ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8118840
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ギンラン見っけ!  黒五谷から芦有ゲート

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
6.5km
登り
433m
下り
337m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:19
合計
3:02
距離 6.5km 登り 433m 下り 337m
13:48
12
14:00
7
14:07
4
14:22
6
14:28
14:29
5
14:34
14:43
6
14:49
14:54
18
15:12
15:13
14
15:27
14
15:41
15:42
5
15:47
15:48
5
15:53
8
16:01
16:02
43
16:45
芦屋ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR住吉駅からみなと観光バスでエクセル東
復路:芦屋ゲートから阪急バスでJR芦屋駅
コース状況/
危険箇所等
奥山への登り下りは、道がわかりにくいです。
そのほかは、よく整備されたハイキング道です。
みなと観光バス
エクセル東バス停からスタートします。
今日もらくらくハイキングです。
2025年05月04日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:41
みなと観光バス
エクセル東バス停からスタートします。
今日もらくらくハイキングです。
シャガとツルニチニチソウ
この取り合わせ、最近、よく見る気がします。
2025年05月04日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:46
シャガとツルニチニチソウ
この取り合わせ、最近、よく見る気がします。
モチツツジ
観察します。
やさしいピンクの花弁。花冠の上側に濃色の斑点がある。雄しべは5本
葉に繊毛があり、さわると粘るのが特徴です。
2025年05月04日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:48
モチツツジ
観察します。
やさしいピンクの花弁。花冠の上側に濃色の斑点がある。雄しべは5本
葉に繊毛があり、さわると粘るのが特徴です。
フジ
藤棚のフジも良いけど、山で見る自然の中のフジも良いですね。
2025年05月04日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:02
フジ
藤棚のフジも良いけど、山で見る自然の中のフジも良いですね。
コオニタビラコ
コオニタビラコは春の七草で、昔はホトケノザとよばれていました。シソ科の雑草であるホトケノザは、まずくて食用にはなりません。
2025年05月04日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:04
コオニタビラコ
コオニタビラコは春の七草で、昔はホトケノザとよばれていました。シソ科の雑草であるホトケノザは、まずくて食用にはなりません。
五助堰堤
高さ30 m、幅78 m。六甲山系の砂防ダムのうち最大のものです。
2025年05月04日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:05
五助堰堤
高さ30 m、幅78 m。六甲山系の砂防ダムのうち最大のものです。
ヘビイチゴ
初夏に赤い実をつけますが、甘みがなく、食べても美味しくありません。
2025年05月04日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:08
ヘビイチゴ
初夏に赤い実をつけますが、甘みがなく、食べても美味しくありません。
堰堤の上の木道を行きます。
私、ここ好きです。
2025年05月04日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 14:08
堰堤の上の木道を行きます。
私、ここ好きです。
カキドオシ
木道の下はカキドオシがいっぱいです。
カキドオシは、食べられる野草として知られます。茎や葉を乾燥させたものは、お茶代わりに飲めば健康維持やダイエットに良いとされています。
2025年05月04日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 14:10
カキドオシ
木道の下はカキドオシがいっぱいです。
カキドオシは、食べられる野草として知られます。茎や葉を乾燥させたものは、お茶代わりに飲めば健康維持やダイエットに良いとされています。
マムシグサ
サトイモ科テンナンショウ属の植物です。
これは緑ですが、紫色のマムシグサもあります。
2025年05月04日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 14:12
マムシグサ
サトイモ科テンナンショウ属の植物です。
これは緑ですが、紫色のマムシグサもあります。
住吉道の石だたみ
2025年05月04日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:15
住吉道の石だたみ
ニガナ
ビタミンCやビタミンA、カルシウム、カリウムを豊富に含みます。生の葉には独特の苦味があり、煎じて飲めばゴーヤー同様の効果があると沖縄では重宝されているそうです。
2025年05月04日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:20
ニガナ
ビタミンCやビタミンA、カルシウム、カリウムを豊富に含みます。生の葉には独特の苦味があり、煎じて飲めばゴーヤー同様の効果があると沖縄では重宝されているそうです。
黒五山 417m
ちょっと寄ってみましたが何もない山頂です。
2025年05月04日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:27
黒五山 417m
ちょっと寄ってみましたが何もない山頂です。
トキワハゼ
白っぽくて小さいのでムラサキサギゴケではなくトキワハゼでしょうか?
2025年05月04日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:46
トキワハゼ
白っぽくて小さいのでムラサキサギゴケではなくトキワハゼでしょうか?
新緑に心が洗われます。
2025年05月04日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:49
新緑に心が洗われます。
黒五谷第二堰堤
立派な休憩所があります。展望も良いです。
2025年05月04日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:53
黒五谷第二堰堤
立派な休憩所があります。展望も良いです。
オオタチツボスミレ
少し大きく距が白いのでオオタチツボスミレとしました。
2025年05月04日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:57
オオタチツボスミレ
少し大きく距が白いのでオオタチツボスミレとしました。
苔とキノコ
よく見ると綺麗です。
2025年05月04日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:59
苔とキノコ
よく見ると綺麗です。
ニョイスミレ ツボスミレとも言います。
今日、一番よく見たスミレです。
2025年05月04日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 15:00
ニョイスミレ ツボスミレとも言います。
今日、一番よく見たスミレです。
住吉川の支流の黒五谷ぞいのハイキング道
上流にはゴルフ場があるので、水遊びとかは遠慮したい。
2025年05月04日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:02
住吉川の支流の黒五谷ぞいのハイキング道
上流にはゴルフ場があるので、水遊びとかは遠慮したい。
ガマズミ
2025年05月04日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:05
ガマズミ
ジャゴケ
表面が鱗を並べたように見えるのが特徴です。
2025年05月04日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:07
ジャゴケ
表面が鱗を並べたように見えるのが特徴です。
ヤマツツジ
花を観察します。
鮮やかな朱赤色、花冠の上側に濃色の斑点がある。雄しべは5本
2025年05月04日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 15:10
ヤマツツジ
花を観察します。
鮮やかな朱赤色、花冠の上側に濃色の斑点がある。雄しべは5本
魚屋路と合流しました。
風吹岩方面へ右折します。
2025年05月04日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:11
魚屋路と合流しました。
風吹岩方面へ右折します。
水場から、大きな岩が続く急な坂をなかみ山へ登っていきます。
2025年05月04日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:38
水場から、大きな岩が続く急な坂をなかみ山へ登っていきます。
なかみ山 537m
荒地山へ向かうハイキング道の横にある目立たないピークです。
ここで、折り返して芦屋ゲートに向かいます。
2025年05月04日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:40
なかみ山 537m
荒地山へ向かうハイキング道の横にある目立たないピークです。
ここで、折り返して芦屋ゲートに向かいます。
松翁庵
むかしは小屋が立っていましたが今は何もありません。
2025年05月04日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:51
松翁庵
むかしは小屋が立っていましたが今は何もありません。
道標はよく整備されています。
2025年05月04日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:57
道標はよく整備されています。
黒越谷登山口
ここでいったん舗装路に出て、向かい側から奥山に取りつきます。
2025年05月04日 16:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:00
黒越谷登山口
ここでいったん舗装路に出て、向かい側から奥山に取りつきます。
奥山への登り
花崗岩のざれた斜面を通ります。
2025年05月04日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:03
奥山への登り
花崗岩のざれた斜面を通ります。
奥山は基本、展望はありませんが、さきほどのざれた斜面の上からは、少しだけ荒地山、なかみ山方向の展望を見ることができます。
2025年05月04日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 16:04
奥山は基本、展望はありませんが、さきほどのざれた斜面の上からは、少しだけ荒地山、なかみ山方向の展望を見ることができます。
奥山 475m
どのガイドブックにも載っていないマイナーなピークです。
しかし、イワカガミやシロバナウンゼンツツジなどを見ることができる山です。
2025年05月04日 16:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 16:06
奥山 475m
どのガイドブックにも載っていないマイナーなピークです。
しかし、イワカガミやシロバナウンゼンツツジなどを見ることができる山です。
シロバナウンゼンツツジ
伊豆半島、紀伊半島南部、六甲山がウンゼンツツジの三大自生地ですが、六甲山はその中でも白色のウンゼンツツジしかありません。
2025年05月04日 16:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 16:25
シロバナウンゼンツツジ
伊豆半島、紀伊半島南部、六甲山がウンゼンツツジの三大自生地ですが、六甲山はその中でも白色のウンゼンツツジしかありません。
小ぶりの花がたくさん咲いています。
木も小さいし、枝も細いです。
2025年05月04日 16:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:32
小ぶりの花がたくさん咲いています。
木も小さいし、枝も細いです。
このカーブミラーのところで、奥山から車道に下ります。
目印はありません。
2025年05月04日 16:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:41
このカーブミラーのところで、奥山から車道に下ります。
目印はありません。
芦屋ゲート
お迎えの阪急バスがやってきました。
2025年05月04日 17:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 17:10
芦屋ゲート
お迎えの阪急バスがやってきました。
【ここからは、黒五谷のクリンソウです。】
満開で、下から上まで咲いています。
4
【ここからは、黒五谷のクリンソウです。】
満開で、下から上まで咲いています。
ちょうど見頃ではないでしょうか。
4
ちょうど見頃ではないでしょうか。
ハイキング道から少し入った奥のクリンソウ畑に来ました。
ここも満開です。
3
ハイキング道から少し入った奥のクリンソウ畑に来ました。
ここも満開です。
クリンソウは、日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。
3
クリンソウは、日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。
仏閣の屋根の飾り「九輪(くりん)」に似ていることから、その名が付きました。
3
仏閣の屋根の飾り「九輪(くりん)」に似ていることから、その名が付きました。
【ここからは、奥山のイワカガミです。】
イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草です。
4
【ここからは、奥山のイワカガミです。】
イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草です。
鮮やかなショッキングピンク系です。
3
鮮やかなショッキングピンク系です。
これは、桃のようなパステル調です。
4
これは、桃のようなパステル調です。
正面から
花の先が細かく裂けています。
3
正面から
花の先が細かく裂けています。
ほぼ白色のイワカガミです。
いろんな色があって面白い。
5
ほぼ白色のイワカガミです。
いろんな色があって面白い。
【偶然みつけたギンラン】
交通量の多いハイキング道の横で見つけました。
おやこんなところにという感じです。
4
【偶然みつけたギンラン】
交通量の多いハイキング道の横で見つけました。
おやこんなところにという感じです。
他のハイカーにわからないよう急いで撮影したのでピンボケになってしまいました。
きっと、盗掘ですぐなくなってしまうのかも知れません。
3
他のハイカーにわからないよう急いで撮影したのでピンボケになってしまいました。
きっと、盗掘ですぐなくなってしまうのかも知れません。
【ここからは、ハイキング前に行った東灘のだんじり祭です。】
魚崎の地車です。
3
【ここからは、ハイキング前に行った東灘のだんじり祭です。】
魚崎の地車です。
地車を傾けています。
魚崎は魚崎八幡宮神社の地車です。
2
地車を傾けています。
魚崎は魚崎八幡宮神社の地車です。
中野の地車です。
中野は、保久良神社にある中野八幡神社の地車です。
2
中野の地車です。
中野は、保久良神社にある中野八幡神社の地車です。
小路と田辺の地車が並んでいます。
保久良神社にある小路八幡神社と、山神社の地車です。
1
小路と田辺の地車が並んでいます。
保久良神社にある小路八幡神社と、山神社の地車です。
田辺の地車です。
少し小型の地車です。
2
田辺の地車です。
少し小型の地車です。
電車で移動して、住吉駅の駅前でもだんじりの曳きまわしを見ました。
3
電車で移動して、住吉駅の駅前でもだんじりの曳きまわしを見ました。
本住吉神社の吉田の地車です。
とても派手な装飾です。
1
本住吉神社の吉田の地車です。
とても派手な装飾です。
本住吉神社です。
住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)と神功皇后を主祭神とし、天児屋根命・大山津見命を配祀しているとのこと。
3
本住吉神社です。
住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)と神功皇后を主祭神とし、天児屋根命・大山津見命を配祀しているとのこと。
撮影機器:

感想

 今日は、東灘のだんじり祭りを鑑賞し、クリンソウがそろそろ見頃を迎えているのではないかと思い黒五谷へ、その後、芦有の芦屋ゲート近くの奥山にイワカガミを見に行きました。

1 東灘だんじり2025
 東灘のだんじり祭りは、毎年5月のゴールデンウイークに無病息災・五穀豊穣などを祈願して行われる伝統行事です。今日は、最初に、摂津本山駅の北側の山手幹線の「本山だんじりパレード」へ、次に、電車で移動して、本住吉神社の「例大祭だんじり巡行」を見ました。
 勢いよく駆け回る大阪の「岸和田だんじり祭」とは違い、比較的ゆっくりと街を曳きまわすのが「東灘だんじり」の特徴ですが、なんといっても、だんじりを傾けるところが見どころで、上に乗っている人が落ちないかはらはらします。
 力強いかけ声、太鼓や鐘の音にあわせて練り歩くだんじりは大迫力で、装飾もとてもきれいでした。

2 黒五谷のクリンソウ、奥山のイワカガミ
 黒五谷のクリンソウは、綺麗に咲き揃っており、ちょうど見頃でした。黒五谷のクリンソウは、とても早く4月から咲きはじめます。見頃はゴールデンウィークいっぱいというところでしょうか?
 今日は、午後の少し遅い時間に行ったためか、他に観賞するハイカーはなく、ゆっくり観察することができました。
 奥山のイワカガミもちょうど時期で、赤やピンクの花がいっぱい咲いていました。道がわかりにくいのが難点ですが、芦有ゲートのバス停留所の近くなので、とてもお手軽にイワカガミを見ることができるスポットだと思います。シロバナウンゼンツツジもいっぱい咲いていました。
 今日のトピックはハイキング道の脇にギンランを偶然見つけたことです。場所は隠していますが、こんなところにというような通行者の多い道端に数株が咲いていました。

 昼からちょっと散歩気分で出かけましたが、いろいろ収穫の多いハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

こんにちわ

黒五谷にクリンソウって早いのですか。毎年レコ見てそのうち行きたいなと思いつつ今年も逃してしまった感じです。明日は天気悪そうですしね。クリンソウはGW後に比叡山音羽川の上流部に見に行ってます。

ギンランとキンランは同じ種類の色違いですか、それとも他人ですか?
2025/5/5 9:34
mars_et_soleilさん
コメントありがとうございます。
黒五谷のクリンソウ、また見に来てください。(もっと良いクリンソウの群生地はいっぱいありますが)
ギンランは、ラン科キンラン属なので同じ仲間で姿かたちも似ていますが、ギンランは15センチくらいと小さいのに対してキンランは30センチくらいあるので大きさが全然違い、別種だと思います。
ギンランはとても目立ちにくい花なので見つけられてよかったです。
2025/5/5 9:44
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら