同角山 石棚山稜↑同角山稜↓


- GPS
- 10:34
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,413m
- 下り
- 2,414m
コースタイム
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中ノ沢乗越後の木の階段崩れあり *スマホのGPS標高おかしい気がする。 他のレコの玄倉(約330)〜ユーシン(約730)のピストンも1000超えるはずがない。単純な標高差が400程度だからせいぜい500ってとこか。玄倉〜ユーシン間のデータが狂う謎が何かあるのかもしれない。あなおそろしや〜。 |
写真
感想
ほぅ、同角行きたい?じゃクルッとしましょう、ゆっくりオッケーよ。
念の為早出で。舗装路てくてく、取り付き前に衣服調整兼ねて大休止、心配したヒルは大丈夫そう。ギンちゃんもこもこ、地味に高度上げツルキンバイの花園あちこちに癒され石交じりこなして分岐、稜線シロヤシオはまだまだのようだ。鞍部でツルネコたくさん、赤い葯残ってるハナネコパチリ、分岐から同角方面へ。馬酔木がまだ元気、この辺は季節の進み遅いようだ。中ノ沢乗越過ぎたら同角アスレチックスタート!我慢の登り返し、、ツルキンバイ、ミヤマカタバミ、リンドウがあちこち。所々で富士山確認できるコースね。天気に感謝。山頂で小休止。やはりこの尾根広葉樹の芽吹きも遅いようだ。
下って白ザレ出てきて”んっ”少し別尾根の踏み後に引っ張られるもすぐに気づいて修正、チェーンに誘導されすぐにキレット。一昨日の雨考慮して一日空けたの正解ね。木橋乾いてた。その後も鉄ハシゴいくつか&痩せ尾根こなして。途中イワカガミやコイワザクラのいいトコ堪能。行者よりわんさかしてるが危険地帯なのよね〜。写真よりまぶたに焼き付けましょう。良さ気なベンチでランチ休憩、富士山の眺め良し。至福のひと時。最後の大石山への鎖場問題なし、ロッジへ降って小休止、二組ほど休憩してる。なが〜い林道この時間でもフォーリンやファミリー含めすれ違い多い。ダム見学?ロッジでキャンプ?ぼちぼち会話しながら本日の充実した山歩き終了、ここは秋も良きなのよね〜。
↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6161538.html
大石山までは何回か行った事があるのですが、その先からの同角山稜を歩いてみたいと思っていました。
連休にソロでのんびり、大好きな檜洞丸踏んで、青ヶ岳山荘に泊まって、、、と。
しかし、やさしい人が「オレも行く」とついてきてくれることになり、まさかの日帰りに、、、。
きつかった−😅
でもめっちゃ、楽しかった−😆
行きたいと思ってたところに行けるのは嬉しいですね😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する