ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8124752
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

今年110座目は鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳🐲

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
yiryu28 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
5.2km
登り
493m
下り
484m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
1:11
合計
3:50
距離 5.2km 登り 493m 下り 484m
8:02
3
スタート地点
8:05
8:12
35
8:47
8:50
36
9:27
9:32
9
9:41
9:42
5
9:47
10:17
0
9:52
10:17
2
10:19
15
10:34
23
10:57
10:58
31
11:29
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
これから目指す竜ヶ岳
2025年05月05日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:03
これから目指す竜ヶ岳
三重県と滋賀県の県境
2025年05月05日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:06
三重県と滋賀県の県境
滋賀県と三重県の県境
2025年05月05日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:07
滋賀県と三重県の県境
バイオマストレイ使ってませんが綺麗です。使用料100円
2025年05月05日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:10
バイオマストレイ使ってませんが綺麗です。使用料100円
ここから急登が始まります😓
2025年05月05日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:10
ここから急登が始まります😓
2025年05月05日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:26
2025年05月05日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:26
2025年05月05日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:27
2025年05月05日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:46
重ね岩
2025年05月05日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:46
重ね岩
高所恐怖症なので岩には登りません😅
2025年05月05日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 8:47
高所恐怖症なので岩には登りません😅
2025年05月05日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:48
2025年05月05日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:48
2025年05月05日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:53
2025年05月05日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:53
ここで急登も終わり…1時間位です💦
2025年05月05日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 8:58
ここで急登も終わり…1時間位です💦
2025年05月05日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:05
ここからは稜線歩き…風が少し肌寒かったですが想定内なのでOK🙆‍♂️
2025年05月05日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 9:05
ここからは稜線歩き…風が少し肌寒かったですが想定内なのでOK🙆‍♂️
2025年05月05日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:05
昨年登った御在所岳、鎌ヶ岳😎
2025年05月05日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:08
昨年登った御在所岳、鎌ヶ岳😎
真ん中の尖りが鎌ヶ岳
2025年05月05日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:08
真ん中の尖りが鎌ヶ岳
2025年05月05日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:15
2025年05月05日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:18
出会う方々は全てフレンドリー^_^
2025年05月05日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 9:19
出会う方々は全てフレンドリー^_^
竜ヶ岳2回目の登頂…今回はめっちゃ楽ちんコース
2025年05月05日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:27
竜ヶ岳2回目の登頂…今回はめっちゃ楽ちんコース
1年3ヶ月振りの竜ヶ岳🐲
2025年05月05日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:27
1年3ヶ月振りの竜ヶ岳🐲
2025年05月05日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:31
振り返って竜ヶ岳
2025年05月05日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:39
振り返って竜ヶ岳
2025年05月05日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:39
2025年05月05日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 9:43
避難小屋の隣で朝食兼昼食
2025年05月05日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 9:58
避難小屋の隣で朝食兼昼食
避難小屋は使えません。携帯電話で連絡すれば鍵の暗証番号を教えて貰えるとか…docomo回線ですが圏外💦 皆さんどうされてますか?
2025年05月05日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:15
避難小屋は使えません。携帯電話で連絡すれば鍵の暗証番号を教えて貰えるとか…docomo回線ですが圏外💦 皆さんどうされてますか?
食後金山尾根で下山する予定でしたが…余りにも天候が良いのでコース変更…再び竜ヶ岳山頂へ 笑
2025年05月05日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 10:18
食後金山尾根で下山する予定でしたが…余りにも天候が良いのでコース変更…再び竜ヶ岳山頂へ 笑
続々とハイカー🏃‍♂️🚶🏃‍➡️
2025年05月05日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:25
続々とハイカー🏃‍♂️🚶🏃‍➡️
2025年05月05日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 10:25
2025年05月05日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:26
本日2回目の登頂
2025年05月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:34
本日2回目の登頂
広い山頂…賑わってます。
2025年05月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/5 10:34
広い山頂…賑わってます。
風は少し冷たいです。
2025年05月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 10:34
風は少し冷たいです。
これから下山します。
2025年05月05日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 10:37
これから下山します。
2025年05月05日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:13
所々花崗岩が風化して滑ります。でも竜ヶ岳ブルーに感謝‼️
2025年05月05日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:14
所々花崗岩が風化して滑ります。でも竜ヶ岳ブルーに感謝‼️
帰って来ました。バイオマストレイ今回は不用でした。
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:29
帰って来ました。バイオマストレイ今回は不用でした。
風化して滑ります。あと落ち葉も要注意です。
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:29
風化して滑ります。あと落ち葉も要注意です。
駐車場は8台位…殆どの方は路駐になります。今回は8時着でしたが駐車場から少し下に止める事が出来ました。
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:29
駐車場は8台位…殆どの方は路駐になります。今回は8時着でしたが駐車場から少し下に止める事が出来ました。
竜ヶ岳、感謝‼️
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/5 11:29
竜ヶ岳、感謝‼️

感想

GW3日目は山歩会メンバーと鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳🏃‍♂️

個人的には昨年7座踏破しましたが今回は滋賀県からサクッとピストン山行☺️

稜線に出ると少し肌寒い位に風が吹いてましたがウインドブレーカー1枚羽織れば大丈夫でした👍

天候にも恵まれ最高の山行に感謝‼️

お疲れ様でした🍻

2日前の生駒プチ縦走…昨日のプチサイクリング🚲…来年還暦ですがまだまだ頑張ります👋

以下ホームページより
鈴鹿山脈。

その中でも主な7つの山を、鈴鹿セブンマウンテンと総称して呼ばれています。

初心者から上級者まで楽しめる鈴鹿セブンマウンテンとは、どんな山なのでしょうか。

セブンマウンテンの他にも、霊仙山や御池岳、綿向山とか標高が高くて魅力ある山はありますが、

今回は鈴鹿セブンマウンテンということで、7つの山について紹介をしていきます。

藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・鎌ヶ岳・雨乞岳・入道ヶ岳の七つの山です。

鈴鹿セブンマウンテンを、一つひとつ1年かけて7つの山を制覇する人もいれば

トレイルランニングでノンストップで一気に縦走する強者もいるみたいです。

御在所ロープウェイ山麓駅のすぐ前にある、ホテル湯の本で営業企画責任者として勤務している私が、鈴鹿セブンマウンテンをご紹介いたします。

 

 

鈴鹿セブンマウンテンとは



1964年(昭和39年)に近畿日本鉄道、名古屋テレビ、朝日新聞が中心となり鈴鹿山脈で登山大会が開催されました。

そのときに選ばれた7つの山が「鈴鹿セブンマウンテン」です。

鈴鹿山脈は南北に連なっていますが、北部と南部は石灰岩質。

鈴鹿セブンマウンテンでいうと藤原岳にあたります。

逆に中央部の御在所岳・鎌ヶ岳などは花崗岩質です。

ガレ場やザレ場があって、岩が切り立っていたりするところもあります。

どの山も個性的で、交通アクセスが良かったのも選ばれた理由かもしれません。

標高1,000m前後で、往復歩いても日帰りで登れるちょうどいい山ばかりです。

最近では登山ブームもあり「鈴鹿セブンマウンテン」も広く知られるようになりました。

おかけで、関東や九州などの遠方から登山をしに来る人が増えています。

中には富士山や日本アルプスに登るための練習として、鈴鹿セブンマウンテンを歩く人もいます。

お花の咲く頃や紅葉、積雪の時など季節によって、さまざまな気付きを与えてくれます。

鈴鹿セブンマウンテンの代表的な登山ルートを参考にしてみてください。

 

御在所岳(1,212m)

=================================

鈴鹿セブンマウンテンの中でも一番人気の山です。

≪特徴≫

ロープウェイがあり片道だけの登山も楽しめる
奇岩があることで有名で山全体が花崗岩質
≪代表的な登山ルート≫

中登山道:中級者向け(キレット、クサリ場などがある)
裏登山道:初級者向け(沢ルートで途中に山小屋もあり少し距離が長い)
武平峠ルート:初級者向け(武平峠から登り、距離が短く一気に上がる)
=================================

御在所岳山頂が観光地になっていて、散策できる山上公園があります。



ロープウェイで15分で山上まで上がれ、奇岩が多いことで知られている山です。



1番人気の登山道は「中登山道」で地蔵岩や途中にキレットあり、鎖場ありの楽しいルートです。



ところどころにある岩場からの展望がいいので、疲れていることを忘れそうです。



紅葉シーズンには、登山客のほかに秋の紅葉を楽しみに観光客がとてもおおく訪れます。

ロープウェイは待ち時間も発生して大変混雑しますので、利用する際は覚悟してください。



御在所岳の麓には、湯の山温泉があり日帰り温泉や宿泊して登山も楽しめる。

山上レストランでランチをする人も多く、お目当ては名物「御在所カレーうどん」です。

【関連記事】「トレッキングプラン」参加体験レポート~トレッキング初心者にもオススメ~

 

鎌ヶ岳(1,161m)

=================================

鈴鹿のマッターホルンや槍ヶ岳と呼ばれたりして親しまれている

≪特徴≫

鎌ヶ岳山頂の手前が大きく崩落している
花崗岩質でザレている箇所があり足元が滑りやすい
≪代表的な登山ルート≫

武平峠ルート:初級者以上(ザレ場があるが距離が短かく登山者も多い)
長石谷ルート:中級者向け(沢ルートで源流部からはかなりの急登)
長石尾根ルート:中級者向け(沢沿いを歩き分岐して急登の尾根を上る)
=================================

花崗岩の岩が突き出した山頂からは、御在所岳や雨乞岳も望め展望がいい。



鎌ヶ岳の南側は、ギザギザ尾根を越えて入道ヶ岳まで続いています。



山上直下は大きく崩落していて危険なので、迂回路が用意されています。



ガレ場では、滑落や落石などに注意してください。



長石谷ルートは、源流部まで何度も渡渉を繰り返し源流まで進むルートです。

【関連記事】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

藤原岳(1,140m)

=================================

鈴鹿セブンマウンテンでは一番北にあり近くには鉱山採掘場があります。

≪特徴≫

春先に福寿草(フクジュソウ)の花がみられる山として有名
カルスト地形がみられ石灰岩質で灰色の岩がゴロゴロしている
≪代表的な登山ルート≫

大貝戸ルート:初級者向け(最寄り駅から登山口まで徒歩10分ほど)
聖宝寺ルート:初級者向け(お寺の裏手から登り最初に大きな堰堤を越えていく)
=================================

冬はスキーもできたことでも知られ、山頂付近は草木も少なく展望がいいです。



山上にある藤原山荘には、バイオトイレが設置されています。

奥に見えるのが藤原岳山頂です。



三岐鉄道:西藤原駅から大貝戸登山口までは歩いて近いので、週末は公共交通機関もおすすめです。

大貝戸登山口休憩所では、汚れた登山靴を洗える所があるので利用してください。



大貝戸ルートの四合目。丸太のベンチがあるので小休憩もできます。



後半では迷わないように、登山道沿いにロープも張られているので安心して登れます。

【関連記事】藤原岳登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

竜ヶ岳(1,099m)

=================================

シロヤシオの満開時に笹原が牧草に見え「白い羊の群れ」のように見えることで有名です。

≪特徴≫

急登の尾根を登ると山頂まで続く稜線がとても綺麗。
山頂付近は笹原で遮るものはなくパノラマ展望が楽しめる
≪代表的な登山ルート≫

金山尾根ルート:初級者向け(尾根を抜けると山頂まで歩きやすい稜線がある)
遠足尾根ルート:初級者向け(林に囲まれた尾根を抜けて、稜線を歩き山頂へ)
中道ルート:中級者向け(沢ルートで途中から山に入り一気に急登で上っていく)
石榑峠ルート:初級者向け(途中にある重ね岩が有名スポット・登山口に有料トイレあり)
=================================

山頂はとても広く展望もいいので、ここでランチをする人が多いです。



5月中旬にはシロヤシオが満開に咲くと「白い羊の群れ」に見えます。(イメージ)



石榑峠から山頂までの中間地点にある「かさね岩」はビューポイントです。



ホチキスに見える堰堤のハシゴは、かなり長いので気を付けてください。



車の方は三重県側の宇賀渓駐車場が台数も多く停められ、トイレもあるのでおすすめです。

観光案内所「竜のコバ」では竜ヶ岳の情報発信をしています。

【関連記事】竜ヶ岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

釈迦ヶ岳(1,092m)

=================================

三重県側から山を見るとお釈迦様が寝ている姿に見える山です。

≪特徴≫

大ガレのキレットと庵座ノ滝が有名です。
山上付近の三重県側は切れ込んで落ち、展望がよく伊勢湾や平野部の街並みが見える。
≪代表的な登山ルート≫

中尾根ルート:初級者向け(尾根ルートで大ガレを通る定番ルート)
庵座谷ルート:中級者以上(沢ルートを歩き最後はかなりの急登です)
羽鳥峰・猫岳ルート:初級者向け(距離があり、中尾根ルートの周回コースが定番です)
=================================

釈迦ヶ岳山頂は広くないですが、伊勢湾や麓の平野部の眺めがいいです。



有名な大ガレを渡りますが、けっこうザレているので足元注意して歩いてください。



庵座ノ滝はルートから少し逸れて、川に降り小さな滝を左から巻いて近づくことができます。

足元は濡れて滑りやすいので、自己責任でお願いします。



羽鳥峰・猫岳ルートは鈴鹿の山並みを楽しめます。



他にも八風峠から稜線を通り釈迦ヶ岳に登るルートも人気があります。

【関連記事】釈迦ヶ岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

雨乞岳(1,238m)

=================================

滋賀県に位置し、雨乞信仰があった山です。

≪特徴≫

山上一帯は背丈ほどの笹薮で覆われている。
対をなすように東雨乞岳がある。
≪代表的な登山ルート≫

武平峠クラ谷ルート:中級者向け(沢コースで渡渉を繰り返し登る)
武平峠(沢谷ノ頭・三人山)ルート:上級者向け(少し道に迷いやすい)
=================================

笹薮に囲まれた雨乞岳の山頂。



雨乞信仰に利用されたとされる山頂にある池。



どちらかというと山頂らしい(個人的に)東雨乞岳は解放的で見晴らしがいいです。



滋賀方面の街並みも遠くに見えます。

武平峠からの登山口です。道路の先に武平トンネルと駐車場があります。



武平駐車場(三重県側)にはトイレがあります。

【関連記事】雨乞岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

入道ヶ岳(906m)

=================================

三重県鈴鹿市にある椿大神社の御神体で山頂には奥宮がある。

≪特徴≫

山頂に白くそびえる大鳥居がある。
山上エリア一帯は馬酔木(あせび)が群生していることで有名。
≪代表的な登山ルート≫

二本松尾根ルート:初級者向け(はじめは林の中を歩き後半は馬酔木の中を歩く)
北尾根ルート:初級者向け(神社の急な階段から始まる尾根ルート)
井戸谷ルート:中級者向け(距離は短いが沢を歩き後半は急登が続く)
※二本松尾根ルート・井戸谷ルートが令和5年4月10日~令和5年10月25日まで土砂撤去工事のため通行止め

=================================

入道ヶ岳山頂から伊勢湾を取り囲むような眺めがたのしめます。

大きな白い鳥居があることで知られています。



井戸谷ルートの後半で振り返ると、吸い込まれるような景色が見られます。



山上に群生している馬酔木のトンネルのイメージです。春頃に満開になります。



入道ヶ岳山麓にある椿大神社で登山の安全を祈願するのもいいでしょう。



登山者向けに、参道入口にある第3駐車場が無料開放されています。

駐車場から登山口まで5分ほど歩きます。

【関連記事】入道ヶ岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

鈴鹿セブンマウンテンおすすめのルート

今回おすすめのルートの他に、バリエーションルートも含めるとかなりあります。

その中でも代表的なよく登られているルートを、レベルごとに紹介します。

あくまでも登山経験や体力などの個人差もありますので、参考としてみてください。

登山ルートを大きく分けると、沢ルートと尾根ルートに分かれます。

鈴鹿山脈は南北に滋賀と三重の県境になっていて、全体的に見ると滋賀県側はなだらかで三重県側は斜面が急なイメージです。

なので、三重県側の尾根ルートはけっこう急登になりやすいです。

また週末は、多くの登山客が訪れるので、登山用駐車場が早朝から満車になることが多いです。

そして登山ルートも、場所によっては混雑もしていることがあります。

 

初心者向け登山ルート

御在所岳 裏道ルート:湯の山温泉から登る沢ルート。藤内壁を見ながら歩き国見峠を通ります。
藤原岳 大貝戸ルート:なだらかな登山道で歩きやすく8合目で聖宝寺ルートと合流します。
竜ヶ岳 石榑峠ルート:片道60分ほどで登れますが少し斜度があります。
鎌ヶ岳 武平峠ルート:片道60分ほどで登れますがザレ場があり滑りやすいです。
中級者向け登山ルート

御在所岳 中道ルート:奇岩がいくつかあり、キレット、クサリ場などアスレチック感満載のルート。
竜ヶ岳 中道ルート:上流まで歩いたら急登の尾根を上がり、抜けると視界が広がり山頂が見えてきます。
入道ヶ岳 井戸谷ルート:距離が短く沢を歩きがあり、最後は急な上り坂ですが振り向くと谷間から麓の街が見えます。
上級者向け登山ルート

雨乞岳 武平峠ルート:武平トンネル西側から登り、迷いやすい箇所もあったりします。後半は笹薮を抜けて山頂です。
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート:沢ルートは歩きやすいですが後半はかなりの急登。釈迦ヶ岳最高点にでます。
御在所岳 本谷ルート:遭難事故が多発しているルート。最後はかなりの急登を上がります。落石・滑落に注意してください。
※上級者向けルートは単独登山はなるべく控え、登山経験レベルが高い人と同伴して登ることをおすすめします。

 

まとめ

鈴鹿セブンマウンテンの7つの山は標高1,000m前後
7つの山はそれぞれ個性的で日帰りで登山が楽しめる。
ルートがいろいろあるので行き帰りが別の周回コースがおすすめです。
週末の登山用駐車場は朝早い時間に満車になりやすい。
上級者向けルートはなるべく単独登山は控え、登山経験が豊かな人と登りましょう。
初級者は登山経験のある人と一緒に登りましょう。
鈴鹿山脈の御在所岳をきっかけに「鈴鹿セブンマウンテン」を知った人もいると思います。

山ガールなど登山ブームもあって、鈴鹿セブンに多くの方が山に訪れました。

初心者から上級者まで楽しめて、御在所岳に限ってはロープウェイで片道登山もできます。

自然の中を歩くので、ひょっとすると鹿や小動物に遭遇するかもしれません。

天然記念物の日本カモシカに出会えたらうれしいですね。

ぜひ鈴鹿セブンマウンテン、7つの山を登頂してみてください。

個人的にひとりでも多くの人に鈴鹿の山の魅力を知ってほしいです。

 

無理のない登山計画を立て、登山口にある登山届箱に提出しましょう
遭難事故も発生しています。自然あいての登山は自己責任でお楽しみください。
※記載している情報は参考までにお願いします。個々の登山レベルに合わせて登山をお楽しみください。

 

 

\あわせて読みたい登山記事/

【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ

 

▼朝登山スタート~昼に下山で1日が充実する日帰り登山がおすすめ!参考プランはこちら。

登山客を応援!
ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!
御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
トレッキングプランは、
中登山口まで無料送迎つき
※公式サイト予約限定特典、
冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可
チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
翌日に登山する場合、
登山後の温泉入浴可能

あなたの山登りをサポート!
トレッキングプラン

予約はこちら
参加体験レポート
女性限定
トレッキングプラン

登山口まで無料送迎
朝夕食付
色浴衣・花火セット付
[sc name=”supervisor_ito”]






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら