今年も定例,G.W.広戸仙。塩手大池から那岐三座。県北は少し雲があり風も強い。青空が見えて気分は上がる。
9
今年も定例,G.W.広戸仙。塩手大池から那岐三座。県北は少し雲があり風も強い。青空が見えて気分は上がる。
9時前なのに声ヶ乢Pは自分を入れて3台だけ。昨日,事故があったばかりで,こちらへの出入りを控えられたのか。
明るい九十九折りの道を上がって行くと,小豆島まで見通せる景観。
5
9時前なのに声ヶ乢Pは自分を入れて3台だけ。昨日,事故があったばかりで,こちらへの出入りを控えられたのか。
明るい九十九折りの道を上がって行くと,小豆島まで見通せる景観。
ここはジュウニヒトエの道♪
11
ここはジュウニヒトエの道♪
時々日が陰る。適度な上りで汗をかいても,風です〜っとひいていく。見上げればコナラやハンノキの新緑。
6
時々日が陰る。適度な上りで汗をかいても,風です〜っとひいていく。見上げればコナラやハンノキの新緑。
この角度から見る新緑の山形仙がお気に入り♪
10
この角度から見る新緑の山形仙がお気に入り♪
第1展望所から。広戸仙を見上げた塩手大池がすぐ下に。新緑の山なみの遙か向こうに,小豆島の山影がうっすら見えた。クリやハウチワカエデの緑が眩しい。
7
第1展望所から。広戸仙を見上げた塩手大池がすぐ下に。新緑の山なみの遙か向こうに,小豆島の山影がうっすら見えた。クリやハウチワカエデの緑が眩しい。
ギンリョウソウお化け軍団,準備中。あとちょっと。
8
ギンリョウソウお化け軍団,準備中。あとちょっと。
第2展望所から新緑の広戸仙山頂を見上げる。ミツバツツジもまだ咲き残っていた。1年ぶりのふるさとコースへ。
6
第2展望所から新緑の広戸仙山頂を見上げる。ミツバツツジもまだ咲き残っていた。1年ぶりのふるさとコースへ。
巨岩コースの縁に足下のよくないトラバースが続く。斜めに足を置く場所は歩きやすいとは言えません。
6
巨岩コースの縁に足下のよくないトラバースが続く。斜めに足を置く場所は歩きやすいとは言えません。
北の山裾を急降下していく。ガイドのロープや標識があると安心します。今年は最初のひめ滝辺りで早くも...。
5
北の山裾を急降下していく。ガイドのロープや標識があると安心します。今年は最初のひめ滝辺りで早くも...。
白ぼこさん出てきました。この辺りはG.W.には終わっていることが多かった。この辺りで丸まってるのを見たのは久しぶりかも(もう少し早くくればいいだけの話...)。
10
白ぼこさん出てきました。この辺りはG.W.には終わっていることが多かった。この辺りで丸まってるのを見たのは久しぶりかも(もう少し早くくればいいだけの話...)。
開いている花は,虫たちを誘わんばかりの造形。丸まっているのも適度に開いているのもヤマシャクヤクらしい。
16
開いている花は,虫たちを誘わんばかりの造形。丸まっているのも適度に開いているのもヤマシャクヤクらしい。
滝の周辺。ツルマンネングサ,タチネコノメソウ,マルバコンロンソウあり。
9
滝の周辺。ツルマンネングサ,タチネコノメソウ,マルバコンロンソウあり。
例年,黒媛の滝辺りまで来ると,白ぼこが多くある。こっちの方が花が遅い時期まで楽しめるので,いつも時計回りで回ってる。
8
例年,黒媛の滝辺りまで来ると,白ぼこが多くある。こっちの方が花が遅い時期まで楽しめるので,いつも時計回りで回ってる。
ツクバネウツギ,ワチガイソウ,シロヤブケマン?(自然保護セのトイレ裏にある)。鎖やロープのある細い道を歩いていると,時折出てくる白い花に和む。
7
ツクバネウツギ,ワチガイソウ,シロヤブケマン?(自然保護セのトイレ裏にある)。鎖やロープのある細い道を歩いていると,時折出てくる白い花に和む。
黒媛の滝にて。サンインシロカネソウ少々あり。
13
黒媛の滝にて。サンインシロカネソウ少々あり。
シャクナゲの滝前後にビビッドなピンク,ヤマシャクナゲ。チゴユリ一輪あった。
8
シャクナゲの滝前後にビビッドなピンク,ヤマシャクナゲ。チゴユリ一輪あった。
鎖やロープの付いた細い道が続く。落ちたらいかん場所がそれなりに出てきます。例年よりも踏み跡が多いくらいで,事故の痕跡は全く無い...。
7
鎖やロープの付いた細い道が続く。落ちたらいかん場所がそれなりに出てきます。例年よりも踏み跡が多いくらいで,事故の痕跡は全く無い...。
布引の滝まで来た。水がめちゃきれい。ここからあがけ峠までは上り基調になるので一休み。
滝の横にはワチガイソウ,花が終わったサンインネコノメかな。
9
布引の滝まで来た。水がめちゃきれい。ここからあがけ峠までは上り基調になるので一休み。
滝の横にはワチガイソウ,花が終わったサンインネコノメかな。
あがけ峠に向けて歩く。細いトラバースに白タイプのニシキゴロモが出てきた。
9
あがけ峠に向けて歩く。細いトラバースに白タイプのニシキゴロモが出てきた。
こっちは紫タイプ。まだ褐色の地面に小さな彩りを添える。
7
こっちは紫タイプ。まだ褐色の地面に小さな彩りを添える。
滝山が正面に見えてくると,長いふるさとコースは終わる。あがけ峠手前の広戸仙北麓は巨ブナの森。
6
滝山が正面に見えてくると,長いふるさとコースは終わる。あがけ峠手前の広戸仙北麓は巨ブナの森。
雲が多くなった。時間も遅いので滝山には行かず。あがけ峠から広戸仙に上り返す。ところどころ,階段が新しくなっていた。足下にミツバツチグリやニョイスミレたち。
9
雲が多くなった。時間も遅いので滝山には行かず。あがけ峠から広戸仙に上り返す。ところどころ,階段が新しくなっていた。足下にミツバツチグリやニョイスミレたち。
芽吹きが始まったばかりの稜線。滝山を振り返る。
7
芽吹きが始まったばかりの稜線。滝山を振り返る。
稜線にはスミレが多く咲く。ふくよかな花に斑入りの葉っぱはフイリシハイスミレか?
7
稜線にはスミレが多く咲く。ふくよかな花に斑入りの葉っぱはフイリシハイスミレか?
葉っぱは丸くて小さい。タチツボスミレ。
7
葉っぱは丸くて小さい。タチツボスミレ。
薄紫〜ピンク系のニシキゴロモ。色変が楽しめる。
9
薄紫〜ピンク系のニシキゴロモ。色変が楽しめる。
日が差すと稜線のアセビが賑やかに。
6
日が差すと稜線のアセビが賑やかに。
青空に太陽が出るとオオカメノキの白さもアップ♪
8
青空に太陽が出るとオオカメノキの白さもアップ♪
広戸仙に上り返しピーク手前のえせピーク,眺望のよい場所から。加茂,上斎原の山々の見通しよし。
7
広戸仙に上り返しピーク手前のえせピーク,眺望のよい場所から。加茂,上斎原の山々の見通しよし。
撮れ高はソウシチョウだけ...。シロバナのスミレが足下に。滝山と同じくらいの高さになると,宍粟方面もよく見えるように。
9
撮れ高はソウシチョウだけ...。シロバナのスミレが足下に。滝山と同じくらいの高さになると,宍粟方面もよく見えるように。
そして北西には伯耆大山山系。振子沢周辺はゼブラ模様がうっすら。花の時季にまたね。
7
そして北西には伯耆大山山系。振子沢周辺はゼブラ模様がうっすら。花の時季にまたね。
うっすら大山アップ。那岐山の三角点峰はテントが張られて賑わっている。こっちは誰一人いない...。
8
うっすら大山アップ。那岐山の三角点峰はテントが張られて賑わっている。こっちは誰一人いない...。
今日のピーク広戸仙1115mと〜ちゃこ。山頂手前の階段が整備されていた。看板は吹っ飛んだまま。
8
今日のピーク広戸仙1115mと〜ちゃこ。山頂手前の階段が整備されていた。看板は吹っ飛んだまま。
ピーク裏のシャクナゲ。今年はよ〜残っている。残りの弁当を平らげた。
10
ピーク裏のシャクナゲ。今年はよ〜残っている。残りの弁当を平らげた。
那岐三座を第3展望所から。多かった雲が減り日射しが強くなった。暖かくなってアカタテハやミヤマセセリがひらひら。
6
那岐三座を第3展望所から。多かった雲が減り日射しが強くなった。暖かくなってアカタテハやミヤマセセリがひらひら。
最大の驚きはギフチョウ!意外といろんなとこにいるらしいが,この時季ここで見たのは初。アオイ系の食草があるのだろうか?
13
最大の驚きはギフチョウ!意外といろんなとこにいるらしいが,この時季ここで見たのは初。アオイ系の食草があるのだろうか?
稜線の鮮やかなミツバツツジを見て下りる。
足下にヒトリシズカ軍団,ここで初めて見たワダソウ。下の方ではヒメハギも開いていた。
7
稜線の鮮やかなミツバツツジを見て下りる。
足下にヒトリシズカ軍団,ここで初めて見たワダソウ。下の方ではヒメハギも開いていた。
やはり青空に新緑はエエのう♪
7
やはり青空に新緑はエエのう♪
最後に白系,ピンク系のジュウニヒトエで締めた。
この時季,マイ・ルーティーンのふるさとコースと広戸仙,よい山。
8
最後に白系,ピンク系のジュウニヒトエで締めた。
この時季,マイ・ルーティーンのふるさとコースと広戸仙,よい山。
転落死のニュースには本当にびっくりしました‼️ ここの山芍薬 何度か周回して見に行ったことがあります!ふるさとコースなんてネーミング全く不似合いなコースですよね🤣
昨年は登山者が熊に襲われたと聞き ソロで行くのは怖いなぁと そして転落死のニュース
ダブルパンチで 今年はやめておこうと😮💨
でも たくさんありますね 白ポコちゃん💓
写真で楽しませていただきました🎶
ふるさとコースの転落死のニュース,驚かされました。一昨日は地元ヤマレコ山屋の方も何人か歩かれていて,パトカーや警官とのやりとりなどをアップされていました。今季どうしようかと思いつつ,行ってみたい騒動に負けて足を踏み入れました。自然がいっぱいのワイルドコース,白ぼこはじめ春の花たちが移ろう好きな場所なんで。
落ちるだけでなくクマの心配もあったとは!鈴もつけずにうろちょろしているので,いつかやられるかもしれません。遠くからなら会ってみたい気もしますが😅。ここの白ぼこたちが終わっても後山方面は少し遅くまで見れますね。確かユートピアにもありました。
お花の師匠も下のダムから上がってクマに遭遇しております。私は鈴2個つけて行ったよ
ギフチョウいいな🦋
ギフチョウ,はじめはアゲハ?と思っていたら,まさかの遭遇でした。生き物との出会いも植物同様,面白いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する