登山前日の朝,穂高駅前.GW中は乗合バスA運行で5:15に初バスが出ます.
1
5/2 5:03
登山前日の朝,穂高駅前.GW中は乗合バスA運行で5:15に初バスが出ます.
乗客は6人.途中の温泉公園で4人増えて全部で10人であ上がります.
1
5/2 5:04
乗客は6人.途中の温泉公園で4人増えて全部で10人であ上がります.
4/14の崩落事故の影響で宮城ゲートから上は,一般車両は通れません.歩行者は5:30〜17:30の間のみ通行可.ちなみに自転車は車両なのでダメだそうです.
1
5/2 5:34
4/14の崩落事故の影響で宮城ゲートから上は,一般車両は通れません.歩行者は5:30〜17:30の間のみ通行可.ちなみに自転車は車両なのでダメだそうです.
崩落箇所.現在,地質調査を行っており,復旧工事の方法を検討するそうです.
1
5/2 6:00
崩落箇所.現在,地質調査を行っており,復旧工事の方法を検討するそうです.
今は板が渡してあります.
1
5/2 6:00
今は板が渡してあります.
崩落地のすぐ先に車が待っています.乗り合いタクシー(無料),有明荘の送迎車,中房温泉の送迎車の3種類があります.私は何も考えずにのったら有明荘の送迎車でした.
2
5/2 6:03
崩落地のすぐ先に車が待っています.乗り合いタクシー(無料),有明荘の送迎車,中房温泉の送迎車の3種類があります.私は何も考えずにのったら有明荘の送迎車でした.
有明荘につきました.
1
5/2 6:15
有明荘につきました.
本日は天気が悪く,下山予定の知り合い二人が前日のうちに降りてきて,有明荘に逗留中ということで,挨拶をしによりました.
有明荘から登山口まで数百メートル有るので朝は車で送ってくれます.
2
5/2 6:38
本日は天気が悪く,下山予定の知り合い二人が前日のうちに降りてきて,有明荘に逗留中ということで,挨拶をしによりました.
有明荘から登山口まで数百メートル有るので朝は車で送ってくれます.
燕山荘に電話をして様子を伺い,停滞を決定.最初から90%以上ここで停滞するつもりでしたが…ここから長い停滞となります.
1
5/2 6:51
燕山荘に電話をして様子を伺い,停滞を決定.最初から90%以上ここで停滞するつもりでしたが…ここから長い停滞となります.
ちょっと早めにお部屋に入れてもらえました.
1
5/2 15:19
ちょっと早めにお部屋に入れてもらえました.
晩ご飯.実はサラダがついていましたが,先に手を着けてしまったので,のけてあります.
1
5/2 18:02
晩ご飯.実はサラダがついていましたが,先に手を着けてしまったので,のけてあります.
朝食.旅館の朝食はおかずがたくさんでご飯が足りなくなります.
1
5/3 6:30
朝食.旅館の朝食はおかずがたくさんでご飯が足りなくなります.
有明荘発7:00の送迎で登山口に送ってもらいました.
1
5/3 7:08
有明荘発7:00の送迎で登山口に送ってもらいました.
最初の残雪.
1
5/3 7:15
最初の残雪.
第一ベンチまで残雪は見るものの雪を踏むことはありません.
1
5/3 7:42
第一ベンチまで残雪は見るものの雪を踏むことはありません.
第2ベンチのちょっと上.第2ベンチでアイゼンを装着されている方もいらっしゃいましたが,この後も土が出てくることを聞いていたので,まだノーアイゼン.ちょっと雪を踏みましたが,ザクザクなので滑り止めは不要.
1
5/3 8:10
第2ベンチのちょっと上.第2ベンチでアイゼンを装着されている方もいらっしゃいましたが,この後も土が出てくることを聞いていたので,まだノーアイゼン.ちょっと雪を踏みましたが,ザクザクなので滑り止めは不要.
第3ベンチ.
1
5/3 8:39
第3ベンチ.
富士見ベンチ
1
5/3 9:14
富士見ベンチ
お日様が出てきました.
1
5/3 9:28
お日様が出てきました.
もうすぐ合戦小屋手前の尾根に出ます.
1
5/3 9:28
もうすぐ合戦小屋手前の尾根に出ます.
こういうのはとてもありがたいです.
1
5/3 9:35
こういうのはとてもありがたいです.
合戦小屋.
1
5/3 9:51
合戦小屋.
おしるこか豚汁かと悩みましたが,結局アルコール燃料だけ入れました.いつもこうなります.
1
5/3 9:53
おしるこか豚汁かと悩みましたが,結局アルコール燃料だけ入れました.いつもこうなります.
アイゼンを着けて出発.天気がいいので上半身はTシャツ一枚.
1
5/3 10:11
アイゼンを着けて出発.天気がいいので上半身はTシャツ一枚.
大下りのコル?から槍様がひょっこり.
1
5/3 10:21
大下りのコル?から槍様がひょっこり.
大天井岳.大天荘も見えています.
1
5/3 10:33
大天井岳.大天荘も見えています.
夏道は,大下りから東側の斜面をトラバースしますが,完全に雪の中です.冬道は有るのかな.雪庇もまだあるようでおっかないです.大天井の東側におそらく夏道であろう白い線が見えています.その後の大きな谷の部分のトラバースは完全の雪の中.大天荘の小屋開け時は,雪切りをしていただいてあってそこを渡りますが,とても緊張します.冬道はそこは通らずに頂上に直登します.落石が多いそうです.
1
5/3 10:33
夏道は,大下りから東側の斜面をトラバースしますが,完全に雪の中です.冬道は有るのかな.雪庇もまだあるようでおっかないです.大天井の東側におそらく夏道であろう白い線が見えています.その後の大きな谷の部分のトラバースは完全の雪の中.大天荘の小屋開け時は,雪切りをしていただいてあってそこを渡りますが,とても緊張します.冬道はそこは通らずに頂上に直登します.落石が多いそうです.
やっと燕山荘が見えました.昨年はこの尾根にクマの足跡がありました.
1
5/3 10:48
やっと燕山荘が見えました.昨年はこの尾根にクマの足跡がありました.
燕山荘に到着すると大きな灯油缶2本がお出迎え!夏道は最後の尾根を右側に巻いて燕山荘の下のテン場に出ますが,7月ぐらいにならないと通れません.冬道でタンクの前に出た後は燕山荘を時計回りに巻いていきます.
1
5/3 11:23
燕山荘に到着すると大きな灯油缶2本がお出迎え!夏道は最後の尾根を右側に巻いて燕山荘の下のテン場に出ますが,7月ぐらいにならないと通れません.冬道でタンクの前に出た後は燕山荘を時計回りに巻いていきます.
裏銀座バーン.
風ビュー.Tシャツ一枚なので,いきなり我慢大会です.
1
5/3 11:25
裏銀座バーン.
風ビュー.Tシャツ一枚なので,いきなり我慢大会です.
表玄関に到着.帰ってきました.
1
5/3 12:06
表玄関に到着.帰ってきました.
燕岳がお出迎え!
1
5/3 12:06
燕岳がお出迎え!
笠岳,双六,鷲羽,水晶
0
5/3 12:06
笠岳,双六,鷲羽,水晶
ちょっと拡大
1
5/3 12:06
ちょっと拡大
燕山荘から,大天井,常念に抜けるパノラマ銀座.
大天井の向こう側に,槍に向かう東鎌尾根.折り返して,大喰岳,中岳,南岳,大キレ,北穂,奥穂,弧が綺麗な吊り尾根,前穂.槍から右に伸びる西鎌尾根,その奥に笠岳.
1
5/3 12:27
燕山荘から,大天井,常念に抜けるパノラマ銀座.
大天井の向こう側に,槍に向かう東鎌尾根.折り返して,大喰岳,中岳,南岳,大キレ,北穂,奥穂,弧が綺麗な吊り尾根,前穂.槍から右に伸びる西鎌尾根,その奥に笠岳.
ちょっと拡大.大下りまでは雪なさそうですね.
1
5/3 12:28
ちょっと拡大.大下りまでは雪なさそうですね.
双六まで入っています.滑走路を降りてきて,西鎌に入るとずーっと槍を見ながら歩くそうです.あんまり長い間見ているとさすがに飽きそうな気もしますが,結局ほとんどの時間あしもと見ているから大丈夫かな?
1
5/3 12:28
双六まで入っています.滑走路を降りてきて,西鎌に入るとずーっと槍を見ながら歩くそうです.あんまり長い間見ているとさすがに飽きそうな気もしますが,結局ほとんどの時間あしもと見ているから大丈夫かな?
黒部から裏銀.双六,三俣蓮華,鷲羽,水晶,野口五郎.
一番左に笠岳.笠岳はどこから見ても笠の形,槍と同じように山座同定のランドマークになります.
1
5/3 12:28
黒部から裏銀.双六,三俣蓮華,鷲羽,水晶,野口五郎.
一番左に笠岳.笠岳はどこから見ても笠の形,槍と同じように山座同定のランドマークになります.
ちょっと右向いただけですが,笠ヶ岳がなくなると,途端に分からなくなります.ここからだと,一番高い水晶かな?野口も高いんだけど周りも高いから目立ちません.
1
5/3 12:28
ちょっと右向いただけですが,笠ヶ岳がなくなると,途端に分からなくなります.ここからだと,一番高い水晶かな?野口も高いんだけど周りも高いから目立ちません.
登頂.はじめて来たときは,雨風すごくって大変だったなぁ.「iPhoneは使えません」になっちゃうし.
1
5/3 12:34
登頂.はじめて来たときは,雨風すごくって大変だったなぁ.「iPhoneは使えません」になっちゃうし.
烏帽子が見切れてるので,またまたランドマークを失いますが,立山,剱を見つけて,手前の裏銀をたどると,針ノ木,蓮華.奥に白馬三山.今日は遠くまでよく見えます.
1
5/3 12:34
烏帽子が見切れてるので,またまたランドマークを失いますが,立山,剱を見つけて,手前の裏銀をたどると,針ノ木,蓮華.奥に白馬三山.今日は遠くまでよく見えます.
立山大きいなぁ.
1
5/3 12:35
立山大きいなぁ.
燕の向こう側の広場.大好きな場所です.でも,この日は風が強くて…早々に帰ります.油断すると1,2歩持って行かれます.
1
5/3 12:37
燕の向こう側の広場.大好きな場所です.でも,この日は風が強くて…早々に帰ります.油断すると1,2歩持って行かれます.
赤い谷がたぶん赤沢で,伊藤新道は湯俣川から分かれてしばらくはここをたどって,尾根に上がるのかなぁ.
1
5/3 12:46
赤い谷がたぶん赤沢で,伊藤新道は湯俣川から分かれてしばらくはここをたどって,尾根に上がるのかなぁ.
宿に帰ってきました.宿の方に撮ってもらいました.窓に燕岳が映っています.
1
5/3 13:03
宿に帰ってきました.宿の方に撮ってもらいました.窓に燕岳が映っています.
燕山荘に着いたら昼食は,牛丼にするか迷った末,いつもビーフシチュー.普段は松本に前泊して朝食を松屋でとるので,そうなりますが,今朝は牛丼ではないし,昨夜もビーフシチューだったのにビーフシチュー.味の比較ができました.有明荘の方が肉が上等で自然の味です.燕山荘のスープはちょっと味濃いめですが,汗をかいた後には身にしみます.
1
5/3 13:22
燕山荘に着いたら昼食は,牛丼にするか迷った末,いつもビーフシチュー.普段は松本に前泊して朝食を松屋でとるので,そうなりますが,今朝は牛丼ではないし,昨夜もビーフシチューだったのにビーフシチュー.味の比較ができました.有明荘の方が肉が上等で自然の味です.燕山荘のスープはちょっと味濃いめですが,汗をかいた後には身にしみます.
夕食.柏餅がついてました.
1
5/3 17:30
夕食.柏餅がついてました.
おなじみのオーナーのホルン.
明日は天気が悪いので気をつけるよう注意喚起があります.
1
5/3 18:12
おなじみのオーナーのホルン.
明日は天気が悪いので気をつけるよう注意喚起があります.
あっという間に曇ってしまいました.
1
5/3 18:18
あっという間に曇ってしまいました.
朝は暖かめ
1
5/4 4:15
朝は暖かめ
朝ご飯.
1
5/4 5:06
朝ご飯.
ちょっとだけ燕岳も見えます.
1
5/4 6:11
ちょっとだけ燕岳も見えます.
おどろおどろしい雲
1
5/4 6:11
おどろおどろしい雲
ガスガス
1
5/4 6:11
ガスガス
いよいよ下山.木段があるのでアイゼンは着けません.
1
5/4 6:20
いよいよ下山.木段があるのでアイゼンは着けません.
木段を降りたところは狭かったので平らで広いところまで注意して降ります.
1
5/4 6:26
木段を降りたところは狭かったので平らで広いところまで注意して降ります.
ここで装着
1
5/4 6:28
ここで装着
大分雲が撮れてきました.
1
5/4 6:34
大分雲が撮れてきました.
大天井にお別れ.槍は見えませんね.
1
5/4 6:35
大天井にお別れ.槍は見えませんね.
燕山荘も見えません.
1
5/4 6:35
燕山荘も見えません.
ちょっとお日様が見えてきました.
1
5/4 6:42
ちょっとお日様が見えてきました.
合戦小屋.下りなのでアイゼンを履いたまま降ります.
1
5/4 6:52
合戦小屋.下りなのでアイゼンを履いたまま降ります.
第3ベンチ.ここでアイゼンを外します.
1
5/4 7:40
第3ベンチ.ここでアイゼンを外します.
第2ベンチ.このあと知り合いに出会います.前の週にでっかいトレランやったばっかりなのにすごい.
1
5/4 8:06
第2ベンチ.このあと知り合いに出会います.前の週にでっかいトレランやったばっかりなのにすごい.
第1ベンチ.もう雪は全くありません.でも,ここから先が一番事故の多いところらしいので,気を引き締めて降ります.
1
5/4 8:31
第1ベンチ.もう雪は全くありません.でも,ここから先が一番事故の多いところらしいので,気を引き締めて降ります.
中房温泉が見えてきました.つづら折りで降りていきます.
1
5/4 8:39
中房温泉が見えてきました.つづら折りで降りていきます.
ほぼゴール
1
5/4 8:55
ほぼゴール
到着
1
5/4 8:57
到着
第1駐車場.今年から有料になりますが,全く準備されていません.
1
5/4 9:04
第1駐車場.今年から有料になりますが,全く準備されていません.
燕セット(山賊焼丼バージョン).去年はうな丼バージョンがありました.今年もやってくんないかなぁ.
1
5/4 11:09
燕セット(山賊焼丼バージョン).去年はうな丼バージョンがありました.今年もやってくんないかなぁ.
崩落地のちょっと手前.山が綺麗.
1
5/4 12:13
崩落地のちょっと手前.山が綺麗.
穂高駅.
1
5/4 14:24
穂高駅.
ビストロあずさで帰還中.
1
5/4 14:30
ビストロあずさで帰還中.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する