ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8109425
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢主脈縦走(焼山~大倉)

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:17
距離
24.1km
登り
2,089m
下り
2,096m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:31
合計
10:16
距離 24.1km 登り 2,089m 下り 2,096m
7:41
28
9:08
9:10
7
9:17
9:18
18
9:36
17
9:53
9:54
7
10:01
10:02
7
10:09
10:16
4
10:20
16
10:36
3
10:39
10:40
16
11:00
11:05
13
11:18
9
11:27
8
11:35
18
11:53
11:54
18
12:12
16
12:28
12:47
1
12:48
13:01
15
13:16
7
13:23
13:25
3
13:28
12
13:40
9
13:49
4
13:53
13:54
5
13:59
6
14:05
16
14:21
14:34
1
14:35
14:40
15
14:55
4
14:59
15:00
12
15:12
23
15:35
1
15:36
15:46
11
15:57
4
16:01
5
16:06
15
16:21
12
16:33
16:34
7
16:41
16:42
7
16:49
11
17:00
17:01
10
17:11
17:12
2
17:14
17:15
11
17:26
17:27
6
17:33
17:34
11
17:45
17:46
3
17:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
焼山登山口より ※乗り換えの三ケ木で増便のバスに乗りました
焼山登山口に到着。神社裏のトイレからスタート。
2025年05月03日 07:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 7:33
焼山登山口に到着。神社裏のトイレからスタート。
最初に登る焼山
2025年05月03日 07:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 7:35
最初に登る焼山
とりあえず皆について行く
2025年05月03日 07:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 7:39
とりあえず皆について行く
最初のジメジメした所でヒル発見。虫よけスプレーするの忘れていました。
2025年05月03日 07:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:59
最初のジメジメした所でヒル発見。虫よけスプレーするの忘れていました。
新緑がきれい
2025年05月03日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 8:21
新緑がきれい
ロープの有る区間。想定外の急登が続き体力を削られる。
2025年05月03日 08:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:24
ロープの有る区間。想定外の急登が続き体力を削られる。
展望台が見えてきた
2025年05月03日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:05
展望台が見えてきた
焼山到着。展望台がロープで囲われてたので登るのやめました(きっと誰もいなかったら登ってた)
2025年05月03日 09:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 9:07
焼山到着。展望台がロープで囲われてたので登るのやめました(きっと誰もいなかったら登ってた)
いつか通ってみたい
2025年05月03日 09:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 9:18
いつか通ってみたい
スミレ
2025年05月03日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 9:32
スミレ
巻かずに黍殻山に行きます
2025年05月03日 09:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:44
巻かずに黍殻山に行きます
黍殻山到着。とくに展望なし
2025年05月03日 09:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:52
黍殻山到着。とくに展望なし
壊れていた山頂名は電柱の所に掛けてありました
2025年05月03日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 9:53
壊れていた山頂名は電柱の所に掛けてありました
途中で南アルプスが見えた
2025年05月03日 10:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 10:00
途中で南アルプスが見えた
うっすら甲斐駒ヶ岳
2025年05月03日 10:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/3 10:01
うっすら甲斐駒ヶ岳
黍殻避難小屋の広場。ここでようやく主脈の赤線が繋がりました!
2025年05月03日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:06
黍殻避難小屋の広場。ここでようやく主脈の赤線が繋がりました!
小屋の中でちょっと休憩。ここは10年ぶりぐらいかな。
2025年05月03日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 10:09
小屋の中でちょっと休憩。ここは10年ぶりぐらいかな。
下に見える辺りは以前行ったメルヘンの丘だと思う
2025年05月03日 10:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 10:34
下に見える辺りは以前行ったメルヘンの丘だと思う
所々で展望がありました
2025年05月03日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:35
所々で展望がありました
アセビ
2025年05月03日 10:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:47
アセビ
東海自然歩道最高地点を通過
2025年05月03日 10:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 10:56
東海自然歩道最高地点を通過
今週もたくさん桜を見る事が出来ました
2025年05月03日 10:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 10:57
今週もたくさん桜を見る事が出来ました
姫次到着
2025年05月03日 11:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:00
姫次到着
富士山見えた!
2025年05月03日 11:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/3 11:00
富士山見えた!
原小屋平通過
2025年05月03日 11:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 11:18
原小屋平通過
竜とかだったかな。レコで見かけるやつ。
2025年05月03日 11:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 11:26
竜とかだったかな。レコで見かけるやつ。
ツルシロカネソウですかね
2025年05月03日 11:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 11:53
ツルシロカネソウですかね
バイケイソウ
2025年05月03日 11:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 11:56
バイケイソウ
階段地獄の始まり
2025年05月03日 12:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:03
階段地獄の始まり
きついですが眺めはさいこーです!
2025年05月03日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 12:03
きついですが眺めはさいこーです!
檜洞丸と富士山
2025年05月03日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 12:03
檜洞丸と富士山
歩いて来た姫次方面
2025年05月03日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 12:05
歩いて来た姫次方面
檜洞丸の山小屋をズーム
2025年05月03日 12:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 12:13
檜洞丸の山小屋をズーム
八ヶ岳が見えた
2025年05月03日 12:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 12:14
八ヶ岳が見えた
蛭ヶ岳到着!
2025年05月03日 12:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/3 12:27
蛭ヶ岳到着!
急にガスって来て富士山隠れてしまった・・・
2025年05月03日 12:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 12:30
急にガスって来て富士山隠れてしまった・・・
山中湖が見えた
2025年05月03日 12:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 12:32
山中湖が見えた
ガスっているけど市原新道からの姫次方面。ここから帰った事もあった。
2025年05月03日 12:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 12:58
ガスっているけど市原新道からの姫次方面。ここから帰った事もあった。
では出発。またいつの日か。
2025年05月03日 12:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 12:58
では出発。またいつの日か。
ガスがだんだん取れて来て宮ケ瀬湖が見えました
2025年05月03日 13:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 13:00
ガスがだんだん取れて来て宮ケ瀬湖が見えました
これから歩いて行く稜線
2025年05月03日 13:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 13:02
これから歩いて行く稜線
先週登ってきた丹沢三峰が見えました
2025年05月03日 13:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 13:02
先週登ってきた丹沢三峰が見えました
反対側に海が見えた
2025年05月03日 13:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 13:03
反対側に海が見えた
鬼ヶ岩への登り
2025年05月03日 13:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 13:15
鬼ヶ岩への登り
岩場にコイワザクラがあちこちに咲いていました
2025年05月03日 13:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 13:17
岩場にコイワザクラがあちこちに咲いていました
こういう所歩くの久しぶりです
2025年05月03日 13:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/3 13:24
こういう所歩くの久しぶりです
鬼ヶ岩到着。まだ富士山が見えなかったので蛭ヶ岳を間に入れました。
2025年05月03日 13:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 13:24
鬼ヶ岩到着。まだ富士山が見えなかったので蛭ヶ岳を間に入れました。
丹沢山から塔ノ岳の稜線。遠いーな・・・
2025年05月03日 13:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 13:49
丹沢山から塔ノ岳の稜線。遠いーな・・・
不動ノ峰休憩所。ちょっとだけ中見て行きました。
2025年05月03日 13:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 13:53
不動ノ峰休憩所。ちょっとだけ中見て行きました。
丹沢山へ続く素晴らしい稜線ですが、登り返しが気になる・・・
2025年05月03日 13:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:57
丹沢山へ続く素晴らしい稜線ですが、登り返しが気になる・・・
塔ノ岳の後ろに伊豆大島
2025年05月03日 13:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 13:57
塔ノ岳の後ろに伊豆大島
丹沢!
2025年05月03日 14:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 14:11
丹沢!
やはり登り返しがキツイ
2025年05月03日 14:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 14:16
やはり登り返しがキツイ
二週連続の丹沢山
2025年05月03日 14:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 14:21
二週連続の丹沢山
富士山は写っていませんね
2025年05月03日 14:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 14:37
富士山は写っていませんね
富士山だけ撮ったら写りました
2025年05月03日 14:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 14:39
富士山だけ撮ったら写りました
ユーシン渓谷を眺めながら歩きました
2025年05月03日 14:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 14:48
ユーシン渓谷を眺めながら歩きました
これはキクザキイチゲかな
2025年05月03日 14:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 14:53
これはキクザキイチゲかな
江ノ島が見えた
2025年05月03日 15:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 15:05
江ノ島が見えた
コイワザクラ
2025年05月03日 15:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 15:33
コイワザクラ
塔ノ岳到着。まだミツマタ咲いていました。
2025年05月03日 15:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 15:36
塔ノ岳到着。まだミツマタ咲いていました。
塔ノ岳から富士山見れて良かったです
2025年05月03日 15:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 15:38
塔ノ岳から富士山見れて良かったです
蛭ヶ岳から歩いて来た稜線を眺めました
2025年05月03日 15:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 15:38
蛭ヶ岳から歩いて来た稜線を眺めました
江ノ島方面。大楠山も三浦富士も見えていました。
2025年05月03日 15:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 15:41
江ノ島方面。大楠山も三浦富士も見えていました。
逆光ですが2週連続の塔ノ岳登頂
2025年05月03日 15:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/3 15:43
逆光ですが2週連続の塔ノ岳登頂
先週は激込みの塔ノ岳でしたがこの日は空いていました
2025年05月03日 15:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/3 15:45
先週は激込みの塔ノ岳でしたがこの日は空いていました
暗くなる前に下山したいのでゆっくりせずに帰ります
2025年05月03日 15:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/3 15:47
暗くなる前に下山したいのでゆっくりせずに帰ります
花立からの眺め
2025年05月03日 16:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/3 16:01
花立からの眺め
登山道はガラガラでしたがここに来たら沢山の人が休憩していました
2025年05月03日 16:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/3 16:33
登山道はガラガラでしたがここに来たら沢山の人が休憩していました
ようやくゴール。暗くなる前に下山できました。
2025年05月03日 17:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/3 17:49
ようやくゴール。暗くなる前に下山できました。
追記:翌々日チャリで湘南国際村まで行って来ました。マイルストーンと奥に大楠山
2025年05月05日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 12:42
追記:翌々日チャリで湘南国際村まで行って来ました。マイルストーンと奥に大楠山
江ノ島方面の景色。この日は往復80kライドでした。
2025年05月05日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 12:43
江ノ島方面の景色。この日は往復80kライドでした。

感想

先週の丹沢三峰縦走に続き今回は丹沢主脈縦走に行って来ました。
丹沢三峰縦走できたから大丈夫だろうと思っていましたが、こっちの方が全然大変でした。
しばらくまともに登山していませんでしたが、今年のGWは以前から歩きたかったルートを2つも走破できたので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

お久しぶりです😊

連続しての丹沢への登山レコを拝見して嬉しく思いました❣️
最近、私はあまり丹沢には登ってないので😅懐かしく思ったり、新発見があったりと楽しく読みました😊

お疲れ様でした✨
2025/5/5 11:40
いいねいいね
1
こちらこそ大変お久しぶりです。

最近は遅れながらですがpopieさんのレコ拝見させて頂いております。
いつもすごいレコばかりだなと思っています。
私達はまともな登山は久しぶりで大変でした。
ご一緒した時以来の蛭ヶ岳でなつかしかったです。
今後もレコ楽しみにしております。
2025/5/5 13:04
いいねいいね
2
kazさん 今晩は。

久しぶりと元気に奥さんと丹沢歩いていて自分は懐かしくなりました
大丸山から動物園は通行止めはkazさんおレコで知っていながら上り下りましたが
情報はありがとうございました。

ポピエさんのコメント見て自分は元気かなと以前ポピエさんと筑波山で出会いポピエさんと知らないで
挨拶だけしましたが 後からポピエさんと知って嬉しかったですね
お疲れ様でした
2025/5/6 20:56
ショウジさん、こんばんは。

大変ご無沙汰しております。
最近は近場で鎌倉周辺の低山ばかりでしたので、久しぶりの丹沢はとても疲れて大変でした。
popieさんとは以前に合われた事があったんですね。
私は以前、蛭ヶ岳に登った時以来でしたので今回登れて懐かしかったです。
大丸山のレコが少しでもお役に立てて頂けて良かったです。
最近は登山が不定期なのでヤマレコ見る機会が少なくなってしまいましたが、またショウジさんのレコ拝見させて頂きます。
2025/5/6 21:36
いいねいいね
1
kazさんご無沙汰しています!
三峰山縦走からの主脈縦走、相変らずお二人で楽しく丹沢を攻めてらっしゃって何よりです😊 丹沢は奥深いところで見られる新緑もこの時期素晴らしいですよね。
どちらのルートも懐かしい・・・という想いで拝見しました。主脈の方は近々私もまた行ってみようかなぁと思っていたところですが、健脚なお二人と違って私の場合はノロノロなので前回も塔の岳到着時点でもう日が暮れ始めていて大倉到着が最終バス発車間際だったという。今登ったら大倉到着深夜になってしまうのでは・・・という恐怖感で二の足を踏んでいます😄
そういえばなんですが、kazさんたちに助けていただいたあの一件(2014年12月末)からちょうど10年が経ってしまいました。月日が流れるのはなんと早いものかですね。私自身の登山歴はあの前後が一番楽しかったように思います。あの当時のテンションのままで山に向き合うことは現在はなかなか難しい環境ですが、まだ登りたい山もありますし身の丈にあった形でこれからも楽しんでゆきたいです。kazさん、奥様は益々パワーアップでこれからも頑張って下さい。レコ楽しみにしています!😊(いずれまたpopieさんと4人で🍻でも)
2025/5/8 23:13
ryoさん、こんばんは。

こちらこそ大変ご無沙汰しております。
もうあれから10年も経ったんですね。

私の方は、最近では自身や廻りでいろいろあったりと以前のように山に行く機会もヤマレコを見る機会もぐっと減ってしまいました。
せいぜい出掛けても近場の低山ばかりで丹沢から少しずつ足が遠のいていました・・・

ryoさんも久しぶりに丹沢に行かれていましたね。
私も計画しないと、なんて思っていました。
今回はまとまった休みが取れたので以前から歩いてみたかった三峰縦走と主脈縦走コースに思い切って行って来ました。
この所、運動もまともな登山もしていなかったので私達にはキツすぎる登山となりました。
主脈縦走コースは始発のバスでも標準タイムだと到着は夜中になってしまうので頑張って歩きました。
主稜線コースはちょっと無理そうです・・・
でも、やっぱり山は本当楽しいですね。
私は次、丹沢はいつになるか分かりませんが、ryoさんも何処か山へ行かれた時はレコ楽しみにしております。
また機会があれば以前のように皆さんでお会い出来たらいいですね。
2025/5/9 20:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら