露出しています。
2025年05月03日 12:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:37
見上げるブナも地面の土が削られ根っこが露出しています。
残雪地帯のトラバースは要注意。
傾斜が急なのでチェーンスパイクでも危険と判断し、下側を巻きました。
こんな箇所が何か所かあり、トンネルを通る3倍ほどの時間がかかったような気がします。
2025年05月03日 12:44撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:44
残雪地帯のトラバースは要注意。
傾斜が急なのでチェーンスパイクでも危険と判断し、下側を巻きました。
こんな箇所が何か所かあり、トンネルを通る3倍ほどの時間がかかったような気がします。
ただ、ブナ林は美しい。
2025年05月03日 12:49撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/3 12:49
ただ、ブナ林は美しい。
無事に車にたどり着いて、Section8の未踏区間も少し歩くことにしました。
まずは上郷小学校からスタート。
2025年05月03日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:44
無事に車にたどり着いて、Section8の未踏区間も少し歩くことにしました。
まずは上郷小学校からスタート。
チェックポイントの一つ宮野原橋を渡り。
2025年05月03日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:48
チェックポイントの一つ宮野原橋を渡り。
橋の上から千曲川。
2025年05月03日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:49
橋の上から千曲川。
千曲川と志久見川の合流点。
志久見川からの水が綺麗でコントラストが面白い。
2025年05月03日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:51
千曲川と志久見川の合流点。
志久見川からの水が綺麗でコントラストが面白い。
道の駅まで来たら折り返します。
2025年05月03日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:54
道の駅まで来たら折り返します。
再び新潟県へ。
2025年05月03日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:59
再び新潟県へ。
農道から鳥甲山。
ここから台地に登っていきます。
2025年05月03日 14:09撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:09
農道から鳥甲山。
ここから台地に登っていきます。
ショウジョウバカマはまだフレッシュ。
2025年05月03日 14:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:20
ショウジョウバカマはまだフレッシュ。
台地上に登ると視界が開けます。
まずは苗場山方面。
2025年05月03日 14:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:30
台地上に登ると視界が開けます。
まずは苗場山方面。
鳥甲山も入れて。
2025年05月03日 14:30撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/3 14:30
鳥甲山も入れて。
八海山〜巻機山。
良い景色も見れたし、ここで戻ることに。
晴れてくれて良かった。
2025年05月03日 14:31撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/3 14:31
八海山〜巻機山。
良い景色も見れたし、ここで戻ることに。
晴れてくれて良かった。

装備

個人装備
チェーンスパイク 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

久しぶりに1日フルで時間が取れたので、信越トレイルの未踏区間に行ってみました。
Section8と9のどちらにしようか迷ったが、9を選択。
のっけから道路に雪があり、8にしておけば良かったと少し後悔。
それでも天気が回復してきて、新緑や雪上歩き、滝をいくつも見たり、野生の熊さんにも会え色々楽しめました。
苗場山の3合目まで繋げたかったのですが、それはまたの機会にしたいと思います。
次回はSection8の高低差のほぼ無い区間を歩けば信越トレイルもコンプリート出来そうです。
暇を見て歩きに行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら