記録ID: 8114208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
"100座目"は【丹沢大山】ナンチャッテの300分の100座=百61+二百21+三百18
2025年05月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:11
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 718m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 午前中 一応晴れも霞み強く事実上曇り 午後(帰る頃ww)ピーカン 気温は涼しすぎず暑すぎず 風は微風〜弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ヤビツ峠まで15Km(県道70号) ・舗装路だが一部狭隘な箇所アリ すれ違い注意。 ・峠道はサイクリストが多いので注意。 ※因みに筆者は東名区間だけ高速利用であとは下道(半節約ww)。 ◆ヤビツ峠駐車場 ・公称25台 無料。 ・6:30で満杯(筆者は深夜入り/仮眠のためOK)。 ・2-300m離れた路肩に数台のスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)【ヤビツ峠〜大山】ピストン 全体によく整備され、よく踏まれている。 キツクもなく緩くもないという印象だが、まぁ楽な部類か。 ほんの一部岩場 ほんの一部ガレ場。 山頂:ベンチテーブルが10組ぐらいあり。先客なければ使える(←当たり前かww) 富士山:山頂部分からはたぶん見えない。神社奥社裏手の展望地から見える(この日は見えず、下山途中で見えた)。 危険個所無し・道迷い要素無し。 2)【ヤビツ峠〜岳ノ台】ピストン 大山に比べたら入山者希少のため踏まれてる感が足りないが、普通に歩ける道。 序盤は割と急。東屋の先、一旦標高差50Mぐらい下る。下ったあとはだいたい緩やかな登り。 山頂: "富士山が見える" と地図に記載あるが、木に隠れて見えない。かなり古い情報のようだ。 危険個所無し・道迷い要素無し。 |
その他周辺情報 | 渋滞にならないうちに帰りたくて寄り道せず。 |
写真
【道中:都内通過中】
ちょっと道を間違えたら偶然国会議事堂の前に出る。折角だからと記念撮影。
...その直後!正面にパトカーがいることに気付く(焦)。何と大胆にもパトカーにハイビームを向けていたのだ!
慌てたように走り去ると怪しまれるので「何でもないですよ〜」風に、あえてゆっくり走る(←それはそれで怪しいな笑)。幸い追ってはこなかったが、結構ドキドキだった。
ちょっと道を間違えたら偶然国会議事堂の前に出る。折角だからと記念撮影。
...その直後!正面にパトカーがいることに気付く(焦)。何と大胆にもパトカーにハイビームを向けていたのだ!
慌てたように走り去ると怪しまれるので「何でもないですよ〜」風に、あえてゆっくり走る(←それはそれで怪しいな笑)。幸い追ってはこなかったが、結構ドキドキだった。
外苑前の交差点。
昔よく深夜の都内を女の子乗せてわけもなくドライブしてたっけ(←誘拐したとかではなくデートww)。一回江の島まで足を伸ばして朝になったことも。←その時の会話まで思い出す。「さすがに眠くなったなぁ...ちょっとホ◎△∞✳◇☆?」。「そんなこと言うなら電車で帰る」
昔よく深夜の都内を女の子乗せてわけもなくドライブしてたっけ(←誘拐したとかではなくデートww)。一回江の島まで足を伸ばして朝になったことも。←その時の会話まで思い出す。「さすがに眠くなったなぁ...ちょっとホ◎△∞✳◇☆?」。「そんなこと言うなら電車で帰る」
都心とか筑波山も見えるはずなんやけど、春霞でナンも見えへんねん。
塚丼のそう言えば:
むかしご近所に治賀スミ(はるが・すみ)さんというおばあちゃんがいたな(1京%嘘)
※京は億の1億倍ww
塚丼のそう言えば:
むかしご近所に治賀スミ(はるが・すみ)さんというおばあちゃんがいたな(1京%嘘)
※京は億の1億倍ww
さて、ヤビツに下山したらまだ10時台。
元気も十分残っていたので、近くに軽い山はないかなと地図(山と高原アプリ)を開くと...
「富士山が見える」と朱筆された「岳ノ台」というピークが。おー、これはおあつらえ向きじゃないですか!
元気も十分残っていたので、近くに軽い山はないかなと地図(山と高原アプリ)を開くと...
「富士山が見える」と朱筆された「岳ノ台」というピークが。おー、これはおあつらえ向きじゃないですか!
帰りの東名は嘘みたいにガラガラ!
ま、それを狙って「4日」をチョイスしたんですが。
この数時間後にはUターン渋滞が始まったようです。
ところで、連休中ってETCの休日割(昼間)がきかないんかい!(泣)
連休中はいつも遠出を避けていたので今日知りました。
ま、それを狙って「4日」をチョイスしたんですが。
この数時間後にはUターン渋滞が始まったようです。
ところで、連休中ってETCの休日割(昼間)がきかないんかい!(泣)
連休中はいつも遠出を避けていたので今日知りました。
撮影機器:
感想
丹沢は好きなエリアではあるが、そうしょっちゅうは行けてない。数年に一度といったペースで、直近の山行が2022年3月の焼山〜蛭ヶ岳になる。
それでもちょびちょび歩いてるうちに、主立ったピークはほぼ踏破済みとなっていた。が、著名なピークの一つ、大山だけが残っていて、ずっと頭のどこかに状態だった。
大山は、八ヶ岳に対する蓼科山のような立場だなあと、よく思う。主脈からポツンと離れた独立峰、という意味で。
もっとも、丹沢に属する大山に対して、蓼科山は八ヶ岳に属していない(入れてやればいいのにといつも思う)。
余談になってしまった。さて本題へ。
「100座目」と銘打っているが、これは日本百・日本二百・日本三百の踏破数の合計が100、というだけのこと。つまり 300分の100というわけである。
自分では「ズル百」と称しているが、これは数年前から密かに狙っていたもので、やっと実現した(大山は三百)。
今回大山を選んだのはたまたまで、実はどこでもよかった(計100にさえなれば)。
しかし登ってみれば大山、なかなか良い山ではないか。早く登ればよかった。
まぁズル百とは言っても、還暦を回ってから登山を始めたことを考えるとよくやった方ではないだろうか。
と、自画自賛(ジイ画ジイ賛=ジジイだけにww)させていただこう。
ちな、これで終了ではなく、百名山でまだ登りたい山が数座ある。
そちらも実現すべく、老衰絶賛進行中の身体に(笑) もうひとムチ打とうと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
いいねした人