記録ID: 8120407
全員に公開
ハイキング
甲信越
坂戸山 & 六萬騎山
2025年05月01日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 616m
- 下り
- 641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:55
【 全行程】
4月30日:
あしかがフラワーパーク 、栃木県 世界一こいのぼりの里(鶴生田川)
5月1日: 坂戸山 & 六萬騎山
水上IC ≫ 六日町IC ≫ 地蔵尊側登山口 10:20 → 六万騎山 11:00 → 地蔵尊側登山口 11:30 ≫ 12:30 第二P : 鳥坂神社 → (薬師尾根コース) → 13:50 坂戸山 (城坂コース) 14:10 → 桃ノ木平 → 15:00 鳥坂神社 → 第二P 15:15 ≫ 15:30 六日町IC ≫ 18:10 練馬IC
【 コメント 】
・ カタクリの群生で有名な上越、六日町駅近くの花の里山「坂戸山」と、隣の「六万騎山」へ、満開の花々を撮りに出かけました。
・ 前日、栃木県の館林市鶴生田川の、世界一の鯉のぼりと、あしかがフラワーパークを散策、水上湯檜曽温泉に宿泊。
・ 朝食バイキングをしっかり食べて、休憩後、ユックリ出発。
・ 六日町ICで降り、すぐに最初の目的地、六万騎山の 地蔵尊側登山口に到着。
・ カタクリの群生で有名な花の里山「六万騎山」は、開花が早く、登山口付近は花は終わりでしたが、登るにつれて、丁度満開見頃の群生が現れてきました。
・ 更に、濃い紫色のイカリソウも群生してました。
・ シッカリ写真をとった後、庚申塔側登山口へ下山。
・ 地蔵尊側登山口へ戻り約1時間で登山完了。 今度は今が盛りのカタクリを見に、直ぐ隣の坂戸山へ移動。
・ 約30分で登山口の鳥坂神社駐車場に到着。 満車状態の看板が出ており、一周しましたが空きがなく、約100m戻った半分空きのあった「第二駐車場」に駐車。
・ 今回は薬師尾根コースからの反時計回りとしました。
・ 薬師尾根コースは、やや急な階段が続きますが、下界の展望が良く、イワイチョウやイワカガミ、ミツバツツジが多く咲き誇り、真っ白なタムバシも沢山見れました。
・ 約8分毎に合目があり、石仏も要所要所に31体祭られていました。
・ 下界の展望は良好で、真っ白な雪を頂いた越後駒ケ岳や谷川岳山系と下界の田園風景を眺めながら、要衝要所で小休憩しました。
・ やがて、534m:スカイツリーと同じ標高の坂戸山山頂に到着。
・ 八海山等の越後三山を始め、四方の山々の好展望が得られました。 記念写真を撮って、祠直下の「ショウジョウバカマ」の大群落を撮影。
・ 充分写真撮影後、下山開始。
・ 「城坂コース」の緩やかな遊歩道を進むと、至る所に満開のカタクリの大群生が見られました。
・ 「桃ノ木平」に到着。 ここでもカタクリの群生を堪能しました。
・ まだ大きな雪渓が残る周辺は、満開のカタクリの大群落になっていました。
・ 数ヶ所、雪渓を横断、踏み後がシッカリつけられているので、アイゼン不要、ストックで確保しながら下る。
・ 雪渓をバックに、満開のカタクリを撮影、カタクリをバックに、下界の景色の写真も撮りました。
・ 人気の里山とあって、遅い時間でも多くの人が上り下りしてました。
・ 1時間ほどで下山完了。
・ 目的の「カタクリの群生と、イワイチョウ、イカリソウ」等の綺麗な花の写真を思う存分撮影出来ました。
・ 二日間共晴天に恵まれ、良き花の旅とハイキングが出来、感謝です。
4月30日:
あしかがフラワーパーク 、栃木県 世界一こいのぼりの里(鶴生田川)
5月1日: 坂戸山 & 六萬騎山
水上IC ≫ 六日町IC ≫ 地蔵尊側登山口 10:20 → 六万騎山 11:00 → 地蔵尊側登山口 11:30 ≫ 12:30 第二P : 鳥坂神社 → (薬師尾根コース) → 13:50 坂戸山 (城坂コース) 14:10 → 桃ノ木平 → 15:00 鳥坂神社 → 第二P 15:15 ≫ 15:30 六日町IC ≫ 18:10 練馬IC
【 コメント 】
・ カタクリの群生で有名な上越、六日町駅近くの花の里山「坂戸山」と、隣の「六万騎山」へ、満開の花々を撮りに出かけました。
・ 前日、栃木県の館林市鶴生田川の、世界一の鯉のぼりと、あしかがフラワーパークを散策、水上湯檜曽温泉に宿泊。
・ 朝食バイキングをしっかり食べて、休憩後、ユックリ出発。
・ 六日町ICで降り、すぐに最初の目的地、六万騎山の 地蔵尊側登山口に到着。
・ カタクリの群生で有名な花の里山「六万騎山」は、開花が早く、登山口付近は花は終わりでしたが、登るにつれて、丁度満開見頃の群生が現れてきました。
・ 更に、濃い紫色のイカリソウも群生してました。
・ シッカリ写真をとった後、庚申塔側登山口へ下山。
・ 地蔵尊側登山口へ戻り約1時間で登山完了。 今度は今が盛りのカタクリを見に、直ぐ隣の坂戸山へ移動。
・ 約30分で登山口の鳥坂神社駐車場に到着。 満車状態の看板が出ており、一周しましたが空きがなく、約100m戻った半分空きのあった「第二駐車場」に駐車。
・ 今回は薬師尾根コースからの反時計回りとしました。
・ 薬師尾根コースは、やや急な階段が続きますが、下界の展望が良く、イワイチョウやイワカガミ、ミツバツツジが多く咲き誇り、真っ白なタムバシも沢山見れました。
・ 約8分毎に合目があり、石仏も要所要所に31体祭られていました。
・ 下界の展望は良好で、真っ白な雪を頂いた越後駒ケ岳や谷川岳山系と下界の田園風景を眺めながら、要衝要所で小休憩しました。
・ やがて、534m:スカイツリーと同じ標高の坂戸山山頂に到着。
・ 八海山等の越後三山を始め、四方の山々の好展望が得られました。 記念写真を撮って、祠直下の「ショウジョウバカマ」の大群落を撮影。
・ 充分写真撮影後、下山開始。
・ 「城坂コース」の緩やかな遊歩道を進むと、至る所に満開のカタクリの大群生が見られました。
・ 「桃ノ木平」に到着。 ここでもカタクリの群生を堪能しました。
・ まだ大きな雪渓が残る周辺は、満開のカタクリの大群落になっていました。
・ 数ヶ所、雪渓を横断、踏み後がシッカリつけられているので、アイゼン不要、ストックで確保しながら下る。
・ 雪渓をバックに、満開のカタクリを撮影、カタクリをバックに、下界の景色の写真も撮りました。
・ 人気の里山とあって、遅い時間でも多くの人が上り下りしてました。
・ 1時間ほどで下山完了。
・ 目的の「カタクリの群生と、イワイチョウ、イカリソウ」等の綺麗な花の写真を思う存分撮影出来ました。
・ 二日間共晴天に恵まれ、良き花の旅とハイキングが出来、感謝です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する