ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8124092
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

[残雪の佐渡] アオネバ〜ドンデン避難小屋〜金北山〜白雲台

2025年05月04日(日) 〜 2025年05月05日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:45
距離
30.6km
登り
2,283m
下り
1,743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
3:07
合計
6:14
距離 12.9km 登り 1,242m 下り 691m
10:27
78
11:45
11:58
12
12:10
12:23
14
12:37
13:46
2
13:48
13:52
7
13:59
14:00
12
14:16
14:37
11
14:57
14:58
7
15:05
5
15:10
16:13
2
16:15
16:16
7
16:23
7
16:30
16:31
10
2日目
山行
5:21
休憩
1:18
合計
6:39
距離 17.6km 登り 1,041m 下り 1,052m
6:15
6:21
11
6:32
53
7:25
7:46
7
7:53
28
8:21
8:23
36
8:59
7
9:06
9:19
35
9:54
10:22
6
10:34
10:35
6
10:41
24
11:05
9
11:14
11:21
26
11:47
1
11:48
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・往路 (車をデポして自転車移動)
 白雲台〜アオネバ登山口 自転車 約100分
・復路 (車で自転車回収)
 白雲台〜アオネバ登山口 車 約30分
コース状況/
危険箇所等
分岐には指導標があり、誘導リボンも多く、迷う場所はありません。
雪はユルく、全体を通してアイゼンを使う場面はありませんでした。
稜線の雪道は、雪そのものより木の枝の方が難儀します。(枝が引っかかる・雪解けで枝跳ねする)
金北山の手前に距離が長めの雪壁がありますが、ロープが設置されていて歩きやすいです。
その他周辺情報 下山後に、車で20分程の畑野温泉「松泉閣」に寄りました。大人500円/人でリーズナブルです。
その後、じんのびCafe&Restaurantで昼食兼夕食にしました。「酒粕漬け鶏の唐揚げ御膳」の唐揚げが絶品でした。
自転車で白雲台からアオネバ登山口まで移動。ここから登山開始です。
2025年05月04日 10:21撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:21
自転車で白雲台からアオネバ登山口まで移動。ここから登山開始です。
今年の佐渡は例年にない大雪だったようです。雪の踏み抜きや枝の跳ね上げ注意とのこと。
2025年05月04日 10:24撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:24
今年の佐渡は例年にない大雪だったようです。雪の踏み抜きや枝の跳ね上げ注意とのこと。
渓流沿いルートで渡渉ポイントもありますが、歩きやすく整備されていますね。
2025年05月04日 10:29撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:29
渓流沿いルートで渡渉ポイントもありますが、歩きやすく整備されていますね。
アオネバ渓谷を登っていきます。今の時期は花がメチャ潤沢です。
イワカガミ
2025年05月04日 10:29撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:29
アオネバ渓谷を登っていきます。今の時期は花がメチャ潤沢です。
イワカガミ
ニリンソウ
2025年05月04日 10:30撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:30
ニリンソウ
エンレイソウ
2025年05月04日 10:30撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:30
エンレイソウ
チゴユリ
2025年05月04日 10:36撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:36
チゴユリ
ヒトリシズカ
2025年05月04日 10:37撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:37
ヒトリシズカ
ヒトリシズカの開きかけ
2025年05月04日 10:48撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:48
ヒトリシズカの開きかけ
シラネアオイ
2025年05月04日 10:40撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:40
シラネアオイ
キケマン
2025年05月04日 10:41撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:41
キケマン
アオキ
2025年05月04日 10:47撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:47
アオキ
渡渉ポイントがありますが、石が多くて渡りやすいです。
2025年05月04日 10:46撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:46
渡渉ポイントがありますが、石が多くて渡りやすいです。
渓流の中を進む箇所があります。水は少な目。
2025年05月04日 10:50撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:50
渓流の中を進む箇所があります。水は少な目。
きのコケ
2025年05月04日 10:57撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:57
きのコケ
スミレ
2025年05月04日 10:58撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:58
スミレ
ユキワリソウ
2025年05月04日 11:16撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:16
ユキワリソウ
エゾエンゴサク
2025年05月04日 11:31撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:31
エゾエンゴサク
ゼンマイ
2025年05月04日 11:34撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:34
ゼンマイ
ユキワリソウ その2
2025年05月04日 11:37撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:37
ユキワリソウ その2
イワカガミの芽
2025年05月04日 11:51撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:51
イワカガミの芽
アオネバ十字路に着きました。マトネ方向は明日です。今日はロッジへ。
2025年05月04日 11:57撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:57
アオネバ十字路に着きました。マトネ方向は明日です。今日はロッジへ。
カタクリ
2025年05月04日 12:01撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:01
カタクリ
稜線に出ると強風になりました。ドンデン池は後にして、まずはドンデン高原ロッジへ。
2025年05月04日 12:17撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:17
稜線に出ると強風になりました。ドンデン池は後にして、まずはドンデン高原ロッジへ。
ドンデン高原ロッジで両津港を見ながら昼食です。ラーメン美味しい。
2025年05月04日 13:01撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:01
ドンデン高原ロッジで両津港を見ながら昼食です。ラーメン美味しい。
ドンデン高原ロッジは15:00から日帰り入浴が利用できます。一旦、宿泊するドンデン避難小屋へ移動。
2025年05月04日 13:42撮影 by  L CAME,
5/4 13:42
ドンデン高原ロッジは15:00から日帰り入浴が利用できます。一旦、宿泊するドンデン避難小屋へ移動。
ドンデン山から尻立山の方向。気持ちの良い稜線です。
2025年05月04日 13:52撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:52
ドンデン山から尻立山の方向。気持ちの良い稜線です。
尻立山からは左下に小屋が見えますね。稜線の西側に出ると爆風で、そそくさと小屋に向かいました。
2025年05月04日 14:00撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:00
尻立山からは左下に小屋が見えますね。稜線の西側に出ると爆風で、そそくさと小屋に向かいました。
ユキワリソウ その3
2025年05月04日 14:05撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:05
ユキワリソウ その3
金剛山の分岐。放牧牛!?
2025年05月04日 14:12撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:12
金剛山の分岐。放牧牛!?
ドンデン避難小屋に到着しました。赤い屋根が美しい。
2025年05月04日 14:17撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:17
ドンデン避難小屋に到着しました。赤い屋根が美しい。
畳敷き+毛布も完備という快適小屋です。今回は3グループ計7名の宿泊になりました。
2025年05月04日 14:27撮影 by  L CAME,
5/4 14:27
畳敷き+毛布も完備という快適小屋です。今回は3グループ計7名の宿泊になりました。
小屋にザックをデポして散策に出てみます。
2025年05月04日 14:40撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:40
小屋にザックをデポして散策に出てみます。
ドンデン池。爆風ですので池は鏡面に程遠いですね。温泉の時間が始まりますので、再びドンデン高原ロッジへ。
2025年05月04日 14:44撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:44
ドンデン池。爆風ですので池は鏡面に程遠いですね。温泉の時間が始まりますので、再びドンデン高原ロッジへ。
20分ほどでドンデン高原ロッジに到着。一昨日は宿泊で利用しましたが、立ち寄りでも入浴できるというのは有難い。
2025年05月04日 15:10撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:10
20分ほどでドンデン高原ロッジに到着。一昨日は宿泊で利用しましたが、立ち寄りでも入浴できるというのは有難い。
入浴後に避難小屋に戻りました。途中でミズバショウを発見。
2025年05月04日 16:35撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:35
入浴後に避難小屋に戻りました。途中でミズバショウを発見。
群生していました。
2025年05月04日 16:35撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:35
群生していました。
トイレの遺跡?
2025年05月04日 16:42撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:42
トイレの遺跡?
風が強いので散策は手短に切り上げて小屋に戻ります。1Fは食事ができるテーブルがあります。
2025年05月04日 16:57撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 16:57
風が強いので散策は手短に切り上げて小屋に戻ります。1Fは食事ができるテーブルがあります。
夕食はサラダとキノコのクリームパスタ。
2025年05月04日 17:15撮影 by  L CAME,
2
5/4 17:15
夕食はサラダとキノコのクリームパスタ。
おかわりにタラコパスタ。夕食の1時間後に日の入りです。明るい内に食べられて良かった。
2025年05月04日 17:33撮影 by  L CAME,
1
5/4 17:33
おかわりにタラコパスタ。夕食の1時間後に日の入りです。明るい内に食べられて良かった。
夕日は雲で見られませんでしたが、雲が赤く染まりました。
22時に星空を期待して起きてみましたが、雲の中でした…。
2025年05月04日 18:36撮影 by  L CAME,
5/4 18:36
夕日は雲で見られませんでしたが、雲が赤く染まりました。
22時に星空を期待して起きてみましたが、雲の中でした…。
2日目はフェリーの予定に向けて巻きで行動。早めに朝食にしました。
2025年05月05日 04:19撮影 by  L CAME,
1
5/5 4:19
2日目はフェリーの予定に向けて巻きで行動。早めに朝食にしました。
朝食後に日の出が見られました。では金北山に向かって出発です。
2025年05月05日 04:55撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 4:55
朝食後に日の出が見られました。では金北山に向かって出発です。
2日目は雪多めルートですが、薄いトレースと誘導リボンがあり道は分かりやすいです。
2025年05月05日 05:21撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:21
2日目は雪多めルートですが、薄いトレースと誘導リボンがあり道は分かりやすいです。
金北山の縦走路入口。
2025年05月05日 05:30撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:30
金北山の縦走路入口。
前日は花を求めて夏山ルートで歩きましたが、雪のある今の時期は残雪期ルートの方が歩きやすかったです。
2025年05月05日 05:39撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 5:39
前日は花を求めて夏山ルートで歩きましたが、雪のある今の時期は残雪期ルートの方が歩きやすかったです。
ザゼンソウ。こいつは他の花よりレア度が少し高いです。
2025年05月05日 05:50撮影 by  L CAME,
1
5/5 5:50
ザゼンソウ。こいつは他の花よりレア度が少し高いです。
本日の最初のピークはマトリ。
2025年05月05日 06:15撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:15
本日の最初のピークはマトリ。
マトリ周辺は笹道です。
2025年05月05日 06:18撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:18
マトリ周辺は笹道です。
マトリを抜けると南側が開けて、加茂湖が一望できます。
2025年05月05日 06:22撮影 by  L CAME,
5/5 6:22
マトリを抜けると南側が開けて、加茂湖が一望できます。
分岐には分かりやすい指導標があります。助かります。
2025年05月05日 06:32撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:32
分岐には分かりやすい指導標があります。助かります。
ショウジョウバカマ
2025年05月05日 06:47撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:47
ショウジョウバカマ
今回のルートは、雪より枝の方が厄介でした。
2025年05月05日 06:57撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:57
今回のルートは、雪より枝の方が厄介でした。
真砂の峰。金北山も見えてきましたね。ここでコーヒータイム。
2025年05月05日 07:47撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:47
真砂の峰。金北山も見えてきましたね。ここでコーヒータイム。
いもり平。水場もあるとのこと。
2025年05月05日 07:53撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:53
いもり平。水場もあるとのこと。
稜線はカタクリロードと言っても過言で無いレベルでカタクリが群生していました。
2025年05月05日 08:13撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:13
稜線はカタクリロードと言っても過言で無いレベルでカタクリが群生していました。
ハウチワカエデ
2025年05月05日 08:31撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:31
ハウチワカエデ
役の行者ポイントは、最初から残雪期ルートへ。
2025年05月05日 08:47撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:47
役の行者ポイントは、最初から残雪期ルートへ。
あやめ池。
2025年05月05日 09:15撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:15
あやめ池。
金北山の手前に最大の雪壁があります。ここはストックを仕舞いました。
2025年05月05日 09:15撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:15
金北山の手前に最大の雪壁があります。ここはストックを仕舞いました。
壁の上部はステップ+ロープがあり、安心感があります。
2025年05月05日 09:22撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:22
壁の上部はステップ+ロープがあり、安心感があります。
無事に登り切りました。
2025年05月05日 09:34撮影 by  L CAME,
5/5 9:34
無事に登り切りました。
最後の登りです。天気も良くなってきました。
2025年05月05日 09:44撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 9:44
最後の登りです。天気も良くなってきました。
金北山に到着!
2025年05月05日 10:05撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:05
金北山に到着!
金北山は両津湾から真野湾まで一望できます。景色を見ながら小休止しました。
2025年05月05日 10:11撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:11
金北山は両津湾から真野湾まで一望できます。景色を見ながら小休止しました。
最後のピークの妙見山に向かいます。
2025年05月05日 10:23撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:23
最後のピークの妙見山に向かいます。
フキノトウ
2025年05月05日 10:25撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:25
フキノトウ
金北山より先は基本的に砂利道ですが、一部で雪道も残っています。
2025年05月05日 10:26撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:26
金北山より先は基本的に砂利道ですが、一部で雪道も残っています。
妙見山に着きました。このレーダが日本を守ってくれているのかな?
2025年05月05日 11:20撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:20
妙見山に着きました。このレーダが日本を守ってくれているのかな?
白雲台に下山します。途中で分岐がありました。
2025年05月05日 11:29撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:29
白雲台に下山します。途中で分岐がありました。
「おしん林」ルートは残雪でアイゼンが必要。
2025年05月05日 11:28撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:28
「おしん林」ルートは残雪でアイゼンが必要。
分岐に戻り「ツツジひら」へ。こちらは雪がなく快適ルート。
2025年05月05日 11:32撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:32
分岐に戻り「ツツジひら」へ。こちらは雪がなく快適ルート。
最後までカタクリを楽しめるルートです。
2025年05月05日 11:35撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:35
最後までカタクリを楽しめるルートです。
白雲台に到着。
2025年05月05日 11:49撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:49
白雲台に到着。
最後にデポした自転車を回収しにアオネバへ。お疲れ様〜!
2025年05月05日 12:33撮影 by  E-PL9 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:33
最後にデポした自転車を回収しにアオネバへ。お疲れ様〜!

感想

GWを利用して5日間の佐渡旅行に来まして、その締めくくりに佐渡の最高峰である金北山へ登ってみました。

1日目の「てんきとくらす」予報は最大20m/sの暴風C判定でしたので、当初予定していた白瀬ルートを見合わせて、稜線歩きの少ないアオネバルートへ。
アオネバ登山口から十字路までは多様な花が咲き乱れる平穏登山でしたが、ドンデン高原ロッジ(ドンデン山荘)以降は予報通りの爆風。
風ゾーンに積雪が無いのが幸いでしたが、尻立山付近の風が強く、体を大きく傾けながらの移動となりました。

避難小屋は、畳や毛布が完備されている上に、20分歩くとドンデン高原ロッジで入浴できるという快適小屋です。
ドンデン高原ロッジには2日前に宿泊しましたので、お風呂も勝手知ったる感じでスムーズに利用でき、ゆとりある小屋泊になりました。

2日目は予報通り風が少し弱まり、美しい稜線を歩くことができました。
今回の山行の最高峰である金北山からは、旅の初日にフェリーが到着した両津湾やキャンプをした真野湾までが一望でき、佐渡旅の良い締めになりました。
また佐渡に来ることがあれば、次は今回見合わせた白瀬〜金剛山ルートも歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら