岩々の東赤石山から西赤石山への縦走


- GPS
- 09:04
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
天候 | 快晴 稜線に風はあったけど、強くはなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
筏津駐車場は、かなり広い、トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八巻山と前赤石山の間は岩々なのでルート取りも含めて要注意 |
写真
感想
今回の山旅に誘われるまで聞いたこともなかった山たち(*^^*)
どうやら岩々らしい☺
なんかあんまり想像できなくてワクワクしちゃって、あまり寝られなかったみたい(^^)
朝は寝坊せずには起きれて、いざ登山口へ
日浦登山口に一台デポして、筏津登山口からのぼります☺
最初っからきっちりのぼる
新緑の樹林帯をガツガツのぼっていくのはしんどいけど楽しい(^^)
谷筋の川を渡ったり橋を渡ったりしてたらきれいな瀧が出てきたりしてなかなか面白いルートだったな~
ところが8割くらい来たところで急に空腹症状と足が重い状況に(^^);
寝不足とはいってもそこそこ寝たはずなんだけどなあと思いつつも、一度しっかり休みを撮って、食料食べてアミノ酸飲んで再チャレンジ(^^)
ゆっくり歩いているうちに普通に戻りました☺
まずは東赤石山へ
山頂直下から急に岩々とし始めて、山頂は切り立った感じのところにあって展望最高!
風は冷たかったけど、天気がいいので日差しであったかい(*^^*)
遠くの山や瀬戸内海もきっちり見えてほんとに気持ちよかった~
で、ここからが稜線の岩歩き☺
最高やん(*^^*)
ルートがなかなかわかりずらいところがあって、前を歩いてた人が戻ってきたりしてわいわい言いながら道を探しつつ進みました☺
のぼりたくなるような岩がいっぱいあったな~
八巻山には祠や避雷針もありました☺
次の前赤石山は巻き道もあったみたいだけど、俺は迷わず山頂へ
ここもなかなかのルートだったなあ~
難易度がめちゃくちゃ高いわけではないけど、高度感はあるし、スレてない感じが危なさを想起させる感じかな(^^♪
前赤石山の山頂は狭かったですね
次は物住頭を経て西赤石山へ
このあたりから、アケボノツツジが群生がちらほらと(^^♪
登山道近くではなかったけど遠目に見て山肌ピンクやん
的なところもあったりしてめっちゃきれいだったな~
西赤石山には大勢の人が休憩してました~
人気の山なんだね~
あとは、花を見ながら下るだけ~
途中で別子銅山の遺構がいっぱい紹介されててそれをじっくり見ながら下山(^^♪
あっという間でしたね~
ハスラーに乗って車を回収に行ったところで、俺のGW山行は終了~
あと一日残るメンバーと別れて帰路に着きました~
川之江で温泉に入って、王将で餃子を食べて、瀬戸大橋で夕日を見ながらのんびり大阪に帰宅(^^♪
四国の山を満喫した4日間でした~
やま最高!!!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する