ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8114355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

日本百名山!鳥取 大山~残雪とガス~

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
8.3km
登り
1,009m
下り
1,005m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:39
合計
6:29
距離 8.3km 登り 1,009m 下り 1,005m
5:58
6
6:48
6:49
19
7:08
4
7:12
13
7:25
7:49
28
8:17
8:18
7
8:25
8:26
12
8:38
9:14
2
9:16
9:20
1
9:37
9:38
43
10:21
10:29
11
10:40
10:41
2
10:43
10:46
29
11:15
11:19
9
11:28
11:29
13
11:48
11:55
12
12:07
12:14
9
12:23
4
12:27
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで登山口付近の「川床屋」さんに朝食お弁当(おにぎり)付きで宿泊しました
コース状況/
危険箇所等
6合目より残雪が見られます。チェーンスパイクはほぼ必須でしょう。なくても、まあいけますが。
その他周辺情報 登山口に何でもあります。ただ激混みなので、早めに入浴・食事ができない場合は避けたほうが吉かもしれません。
川床屋さんで朝食のおにぎりをピックアップ。朝2時にはここにおいてくれていたようです。我々以外に1部屋だけすでにピックアップ済みでした。
2025年05月04日 05:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 5:40
川床屋さんで朝食のおにぎりをピックアップ。朝2時にはここにおいてくれていたようです。我々以外に1部屋だけすでにピックアップ済みでした。
大山ナショナルパークセンターの眼の前の第5駐車場に駐車しました。川床屋さんでは登山者は早朝車の移動が必要とのことでした。
2025年05月04日 05:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 5:44
大山ナショナルパークセンターの眼の前の第5駐車場に駐車しました。川床屋さんでは登山者は早朝車の移動が必要とのことでした。
本日の装備はこれです。
2025年05月04日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 5:56
本日の装備はこれです。
2025年05月04日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 5:59
まずは大山寺の参道を登ります。
2025年05月04日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:00
まずは大山寺の参道を登ります。
郵便局
2025年05月04日 06:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:01
郵便局
モンベルの前のマンホール。モンベルは19時まで開いています、ありがたい。ここで大山Tシャツとボトルを買いました。
2025年05月04日 06:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 6:03
モンベルの前のマンホール。モンベルは19時まで開いています、ありがたい。ここで大山Tシャツとボトルを買いました。
この橋をわたったところに夏山登山口の駐車場があります。また、残念ながらこの日は登山開始時点ではガスってました。
2025年05月04日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:04
この橋をわたったところに夏山登山口の駐車場があります。また、残念ながらこの日は登山開始時点ではガスってました。
さすがGW、朝6時の時点で満車と思われます。区画外にも駐車している車がありました。
2025年05月04日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 6:04
さすがGW、朝6時の時点で満車と思われます。区画外にも駐車している車がありました。
今日はこちらから。下山は大山寺方面からの予定です。
2025年05月04日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:05
今日はこちらから。下山は大山寺方面からの予定です。
2025年05月04日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:06
2025年05月04日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:07
2025年05月04日 06:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 6:07
アウトドアアクティビティ提供施設のようです。
2025年05月04日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:09
アウトドアアクティビティ提供施設のようです。
2025年05月04日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:12
ここから2.6kmだそうです、すぐそこですね。
2025年05月04日 06:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:13
ここから2.6kmだそうです、すぐそこですね。
1合目標識です。これは頂上の9合目まで続きます。
2025年05月04日 06:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:18
1合目標識です。これは頂上の9合目まで続きます。
景色は霧の中に沈んでいます。
2025年05月04日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:24
景色は霧の中に沈んでいます。
すぐに2合目。
2025年05月04日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:32
すぐに2合目。
標高が1000mに到達しました。この標識も山頂まで続きます。頂上は1700mと少しです。
2025年05月04日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:34
標高が1000mに到達しました。この標識も山頂まで続きます。頂上は1700mと少しです。
2025年05月04日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:41
すぐに三合目に到着しました。
2025年05月04日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:45
すぐに三合目に到着しました。
2025年05月04日 06:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 6:45
2025年05月04日 06:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:51
危険箇所もなく、ひたすらこのような階段とちょっとした岩場をひたすら登り続けます。
2025年05月04日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:53
危険箇所もなく、ひたすらこのような階段とちょっとした岩場をひたすら登り続けます。
2025年05月04日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 6:58
2025年05月04日 07:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:05
登山開始1時間強で五合目に到着しました。
2025年05月04日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:10
登山開始1時間強で五合目に到着しました。
2025年05月04日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:11
2025年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:12
歩荷されている方がいました。山頂の避難小屋に売店でもあったかな?と思ったらありました。ありがたいです。
2025年05月04日 07:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 7:14
歩荷されている方がいました。山頂の避難小屋に売店でもあったかな?と思ったらありました。ありがたいです。
2025年05月04日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:17
2025年05月04日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:23
6合目避難小屋に到着。登山開始から1時間20分程度かかりました。本日は同行者に合わせているためペース遅め。そのためか体温が上がらず寒い。
2025年05月04日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 7:26
6合目避難小屋に到着。登山開始から1時間20分程度かかりました。本日は同行者に合わせているためペース遅め。そのためか体温が上がらず寒い。
避難小屋内部。トイレはないですが、携帯トイレブースがあります。
2025年05月04日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:27
避難小屋内部。トイレはないですが、携帯トイレブースがあります。
宿でもらったおにぎりを食べました。
2025年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:30
宿でもらったおにぎりを食べました。
2025年05月04日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:35
このとき無風ですが気温は10度、体感は結構寒いです。
2025年05月04日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 7:38
このとき無風ですが気温は10度、体感は結構寒いです。
残雪はこんな感じ。結構上まで雪があるように見えますが、すぐに夏道に戻ります。私は登りではチェンスパなしで登りました。
2025年05月04日 07:40撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:40
残雪はこんな感じ。結構上まで雪があるように見えますが、すぐに夏道に戻ります。私は登りではチェンスパなしで登りました。
別の角度から。チェーンスパイクが必要そうなのはここだけでした。
2025年05月04日 07:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 7:43
別の角度から。チェーンスパイクが必要そうなのはここだけでした。
2025年05月04日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:51
ところどころこのような残雪があります。
2025年05月04日 07:54撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 7:54
ところどころこのような残雪があります。
七合目到着
2025年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:59
七合目到着
2025年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 7:59
2025年05月04日 08:01撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 8:01
2025年05月04日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:07
2025年05月04日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:10
少しだけ太陽が見えかけたのですが、希望はこれだけでした。
2025年05月04日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:13
少しだけ太陽が見えかけたのですが、希望はこれだけでした。
2025年05月04日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:17
2025年05月04日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:21
あと100mほどになりました。ここから木道になります。
2025年05月04日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:23
あと100mほどになりました。ここから木道になります。
2025年05月04日 08:24撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 8:24
2025年05月04日 08:25撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 8:25
九合目!ここからはもうすぐです。
2025年05月04日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:28
九合目!ここからはもうすぐです。
2025年05月04日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:31
石室分岐です。ですが、石室方面は現在修復中のため使用できませんでした。
2025年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:35
石室分岐です。ですが、石室方面は現在修復中のため使用できませんでした。
2025年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:35
剣山のようなビクトリーロードです。
2025年05月04日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:36
剣山のようなビクトリーロードです。
避難小屋がガスの中から現れました。登山開始から2時間30分ほどかかりました。
2025年05月04日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 8:37
避難小屋がガスの中から現れました。登山開始から2時間30分ほどかかりました。
天気が良くなることを祈って、しばらく休憩しました。
2025年05月04日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:38
天気が良くなることを祈って、しばらく休憩しました。
避難小屋ではトイレが使用できました。また朝9時から売店を開けてくれていました。おそらく、途中でお見かけした歩荷の二人と思われます。
2025年05月04日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 8:42
避難小屋ではトイレが使用できました。また朝9時から売店を開けてくれていました。おそらく、途中でお見かけした歩荷の二人と思われます。
避難小屋内部でも、吐く息が白くなっていました。気温は8度程度でした。
2025年05月04日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 8:45
避難小屋内部でも、吐く息が白くなっていました。気温は8度程度でした。
内部は結構広いです。
2025年05月04日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 8:46
内部は結構広いです。
お湯を沸かしてコーヒーを淹れました。
2025年05月04日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 8:48
お湯を沸かしてコーヒーを淹れました。
9時からとのことでしたが、少し速く開店していました
2025年05月04日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 8:50
9時からとのことでしたが、少し速く開店していました
こちらのタオルを購入しました。
2025年05月04日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 9:08
こちらのタオルを購入しました。
40分ほど避難小屋で休憩し、山頂が晴れるのを待ちましたが、諦めて山頂にきました。登頂です!
2025年05月04日 09:16撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:16
40分ほど避難小屋で休憩し、山頂が晴れるのを待ちましたが、諦めて山頂にきました。登頂です!
風速8m/s程度、気温は3.5度程度とかなり寒い。フィンガーレスグローブなのでめっちゃ寒い。というわけでさっさと下山しましょう。
2025年05月04日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 9:15
風速8m/s程度、気温は3.5度程度とかなり寒い。フィンガーレスグローブなのでめっちゃ寒い。というわけでさっさと下山しましょう。
2025年05月04日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/4 9:17
犬をおんぶしている方がいました。
2025年05月04日 09:49撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:49
犬をおんぶしている方がいました。
2025年05月04日 09:54撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 9:54
2025年05月04日 09:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 9:58
下山は早いです。50分ほどで6合目の積雪箇所まで戻ってきました。一応チェーンスパイクを履きました。
2025年05月04日 10:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:07
下山は早いです。50分ほどで6合目の積雪箇所まで戻ってきました。一応チェーンスパイクを履きました。
戻るとすごい人!!チェーンスパイクを必要だと知らなかった人たちが群れています。「チェーンスパイクのレンタルとかないのかなあ?」などと言っている人がいましたが、そんなのあるわけ無いです。
2025年05月04日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/4 10:15
戻るとすごい人!!チェーンスパイクを必要だと知らなかった人たちが群れています。「チェーンスパイクのレンタルとかないのかなあ?」などと言っている人がいましたが、そんなのあるわけ無いです。
2025年05月04日 10:28撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 10:28
ついに雲が晴れました!時刻は10時半。島根半島 美保関を臨む。
2025年05月04日 10:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:37
ついに雲が晴れました!時刻は10時半。島根半島 美保関を臨む。
2025年05月04日 10:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 10:37
帰りは行者道分岐方面から下山します。
2025年05月04日 10:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:38
帰りは行者道分岐方面から下山します。
2025年05月04日 10:40撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 10:40
2025年05月04日 10:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 10:44
2025年05月04日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 10:54
こちらが、大山 北壁のカールです。山頂方面には依然として分厚い雲が乗っています。
2025年05月04日 10:57撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 10:57
こちらが、大山 北壁のカールです。山頂方面には依然として分厚い雲が乗っています。
2025年05月04日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 10:58
2025年05月04日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:05
賽の河原のようなところに出ました。ここから登山口はまだ距離があります。下山開始から1時間50分ほどかかりました。
2025年05月04日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:06
賽の河原のようなところに出ました。ここから登山口はまだ距離があります。下山開始から1時間50分ほどかかりました。
ここから日本海の景色が最高ですね。
2025年05月04日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:10
ここから日本海の景色が最高ですね。
2025年05月04日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:10
2025年05月04日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:11
元谷避難小屋です。現在も問題なく使用できそうでした。
2025年05月04日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:12
元谷避難小屋です。現在も問題なく使用できそうでした。
毛布やトランプがおいてありました。
2025年05月04日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:13
毛布やトランプがおいてありました。
2025年05月04日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:21
2025年05月04日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:22
2025年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:24
11時半時点ではまだ山頂に雲がかかっています。
2025年05月04日 11:26撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:26
11時半時点ではまだ山頂に雲がかかっています。
2025年05月04日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:28
ここから少し歩くと大神山神社です。ここで下山開始から2時間15分かかっています。
2025年05月04日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:28
ここから少し歩くと大神山神社です。ここで下山開始から2時間15分かかっています。
2025年05月04日 11:33撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 11:33
2025年05月04日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:42
2025年05月04日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:46
2025年05月04日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:46
20分ほどで、大神山神社に到着。下山開始から2時間30分ほど。ここで御朱印をもらいました。
2025年05月04日 11:47撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 11:47
20分ほどで、大神山神社に到着。下山開始から2時間30分ほど。ここで御朱印をもらいました。
2025年05月04日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 11:48
2025年05月04日 11:57撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 11:57
2025年05月04日 12:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 12:07
大山寺にも立ち寄りました。
2025年05月04日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 12:14
大山寺にも立ち寄りました。
表参道をひたすら降ります。
2025年05月04日 12:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 12:20
表参道をひたすら降ります。
2025年05月04日 12:24撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 12:24
2025年05月04日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 12:27
大山自然歴史館を見学しました。
2025年05月04日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 12:41
大山自然歴史館を見学しました。
2025年05月04日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/4 12:41
コモレビト ジビエフード&カフェさんでハンバーガーをいただきました。結構並ぶのでおすすめはできません。
2025年05月04日 13:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:44
コモレビト ジビエフード&カフェさんでハンバーガーをいただきました。結構並ぶのでおすすめはできません。
バーガーを食べて外に出ると、大山山頂に雲はまったくなく、晴れ間が広がっていました。
2025年05月04日 14:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
5/4 14:07
バーガーを食べて外に出ると、大山山頂に雲はまったくなく、晴れ間が広がっていました。
帰りに美保関に立ち寄り、海に浮かぶ大山を拝みました。
2025年05月04日 16:51撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 16:51
帰りに美保関に立ち寄り、海に浮かぶ大山を拝みました。
美保関灯台より
2025年05月04日 17:53撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
5/4 17:53
美保関灯台より

装備

個人装備
チェーンスパイク 防寒着

感想

鳥取の大山(だいせん)は、昨年一度計画したのですが、非常に天気が悪く延期となっていました。そこで、今年のGWは大山を含め鳥取の観光に訪れることにしていました。
ちなみに昨年は屋久島の宮之浦岳に登っていました。

前日は大山の駐車場にほど近いところにある川床屋さんにて宿泊させていただきました。大変古さ感じる宿で、モノは最低限だったものの快適に過ごすことができました。予算に余裕がある場合は、夕食をつけても良いと思います。
登山者でも車の移動が求められるため、そこは注意が必要です。そのまま登山に活かせてくれると思っていたので少し残念でした。

朝5時半前に起床、準備を整えて玄関でおにぎりをいただき、第五駐車場に移動しました。最終的に大山寺のほうから下山してくるためこちらのほうが都合が良いと考えました。ここはトイレも有るので車中泊もしやすいと思います。

6時辺りに登山開始、モンベル前を通過し、写真で見たことがある夏山登山口から登山開始。
同行者がペースダウンしつつも6合目までまずは順調に登りました。
我々が6合目の避難小屋に到着した際にはあまり多くの人はいませんでした。ここでおにぎりでエナジーチャージし、そこから残雪を踏みながら登っていくと木道が現れます。ここまで来るともうすぐです。
昨日の夜の時点の予報だとAM9時あたりから晴れ間が見えそうな予感、12時では全域が晴れる見込みだったので避難小屋で長めの休憩を採りました。
しかしながら晴れ間は見えず、山頂を拝んで下山しました。
下山はせっかくなので行者道分岐から大神山神社・大山寺を参拝することにしていました。途中から観光客と混ざりつつ、参道を下って下山しました。

また、この日は美保関までドライブし、夕日と大山を拝むことができました。

---

やはり大山はこのあたりでも特に目立つ山で、カールと残雪からその高さがよくわかります。
深田氏は、「中国地方は高い山がないのみならず、顕著な峰も少ない。個性的なのは、大山と島根県の三瓶山、この二つの火山だけである」と記しています。あとは、日本百名山から漏れた氷ノ山くらいでしょうか。大山の山は「セン」と呼びますが、これは山陰地方の特徴のようです。深田氏はさらに、大山の山頂が崩れた様子に対して感嘆している。

他の古い書籍(1982年刊行)によると、縦走路として、現夏山登山口→弥山(現山頂)→剣ヶ峰→ユートピア避難小屋→天狗が峰→上宝珠越→宝珠山→大神山神社→大山寺が掲載されていました。その古い書籍によると、雪山・夏山とハードな登山ができるこの地方では他にない貴重な山だったことが窺い知れました。

---

まだ残雪が残っており、あと少しで解けると思います。ですがこの時期が滑りやすく、特に晴れている日はぐずぐずになると思われます。念の為軽アイゼンやチェーンスパイクは持っておくことをおすすめします。

ちなみに、大山 剣ヶ峰はよくある登山禁止のものとは異なり、この辺りを自主的に管理する団体による「立ち入り禁止推奨」エリアに該当するようで、特に弥山~剣ヶ峰は崩落が激しく、事実上通行が困難なようで現在に至るまで歩く人はいないようです。
ですが、他のログにもある通り厳冬期はきっちり積雪し、雪庇に気をつけると歩行できるようになるとのこと。

現在剣ヶ峰に行きたい場合は、南壁の三の沢から入るのが一般的なようです。ただし、こちらも正式に良しとは言えないものの、自己責任の範囲で登ることができるようです。
そちらは馬の背や、切り立った細い道を登るようですが,その分達成感は一際だとか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら