ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8110356
全員に公開
ハイキング
甲信越

南条八石山🌼ガラスの花サンカヨウ

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
4.5km
登り
438m
下り
440m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:35
合計
2:34
距離 4.5km 登り 438m 下り 440m
8:11
8:43
42
9:29
ゴール地点
GW山行き第一弾は、雨に濡れたサンカヨウだけを見るために南条八石山へ。半透明でしたが美しいガラスの花を見られました。下山時に少し晴れて花々も鑑賞出来ました。
天候 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・林道登山口前駐車場20台。林道は幅員が狭くすれ違いに注意。下の駐車場からと比べ15分短縮できる。

・駐車場は下にも南条登山口駐車場がある。50台、更衣室トイレ有。
コース状況/
危険箇所等
・林道登山口〜峰コース分岐:整備され歩きやすい道。九十九折れの階段からカタクリ群生地へ。樹林帯の隙間に刈羽黒姫山が見える。スミレ、チゴユリが咲き連ねていた。

・峰コース分岐〜コル分岐(沢コース):切れ込んだ沢沿いを高歩き。斜面にシラネアオイ、ニリンソウ、カタクリは雨に濡れて花を閉じていた。沢を少し下りたところにサンカヨウ。雨に濡れ半透明になっていた。

コル分岐〜山頂:泥濘の急登で滑りやすい。イワカガミが咲き始め。下山時にはカタクリが花開いていた。山頂からは米山、刈羽黒姫山、日本海などの眺望。
その他周辺情報 ・善根の不動滝:三段の74mの滝。不動明王の石像が祀られている。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/6008
私のGW山行き第一弾は、南条八国山。前日2日の雨でサンカヨウが透明化すると思い予定していた。十日町は雨だったが柏崎に入ったら曇りになった。山行きには好都合だが透明になってるかな・・・。パンフレットを頂いた。ありがとうございます。
2025年05月03日 06:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 6:48
私のGW山行き第一弾は、南条八国山。前日2日の雨でサンカヨウが透明化すると思い予定していた。十日町は雨だったが柏崎に入ったら曇りになった。山行きには好都合だが透明になってるかな・・・。パンフレットを頂いた。ありがとうございます。
水に濡れ透明化したチゴユリ。分岐まで咲き連ねていた。
2025年05月03日 06:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 6:53
水に濡れ透明化したチゴユリ。分岐まで咲き連ねていた。
小さなニョイスミレ。ツボスミレとも言い、国内で一番小さな花のスミレ。葉が仏具の「如意」に似ているから。
2025年05月03日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 6:56
小さなニョイスミレ。ツボスミレとも言い、国内で一番小さな花のスミレ。葉が仏具の「如意」に似ているから。
咲き始めたアマドコロ。甘味処が好きな奥さんは今日は仕事。
2025年05月03日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/3 7:03
咲き始めたアマドコロ。甘味処が好きな奥さんは今日は仕事。
トキワイカリソウ。これも道に咲き連ねていた。
2025年05月03日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 7:05
トキワイカリソウ。これも道に咲き連ねていた。
群生するチゴユリ。
2025年05月03日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 7:07
群生するチゴユリ。
ヒトリシズカ。
2025年05月03日 07:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 7:18
ヒトリシズカ。
雨がやんだがカタクリは花を閉じている。
2025年05月03日 07:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 7:21
雨がやんだがカタクリは花を閉じている。
シラネアオイも雨に濡れてお休み。
2025年05月03日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:22
シラネアオイも雨に濡れてお休み。
エンレイソウ。
2025年05月03日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 7:22
エンレイソウ。
そして、お目当てのサンカヨウ。半透明だった。
2025年05月03日 07:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:24
そして、お目当てのサンカヨウ。半透明だった。
水分に12時間以上触れないと透明にならない。雨が降ってもすぐには透明にならない理由。雨より霧の方が付着しやすいので良い
2025年05月03日 07:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:24
水分に12時間以上触れないと透明にならない。雨が降ってもすぐには透明にならない理由。雨より霧の方が付着しやすいので良い
この透明な花を見るために、前橋市から柏崎市まで180km2時間半かかけてやって来た。
2025年05月03日 07:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:24
この透明な花を見るために、前橋市から柏崎市まで180km2時間半かかけてやって来た。
これはなかなか透明度が良い。きれいだね。
2025年05月03日 07:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 7:24
これはなかなか透明度が良い。きれいだね。
半透明だが美しいサンカヨウ。
2025年05月03日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 7:25
半透明だが美しいサンカヨウ。
例外なく花弁を付けていれば透明になる。
2025年05月03日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 7:25
例外なく花弁を付けていれば透明になる。
花の開花は3〜7日間。風雨に弱く、透明になるとさらに脆くなり落ちてしまう。
2025年05月03日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 7:27
花の開花は3〜7日間。風雨に弱く、透明になるとさらに脆くなり落ちてしまう。
儚いガラスの花。スケルトンフラワー。今年初に見られて良かった。ありがとう。
2025年05月03日 07:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/3 7:28
儚いガラスの花。スケルトンフラワー。今年初に見られて良かった。ありがとう。
雨後の曇りでニリンソウは開花せず。分かっていたけどね。
2025年05月03日 07:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 7:32
雨後の曇りでニリンソウは開花せず。分かっていたけどね。
開花前のピンク色がかわいいね。
2025年05月03日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 7:38
開花前のピンク色がかわいいね。
ヤブツバキ。
2025年05月03日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 7:42
ヤブツバキ。
ありのままのキクザキイチゲ。スプリングエフェメラルの先駆者は地中への準備を始めている。
2025年05月03日 07:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 7:43
ありのままのキクザキイチゲ。スプリングエフェメラルの先駆者は地中への準備を始めている。
ミチノクエンゴサク。
2025年05月03日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 7:44
ミチノクエンゴサク。
一輪だけ開花していたニリンソウ。
2025年05月03日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/3 7:52
一輪だけ開花していたニリンソウ。
ニリンソウの葉に桜吹雪。
2025年05月03日 07:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 7:59
ニリンソウの葉に桜吹雪。
水滴を擁するオトメエンゴサク。苞葉に切れ込みがない。
2025年05月03日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:00
水滴を擁するオトメエンゴサク。苞葉に切れ込みがない。
新緑と一瞬見せた青空。この後また曇りになる。
2025年05月03日 08:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 8:03
新緑と一瞬見せた青空。この後また曇りになる。
ショウジョウバカマ三姉妹。
2025年05月03日 08:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 8:09
ショウジョウバカマ三姉妹。
オオイワカガミ。
2025年05月03日 08:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 8:10
オオイワカガミ。
オクチョウジザクラとユキツバキ。
2025年05月03日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 8:14
オクチョウジザクラとユキツバキ。
タムシバ。
2025年05月03日 08:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
5/3 8:14
タムシバ。
南条八国山山頂。
2025年05月03日 08:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:17
南条八国山山頂。
ベンチで朝ごはん。柏崎市を臨む。
2025年05月03日 08:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 8:23
ベンチで朝ごはん。柏崎市を臨む。
下山時はカタクリが花開いていた。
2025年05月03日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 8:41
下山時はカタクリが花開いていた。
湿地にミズバショウ。
2025年05月03日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 8:47
湿地にミズバショウ。
シラネアオイ。
2025年05月03日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 9:02
シラネアオイ。
ナガハシスミレ。
2025年05月03日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 9:05
ナガハシスミレ。
トキワイカリソウ。
2025年05月03日 09:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 9:05
トキワイカリソウ。
イタドリハムシ。
2025年05月03日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:10
イタドリハムシ。
九十九折れから刈羽黒姫山。
2025年05月03日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:14
九十九折れから刈羽黒姫山。
ノリウツギ。
2025年05月03日 09:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:20
ノリウツギ。
ウワミズザクラ。
2025年05月03日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:26
ウワミズザクラ。
林道にシロバナイワカガミ。
2025年05月03日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/3 9:33
林道にシロバナイワカガミ。
同じく林道にイワカガミの群生。これが斜面にたくさんあった。
2025年05月03日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:34
同じく林道にイワカガミの群生。これが斜面にたくさんあった。
ユキグニミツバツツジ。
2025年05月03日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 9:35
ユキグニミツバツツジ。
移動中、水が入った水田。
2025年05月03日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:45
移動中、水が入った水田。
善根の不動滝と新緑。高さ74m三段の滝をスローシャッターで写す。
2025年05月03日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 10:00
善根の不動滝と新緑。高さ74m三段の滝をスローシャッターで写す。
力強い瀑布を1/2500で止めて瞬間を切り取る。
2025年05月03日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 10:08
力強い瀑布を1/2500で止めて瞬間を切り取る。
カタツムリの交尾。しかも雄雌ともに左巻き。東北に多いと聞いたが珍しいことに遭遇した。
2025年05月03日 10:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:09
カタツムリの交尾。しかも雄雌ともに左巻き。東北に多いと聞いたが珍しいことに遭遇した。
アズマシロカネソウはほぼ終わりで種になっていた。
2025年05月03日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:12
アズマシロカネソウはほぼ終わりで種になっていた。
唯一咲いていたアズマシロカネソウ。
2025年05月03日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:15
唯一咲いていたアズマシロカネソウ。
ムラサキケマン。
2025年05月03日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:17
ムラサキケマン。
カキドウシ。
2025年05月03日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:17
カキドウシ。
歩道脇にニリンソウ。
2025年05月03日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 10:19
歩道脇にニリンソウ。
沢コースよりたくさん咲いていたな(笑)。
2025年05月03日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:20
沢コースよりたくさん咲いていたな(笑)。
美しい刈羽黒姫山と水田のリフレクション。次はダブルヘッダーの長岡市の三ノ峠山へ。
2025年05月03日 10:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/3 10:34
美しい刈羽黒姫山と水田のリフレクション。次はダブルヘッダーの長岡市の三ノ峠山へ。
撮影機器:

感想

 五月皐月。湿度が低い爽やかな気候と、天候が不安定で山間部は雪すら降る時期。「五月晴れ」は清々しい季節を言い表してはいるが、昨今は夏日になることほもちろん、最低気温すら15℃の事もあるから暑く感じる。春秋が短く夏が長い。

 沈丁花の香りが消えて、ツツジの原色が目に留まりフジの花が揺れる時期。裏山の赤城山も新緑が見えてきた。日本は大型連休だが、世界の時間は同等に過ぎていく。日本は年度初まりでもあり、生きる術を見失うことなく、自分自身の未来を再検討するの時期でもある。五月晴れとなることは祈りたい。

 先月末から予定していた南条八国山へ。奥さんとの休みが4日5日しか会わないので、天気予想と照らし合わせていた。前日2日が雨なんだな。サンカヨウがいち早く咲くのでガラスの花狙い。前日の予想も雨なので好都合。雨に喜ぶ山行きもサンカヨウだけ。

 前橋を4時に出発。関東は晴れていたが、関越トンネルを抜けると曇り、十日町に入ると雨になった。湿度が保ててこれは良いぞと、柏崎に入ると雨はやんでいた。南条登山口駐車場は半分くらい停まっていた。

 当日はダブルヘッダーなので、時間制約があり林道登山口駐車場停めた。7時前で空いていて3台しか停まっていなかった。準備をしていたら「八国山を守る会」からパンフレットを頂いた。詳細状況を聞いて出発。

 登山口からチゴユリ、トキワイカリソウ。ニョイスミレが咲いていた。急登の階段から九十九折れへ。ノリウツギが咲く樹林帯、刈羽黒姫山が見えていた。揺れるアマドコロを眺めて沢コースへ。

 沢の断崖にはニリンソウのつぼみがたくさんあった。斜面にはシラネアオイがあったが雨で花を閉じていた。ニリンソウのつぼみを見ながら、沢へ下るとサンカヨウ。雨に濡れていたが半透明だった。やはり降雨より霧が透明になりやすい。

 つぼみのニリンソウ群の道を歩いてコルへ。カタクリも花を閉じていた。ブナの幹元にオオイワカガミが咲いていた。山頂へ行き記念撮影。朝食を眺めの良いベンチで摂って下山。スケジュールが詰まっている。ニリンソウもサンカヨウもスルーして駐車場へ。案外空いていて10台も停まっていなかった。

 移動して、目を付けていた林道の、シロバナイワカガミ、ユキグニミツバツツジなどを撮影。よく見ればイワカガミはかなり群生している。ショートカット道より時間は倍以上かかるが、歩いて下りてもいいかもしれない。

 柏崎の田園などを眺めて、ダブルヘッダー二戦目の三ノ峠山へ。カタクリの群生とエチゴルリソウを見ることになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら