ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8120948
全員に公開
山滑走
大雪山

GW-後旭岳・熊ヶ岳&ミニ御鉢一周ツアー

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
17.5km
登り
1,487m
下り
1,487m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
2:17
合計
9:10
距離 17.5km 登り 1,487m 下り 1,487m
6:20
15
6:35
7:05
108
8:53
7
9:00
9:35
30
10:05
10:27
33
11:00
11:15
20
スキーデポ地点
11:35
40
12:15
15
12:30
13:05
25
スキーデポ地点
13:30
30
姿見駅
14:00
ゴール地点
去年に引き続いてのピウケナイはスキー滑降ではなく後旭岳、熊ヶ岳の未踏峰ツアーがメイン。これで道内2,000m峰は25座を越えました!
天候 高気圧圏内でド快晴。旭夏道はいつも通り地獄谷からの吹き上げによる局地風で少々風があるものの、それ以外は問題にならず。裏大雪、十勝連峰、芦別夕張、樺戸、増毛、北大雪、阿寒と北海道中の山々が一望できる絶好のコンディションでした。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
とりあえず雪は去年より多く、岩が引っかからなかったので助かる状況。
朝一でカリッカリだったのでスキーコースも最後の急な所はスキーアイゼンを装着。ゲレンデを傷つけないように端っこを歩きました。
旭岳も石室先からスキーアイゼンで登り、1,860mのタラ地でアイゼンの切り替え。
山頂までアイゼンストックで登り、スキーで後旭のコルまで下ったら後旭まではスキーアイゼン。
熊ヶ岳は稜線に上がったところでスキーデポしてアイゼンピッケルでミニ御鉢を一周。最後はスキーでバーっとビジターセンターまで下って〆。
足元装備、およびシール付け外しの切り替えが忙しい山行になりました。
日の出とともに出発
日の出とともに出発
スキーコースからもう絶景
スキーコースからもう絶景
サクッと姿見着。こっから延々日影がないのが辛い...
サクッと姿見着。こっから延々日影がないのが辛い...
いざ北海道内最高峰
いざ北海道内最高峰
石室も2階から入るような積雪量
石室も2階から入るような積雪量
夏道尾根もしっかり雪を繋げる
夏道尾根もしっかり雪を繋げる
地獄谷のシュプール。これはまたいずれ
地獄谷のシュプール。これはまたいずれ
山頂着!
白い白雲岳
高根ヶ原と忠別岳
高根ヶ原と忠別岳
トムラウシ
十勝連峰
忠別岳の奥に裏大雪
忠別岳の奥に裏大雪
芦別〜夕張
ワンコをモフらせてもらいました
ワンコをモフらせてもらいました
初登頂! 何もないですが
初登頂! 何もないですが
スキーをデポしていよいよ熊ヶ岳へ
スキーをデポしていよいよ熊ヶ岳へ
今回は稜線を行かず山頂手前の岩稜帯はトラバースして捲いてしまうルート
1
今回は稜線を行かず山頂手前の岩稜帯はトラバースして捲いてしまうルート
トラバース後の急斜登り
トラバース後の急斜登り
上から見ると結構怖い
上から見ると結構怖い
振り返って。ここを上行くのは怖いかな...
振り返って。ここを上行くのは怖いかな...
熊ヶ岳、登頂! GPS的にも最高点がそのまま山頂でいいはず。
2025年05月01日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/1 11:35
熊ヶ岳、登頂! GPS的にも最高点がそのまま山頂でいいはず。
その奥の鉄杭にもタッチ
その奥の鉄杭にもタッチ
引き返すのも怖いので、そうそう行く機会もないミニ御鉢一周へ
引き返すのも怖いので、そうそう行く機会もないミニ御鉢一周へ
大塚・小塚と安足間
大塚・小塚と安足間
間宮岳着。まさか冬に来るとは
間宮岳着。まさか冬に来るとは
意外とトレースもある
意外とトレースもある
日射に当たる場所でスキーデポしてしまったので糊が融けて悲惨なことに...
日射に当たる場所でスキーデポしてしまったので糊が融けて悲惨なことに...
シールを再装着したくないので、ひたすら斜面上部をトラバースして姿見まで登り返しがないように下山
シールを再装着したくないので、ひたすら斜面上部をトラバースして姿見まで登り返しがないように下山
旭川で一泊して、翌日道の駅の梅光軒でカロリーリセット(笑)
旭川で一泊して、翌日道の駅の梅光軒でカロリーリセット(笑)
撮影機器:

感想

通算での大雪山系全山縦走は達成したものの、数少ない未踏峰として残っており積雪期にしかチャンスがない後旭岳と熊ヶ岳を目指すべく日帰りピウケナイへ。
アップダウンも多く時間がかかりそうだったので、ビジターセンター駐車場に車を置いて仮眠してから朝一出発。
スキーコースをサクサク登り、最後の日影スポットになる旭岳石室の陰で一休みして出発。旭岳夏道はスキーアイゼン〜アイゼンと適宜換装していきながら山頂へ。夏道上は基本的に地獄谷からの吹き上げで風が強いので惑わされないように注意。
今日は晴れているだけでなくとにかくガスが少なく、裏大雪や十勝はもちろん、芦別夕張、樺戸、増毛、阿寒方面など北海道中の山々が一望できる絶景のコンディションでした。大型犬2匹とご一緒に登ってきた方にワンコをモフらせていただき、ひとしきり癒されたら今回のメインその1、後旭岳へ。

コルまでスキーで降りたら再びシール・スキーアイゼンをつけてサクッと山頂まで。何もないけど初登頂はやっぱり感慨深い。下りもサクッと裏旭の野営指定地まで降り、このころには雪も緩んでいたのでシールだけで稜線に上がりいよいよメインその2、熊ヶ岳へ。スキーはデポしてアイゼンピッケルで挑む。
今回は雪が多くトラバースルートが簡単そうだったので、岩稜帯はまいて東からトラバース〜斜面を直上して山頂手前のコルに乗るルートへ。トラバースは割となんとかなったものの、直上ルートは風成雪のせいか雪が締まっておりステップがきまりにくくなるので結構緊張。それでもしっかり歩けば問題はなく、稜線に出たらあとはさっくりピークまで。これで北海道の標高上位はコンプリート!

同じルートを下るのは怖いし時間もあるし中々歩く機会もないだろうしということで、帰りはそのまま北に向かって間宮岳からぐるっとミニ御鉢を一周して帰ることに。鉄杭がある所を越え、その先の岩場も特に難しいところはなく平らな所までおりてサクッと間宮岳まで。冬にここまで来るひともいなかろうと思っていたら、間宮岳からも意外とトレースがちらほら。昼も過ぎてきたので御鉢沿いにスキーデポ地まで戻ったが、荒井岳くらいは寄ってもよかったかも。

下山の準備を始めていると直射日光のせいでシールの糊が融けてスキー板がベッタベタにうわぁやっちまった...
これでシールを貼り直すのは厳しいので、北側の沢型を降ろすのではなくとにかくトラバースを続けて姿見まで登り返しがないルートで帰ることに。時々岩やハイマツが出てくる尾根は上手く雪があるところを繋ぎながらいい感じに姿見まで下り、スキーコースをピャッと下山。

大雪山の未踏峰は来年の冬に小塚、凌雲岳を目指して、北大雪の残りいくつかを目指せば個人的にはもう満足。
今年の夏は日高山脈にも足を向けてみるかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら