ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(蓮華温泉)

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:59
距離
21.6km
登り
1,916m
下り
1,946m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
1:15
合計
10:00
6:00
105
蓮華温泉登山口
7:45
7:45
95
天狗ノ庭
9:20
9:45
65
白馬大池
10:50
10:50
70
船越ノ頭
12:00
12:00
50
小蓮華山
12:50
12:50
60
三国境
13:50
14:00
20
白馬岳山頂
14:20
14:50
30
白馬山荘
15:20
15:30
30
丸山
16:00
白馬山荘
2日目
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
6:30
20
白馬山荘
6:50
6:50
50
白馬岳山頂
7:40
7:40
50
三国境
8:30
8:30
50
小蓮華山
9:20
9:20
40
船越ノ頭
10:00
10:40
60
白馬大池
11:40
11:40
90
天狗ノ庭
13:10
蓮華温泉登山口
天候 1日目:快晴
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
天狗ノ庭〜白馬大池間に残雪トラバースあり
注意して渡れば問題ないです。アイゼンの必要もありません。
その他周辺情報 【温泉】
 白馬八方温泉利用
 ※八方インフォメーションセンターの近くなので、公共交通機関利用の方も多数いました。
蓮華温泉駐車場。
ここから蓮華温泉の脇を抜けて、登山口に向かいます。
蓮華温泉駐車場。
ここから蓮華温泉の脇を抜けて、登山口に向かいます。
あぁ、雲ひとつ無い青空。
早く登りたい!
あぁ、雲ひとつ無い青空。
早く登りたい!
登山口。
途中までは、露天までの道と同じです。
登山口。
途中までは、露天までの道と同じです。
タニウツギ
登山道はまだ、陽射しが弱いです。
タニウツギ
登山道はまだ、陽射しが弱いです。
ミヤマカラマツの脇を通ると、
ミヤマカラマツの脇を通ると、
キヌガサソウの群生地に到着です。
キヌガサソウはお初です。
キヌガサソウの群生地に到着です。
キヌガサソウはお初です。
サンカヨウ
白い花は良いですね〜♪
サンカヨウ
白い花は良いですね〜♪
エンレイソウ
ゴゼンタチバナ
間もなく、天狗ノ庭
一気に視界が開けます。
間もなく、天狗ノ庭
一気に視界が開けます。
天狗ノ庭到着。
早く稜線に出たーい!
天狗ノ庭到着。
早く稜線に出たーい!
天狗ノ庭から景色
まだまだ快晴です♪
天狗ノ庭から景色
まだまだ快晴です♪
雪渓トラバース
雪道が苦手な私。慎重に渡ります。
雪渓トラバース
雪道が苦手な私。慎重に渡ります。
足を滑らせたら奈落の底。
おぉ、コワッ
足を滑らせたら奈落の底。
おぉ、コワッ
シラネアオイの群生です。
シラネアオイの群生です。
定番イワカガミ
葉っぱが大きいので、オオイワカガミ?
定番イワカガミ
葉っぱが大きいので、オオイワカガミ?
白馬大池に向けてラストスパート
あぁ、癒されます。
白馬大池に向けてラストスパート
あぁ、癒されます。
白馬大池前は、まだ雪が多く残っています。
こう見ると、すごい所を登っているように見えますね(笑)
白馬大池前は、まだ雪が多く残っています。
こう見ると、すごい所を登っているように見えますね(笑)
白馬大池山荘に到着。
白馬大池山荘に到着。
小蓮華方面。
うずうずします。
小蓮華方面。
うずうずします。
小屋の脇にはチングルマのプチ群落
小屋の脇にはチングルマのプチ群落
横に目を向けると、ハクサンイチゲの群落も
横に目を向けると、ハクサンイチゲの群落も
こっちには、ハクサンコザクラが〜
もう、大忙しです(笑)
こっちには、ハクサンコザクラが〜
もう、大忙しです(笑)
折角なんで、小屋を一周。
と思ったら、行き止まり^^;
折角なんで、小屋を一周。
と思ったら、行き止まり^^;
小屋の前を通って反対側へ
小屋の前を通って反対側へ
裏はこんな感じでした。
錦秋の頃にも来てみたいです。
裏はこんな感じでした。
錦秋の頃にも来てみたいです。
ここでちょっと小休止。
ここでちょっと小休止。
白馬大池を後にして、小蓮華岳を目指します。
白馬大池を後にして、小蓮華岳を目指します。
うは〜。
テンション上がりますね〜。
うは〜。
テンション上がりますね〜。
イワツメグサ
チシマギキョウ
コマクサもちらほらと
コマクサもちらほらと
立派なケルン
池越しの火打・妙高
池越しの火打・妙高
先週も見たミヤマダイコンソウ
先週も見たミヤマダイコンソウ
北アの女王に高山植物の女王
北アの女王に高山植物の女王
いやぁ、まさに花の名山。
まだまだ序の口♪
いやぁ、まさに花の名山。
まだまだ序の口♪
後立山連峰が見えてきました。
鹿島槍ヶ岳まで見えてます。
後立山連峰が見えてきました。
鹿島槍ヶ岳まで見えてます。
船越ノ頭に到着
船越ノ頭からの景色。
船越ノ頭からの景色。
これから、楽しい稜線歩きです♪
これから、楽しい稜線歩きです♪
登山道のあちこちにハクサンイチゲ♪
登山道のあちこちにハクサンイチゲ♪
ふと振り返る。
結構歩いてきました。
ふと振り返る。
結構歩いてきました。
タンポポ?コウゾリナ?
葉の形はタンポポだけどなぁ。
タンポポ?コウゾリナ?
葉の形はタンポポだけどなぁ。
一面の花畑。
くはぁ〜〜>0<
一面の花畑。
くはぁ〜〜>0<
いやぁ、足が進みません。
立ったり、座ったりのカメラスクワット。地味に堪えます(笑)
いやぁ、足が進みません。
立ったり、座ったりのカメラスクワット。地味に堪えます(笑)
ハクサンイチゲをパシャリ
ハクサンイチゲをパシャリ
ミヤマダイコンソウをパシャリ
ミヤマダイコンソウをパシャリ
こっちのハクサンイチゲも
こっちのハクサンイチゲも
ハクサンフウロ
花が無くても、良い景色
花が無くても、良い景色
タカネヤハズハハコかな?
タカネヤハズハハコかな?
絵になるなぁ
コバイケイソウはもう少し
コバイケイソウはもう少し
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
ってことで、やっと小蓮華山に到着^^;
新潟最高峰!カッコいいです。
ここまででも、十分満足(笑)
ってことで、やっと小蓮華山に到着^^;
新潟最高峰!カッコいいです。
ここまででも、十分満足(笑)
気分を新たに、白馬岳を目指します。
気分を新たに、白馬岳を目指します。
遠く槍ヶ岳も見えます。
遠く槍ヶ岳も見えます。
飛行機雲ふたつ。
飛行機雲ふたつ。
白馬岳まで続く稜線。
あぁ、美しい・・・。
白馬岳まで続く稜線。
あぁ、美しい・・・。
楽しい稜線歩きも、もう少しで終わり・・・。
楽しい稜線歩きも、もう少しで終わり・・・。
たまに振り返る。
たまに振り返る。
三国境。
新潟、長野、富山の県境。
ここからは、長野と富山の境を歩きます。
三国境。
新潟、長野、富山の県境。
ここからは、長野と富山の境を歩きます。
ウルップソウ♪
白馬と言えば、ウルップソウ♪
これがお目当てのひとつ。間にあって良かった〜。
ウルップソウ♪
白馬と言えば、ウルップソウ♪
これがお目当てのひとつ。間にあって良かった〜。
ここからしばらくウルップまつりです〜
ここからしばらくウルップまつりです〜
イワベンケイとウルップ
イワベンケイとウルップ
タカネシオガマ〜
タカネシオガマ〜
ミヤマアズマギク〜
ミヤマアズマギク〜
色とりどり〜
ん?あれ?
色とりどり〜
ん?あれ?
おおおおぉ!
ツクモグサーーーーーッ!
いやぁ、もう終わってると思ってただけに感動 T0T
おおおおぉ!
ツクモグサーーーーーッ!
いやぁ、もう終わってると思ってただけに感動 T0T
杓子岳をバックに
杓子岳をバックに
あと少しで頂上・・・ふぅ。
ここまで写真を撮るために、立ったり座ったり。
頭がズキズキしてます。
あと少しで頂上・・・ふぅ。
ここまで写真を撮るために、立ったり座ったり。
頭がズキズキしてます。
でも、撮らずにはいられない。
あぁ、楽しいけどツライ(笑)
でも、撮らずにはいられない。
あぁ、楽しいけどツライ(笑)
やっと到着。
うわー
鼻血でそうです。
うわー
鼻血でそうです。
ツクモグサ群生してます。
ツクモグサ群生してます。
百花繚乱♪
白馬最高!
百花繚乱♪
白馬最高!
本日の宿が見えてきました。
日本最大の山小屋です。
本日の宿が見えてきました。
日本最大の山小屋です。
で、気づかず通り過ぎ・・・、
じゃなく、受付済ませて、ちょっと散歩。
で、気づかず通り過ぎ・・・、
じゃなく、受付済ませて、ちょっと散歩。
ミヤマオダマキですね。
色が薄いです。
ミヤマオダマキですね。
色が薄いです。
村営頂上宿舎。
テントがジオラマみたいです
村営頂上宿舎。
テントがジオラマみたいです
丸山から眺める白馬岳
馬の背中が良く見えます。
丸山から眺める白馬岳
馬の背中が良く見えます。
山荘ズーム。
大きいなぁ。
山荘ズーム。
大きいなぁ。
白馬鑓へ続く道。
行きたいなぁ。でも、頭痛が・・・。
無理は禁物。ここは潔く諦めましょう。いつかまた・・・、
白馬鑓へ続く道。
行きたいなぁ。でも、頭痛が・・・。
無理は禁物。ここは潔く諦めましょう。いつかまた・・・、
名残惜しいけど、引き返します。
名残惜しいけど、引き返します。
大雪渓の分岐
山荘への最後の登り。
頭痛が増します(笑)
山荘への最後の登り。
頭痛が増します(笑)
山荘からの眺望
剣も見え隠れ。
山荘からの眺望
剣も見え隠れ。
土産を物色して、もう一度外へ。
剣岳もくっきり!
土産を物色して、もう一度外へ。
剣岳もくっきり!
折角なんで、ズーム。
折角なんで、ズーム。
槍もチラリ
食事を終えて、再びテラスへ。
夕陽に染まった杓子岳、鑓ヶ岳が美しい
食事を終えて、再びテラスへ。
夕陽に染まった杓子岳、鑓ヶ岳が美しい
日本海沈む夕日。
こちらも、布団に沈みます。
日本海沈む夕日。
こちらも、布団に沈みます。
翌朝。
山が薄っすらと明るみを帯びてます。
・・・寝坊です。
翌朝。
山が薄っすらと明るみを帯びてます。
・・・寝坊です。
急いで、ビューポイントへ。
既に、大勢の人で賑わってます。
何とか日の出に間に合いました。
急いで、ビューポイントへ。
既に、大勢の人で賑わってます。
何とか日の出に間に合いました。
剣・立山連峰
朝陽に染まる鑓・杓子
朝陽に染まる鑓・杓子
そして、目を凝らすと・・・、
あの端正な姿はもしや、
そして、目を凝らすと・・・、
あの端正な姿はもしや、
富士山です!
隣には八ヶ岳も見えます。
日本海が見える山から、まさか富士山が見えるなんて驚きです!
富士山です!
隣には八ヶ岳も見えます。
日本海が見える山から、まさか富士山が見えるなんて驚きです!
食事を終え外へ。
すっかり明るくなりました。
名残惜しいですが、下山です。
食事を終え外へ。
すっかり明るくなりました。
名残惜しいですが、下山です。
剣と白山
今日、この時、この瞬間。
2度と無い今を目に焼き付ける。
・・・柄にも無く感傷に浸る。。。
今日、この時、この瞬間。
2度と無い今を目に焼き付ける。
・・・柄にも無く感傷に浸る。。。
頂上到着。
朝陽がまぶしい
帰りもゆっくり花を楽しみながらの下山です。
帰りもゆっくり花を楽しみながらの下山です。
振り返ると、剣
イワベンケイと剣
イワベンケイと剣
白馬方面を振り返る。
剣が見えなくなりました。。。
白馬方面を振り返る。
剣が見えなくなりました。。。
雪倉方面。
いつかこっちも歩いてみたい。
雪倉方面。
いつかこっちも歩いてみたい。
三国境。
帰りはあっという間です。
三国境。
帰りはあっという間です。
登るときには、気づかなかったコマクサ。
登るときには、気づかなかったコマクサ。
白馬鑓、鹿島槍、槍ヶ岳。
なんか無理矢理・・・あ。
白馬鑓、鹿島槍、槍ヶ岳。
なんか無理矢理・・・あ。
小蓮華山
ピークは人がいっぱい
草々に脱出します。
ピークは人がいっぱい
草々に脱出します。
白馬大池が見えてきました。
白馬大池が見えてきました。
ツガザクラ
まだかろうじて槍が見えます。
まだかろうじて槍が見えます。
帰りもフウロ
ハクサンイチゲが映えますね。
ハクサンイチゲが映えますね。
広がる花畑。
ピークには1週間早いかな。
広がる花畑。
ピークには1週間早いかな。
船越ノ頭に到着です。
船越ノ頭に到着です。
歩いてきた稜線
この稜線ともお別れです。
歩いてきた稜線
この稜線ともお別れです。
雷鳥坂に差し掛かると・・・、
おや?覗いてる子がいますね〜♪
雷鳥坂に差し掛かると・・・、
おや?覗いてる子がいますね〜♪
可愛さの中にも凛々しさあり。
やっと会うことができました〜。
可愛さの中にも凛々しさあり。
やっと会うことができました〜。
雛もいっしょに♪
雛もいっしょに♪
白馬大池山荘到着
ここで、スープとレモネードをいただきました。
白馬大池山荘到着
ここで、スープとレモネードをいただきました。
ハクサンコザクラ
心無し、登りの時より増えてる気が・・・?
ハクサンコザクラ
心無し、登りの時より増えてる気が・・・?
アキノキリンソウですかね?
アキノキリンソウですかね?
ズダヤクシュ
樹林帯に入る前に、目に焼き付けます。
樹林帯に入る前に、目に焼き付けます。
ヤマハハコ
ハクサンシャジン
ハクサンシャジン
天狗ノ庭に戻ってきました。
天狗ノ庭に戻ってきました。
この景色ともお別れです。
この景色ともお別れです。
ミヤマムラサキ?
ミヤマムラサキ?
蓮華温泉に戻ってきました。
蓮華温泉に戻ってきました。
駐車場に無事帰還
お疲れ様でした。
駐車場に無事帰還
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

北アルプスデビュー

南アルプスデビューが、女王仙丈ケ岳。
北アルプスでも、初めは女王白馬岳。
ある意味、北アルプスで一番登りたかったと言っても良い山。

一週間前の予報では台風接近にヒヤヒヤしたが、目を疑うほどの見事な快晴!
雪渓トラバースにヒヤリ、高山病にズキリとしたものの、終始楽しい山歩き♪

日本一の規模を誇る白馬山荘にも驚き。
東北には営業小屋が少なく、贅沢し過ぎでバチが当たるのではと思うほど。
山小屋のスタッフに感謝です。

ハイシーズン前ということで、比較的すいてましたが、
お目当てだったウルップソウやツクモグサも見ることができ、
個人的にはベストシーズン!
花だけでも鼻息荒くなるほどなのに、北アルプスの夕景、日の出、さらにはライチョウまで。

今年1が早くも来てしまった感じです。

次は白馬三山、雪倉岳を歩いてみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら