記録ID: 8123046
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
雪倉岳
2025年05月04日(日) 〜
2025年05月06日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:38
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,624m
- 下り
- 2,890m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:51
距離 6.2km
登り 404m
下り 766m
13:00
2日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:54
距離 11.2km
登り 1,463m
下り 1,466m
3日目
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:41
距離 8.7km
登り 758m
下り 657m
11:18
ゴール地点
天候 | 5/4 前線通過後3,000mで-9度の寒気 高曇り時々晴 5/5 移動性高気圧の張り出し 晴 朝寒く西風強い、日中は次第に収まる 5/6 低気圧の前面 曇りのち雨 天狗原はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ往復券+ロープウェイ片道券 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は十分にあり、振り子沢はほぼ埋まっていた。蓮華温泉から滝見尾根まではトラバースで行けたが、行き帰りともシールを付けて歩いた。滝見尾根で1か所雪が切れておりスキーを脱いだ。瀬戸川の渡渉点付近はまだ完全に埋まっていた。雪倉の滝付近の崖では落石痕あり、下山時に登りの時になかった落石、雪崩跡もあったので注意が必要。また雪倉の滝上部では雪が切れそうなところがあった。 5/5朝は雪面ガチガチで、沢出口でツェルトを張って1時間程待ち。それからアイゼンでピークまで。時間待ちのおかげで雪面が緩んでいたが、朝登った人はかなりガチガチだった、とのこと。 滑走開始の13時半ごろには雪面緩み、スキーが走る快適なザラメになった。 |
その他周辺情報 | くさの湯 |
写真
急斜を登る。
登り切った先で雪面が硬く、西風も強いためツェルトを張って1時間ほど待った。日も出ており次第に風も弱まってきたため、雪面が緩み始め歩きやすくなった。
滑走時には風も収まり雪面は快適ザラメになったため、この時間待ちは効果的だった。
登り切った先で雪面が硬く、西風も強いためツェルトを張って1時間ほど待った。日も出ており次第に風も弱まってきたため、雪面が緩み始め歩きやすくなった。
滑走時には風も収まり雪面は快適ザラメになったため、この時間待ちは効果的だった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
アイゼン
|
---|---|
備考 | ツェルトにより風を防げて良かった。 |
感想
3年ぶりの雪倉。今年のGW後半は寒気も入りあまり天気が良くないが、5/5が寒いが晴ということで5/4-6の行程とした。大雪だった今シーズンは期待通りの積雪深で振子沢や瀬戸川渡渉点は開くことなく全く問題なかった。春当初は水が出ない等で営業が危ぶまれた蓮華温泉も3/20から営業できたようで、また宿泊できて良かった。
アタック日の5/5は朝寒く風も強かったため日陰は雪面カリカリだったが、朝から太陽が当たる場所は次第に緩んだ。雪倉が主に東斜面のため、さらに緩むことを期待。それでも標高を上げた沢出口から雪面がカリカリとなったためツェルトを張って1時間ほど時間待ちすると、風も収弱まってきて雪が緩んだ。それでも念のためアイゼンに切り替え登った。頂上まで登ると大パノラマの景色。岩陰で昼食をとり休憩をとって13時半ごろいよいよ滑走開始。表面だけパリパリの氷だが、快適に滑るザラメ雪!スキーが走る!大斜面に自由にシュプールを描く。最高⛷️雪倉来れてよかった!沢出口まで降りるとザクザク雪で縦溝も入ってきたが、それでもスキーは楽しい。
あっという間に瀬戸川渡渉点まで。帰って温泉♨️とご飯、そしてビールを堪能🍻
最終日はオーナーさんにご挨拶して小雨の中、振子沢登ってスキー場へ下山。
最高のコンディションで雪倉滑れて大満足でした。
また行きたい。次は朝日も行きたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する