ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131266
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

音羽山・高崎山・西/東千頭岳(未踏ルートでロング周回!) 

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
20.0km
登り
1,146m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:50
合計
7:36
距離 20.0km 登り 1,146m 下り 1,146m
9:08
23
10:16
10:23
20
10:43
10:44
2
10:46
9
10:55
11:13
3
11:16
11:20
42
12:02
12:08
54
13:02
13:07
13
13:20
41
14:01
15:05
1
15:06
5
15:11
27
15:38
15:43
36
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茶臼山公園の駐車場利用(無料)
渋滞を避けて茶臼山公園の駐車場に到着!
今日は7年振りの音羽山を未踏ルートで周回します。
奥に見えるのが音羽山ですが・・山頂は見えていない・・?
2025年05月05日 08:30撮影
5
5/5 8:30
渋滞を避けて茶臼山公園の駐車場に到着!
今日は7年振りの音羽山を未踏ルートで周回します。
奥に見えるのが音羽山ですが・・山頂は見えていない・・?
比叡山と遠くに比良の山々が見えています
トイレを済ませて・・いざ出発!!
2025年05月05日 08:30撮影
3
5/5 8:30
比叡山と遠くに比良の山々が見えています
トイレを済ませて・・いざ出発!!
名神高速の上を通ります
今は上り、下りとも渋滞は無くスムーズに流れています
2025年05月05日 08:48撮影
2
5/5 8:48
名神高速の上を通ります
今は上り、下りとも渋滞は無くスムーズに流れています
まずは街中歩き・・向こうの丘にある住宅地の奥に登山口があるようですが・・アップダウンが大きい
2025年05月05日 08:51撮影
2
5/5 8:51
まずは街中歩き・・向こうの丘にある住宅地の奥に登山口があるようですが・・アップダウンが大きい
綺麗な住宅地の急坂を抜けて・・ここが登山口!
何も案内標識はありませんねえ・・
2025年05月05日 09:06撮影
3
5/5 9:06
綺麗な住宅地の急坂を抜けて・・ここが登山口!
何も案内標識はありませんねえ・・
うっすら踏み跡がありますがテープは少ないです
2025年05月05日 09:07撮影
3
5/5 9:07
うっすら踏み跡がありますがテープは少ないです
ちょっと汚れた案内板がありましたので登山道で間違いないようです。
2025年05月05日 09:11撮影
1
5/5 9:11
ちょっと汚れた案内板がありましたので登山道で間違いないようです。
ガレ場に出ると視界が広がります
2025年05月05日 09:16撮影
6
5/5 9:16
ガレ場に出ると視界が広がります
近江富士の三上山
2025年05月05日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
5/5 9:17
近江富士の三上山
左上が茶臼山公園で名神を越え・・手前の閑静な住宅地を抜けて来ました。
2025年05月05日 09:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/5 9:25
左上が茶臼山公園で名神を越え・・手前の閑静な住宅地を抜けて来ました。
膳所駅からの膳所道に合流しました。
更に視界が広がります
2025年05月05日 09:28撮影
8
5/5 9:28
膳所駅からの膳所道に合流しました。
更に視界が広がります
びわ湖大津プリンスホテルが目立つ大津市中心部
奥には沖島と長命寺山がうっすら見えています。
2025年05月05日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
5/5 9:28
びわ湖大津プリンスホテルが目立つ大津市中心部
奥には沖島と長命寺山がうっすら見えています。
ここから樹林帯に入ります
2025年05月05日 09:31撮影
1
5/5 9:31
ここから樹林帯に入ります
大津駅ルートに合流しました
2025年05月05日 09:40撮影
1
5/5 9:40
大津駅ルートに合流しました
幅広い尾根筋の登山道
2025年05月05日 09:44撮影
1
5/5 9:44
幅広い尾根筋の登山道
明るい新緑の中を気持ち良く歩けます
2025年05月05日 10:03撮影
2
5/5 10:03
明るい新緑の中を気持ち良く歩けます
そして・・懐かしい・・ここが・・
2025年05月05日 10:15撮影
4
5/5 10:15
そして・・懐かしい・・ここが・・
音羽山山頂〜!
7年振りです!
2025年05月05日 10:15撮影
8
5/5 10:15
音羽山山頂〜!
7年振りです!
欠けて一等みたいに見えますが・・三等三角点〜!
2025年05月05日 10:16撮影
6
5/5 10:16
欠けて一等みたいに見えますが・・三等三角点〜!
北方面は展望が開け・・
比叡山と比良の権現山や蓬莱山などが一望です
2025年05月05日 10:16撮影
5
5/5 10:16
北方面は展望が開け・・
比叡山と比良の権現山や蓬莱山などが一望です
山科と京都市街です
2025年05月05日 10:17撮影
4
5/5 10:17
山科と京都市街です
京都タワーも見えます
2025年05月05日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/5 10:17
京都タワーも見えます
山科駅と東山、京都御所の向こうに・・愛宕山!
2025年05月05日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/5 10:18
山科駅と東山、京都御所の向こうに・・愛宕山!
比叡山
2025年05月05日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/5 10:18
比叡山
肉眼では琵琶湖大橋が見えてましたが・・
2025年05月05日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/5 10:18
肉眼では琵琶湖大橋が見えてましたが・・
蓬莱山と右奥には武奈ヶ岳も見えているよう・・?
2025年05月05日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/5 10:19
蓬莱山と右奥には武奈ヶ岳も見えているよう・・?
南方面は・・この後に周回で最後に回る東千頭岳と西千頭岳
休憩もそこそこに・・周回ルートへ向かいます。
2025年05月05日 10:23撮影
2
5/5 10:23
南方面は・・この後に周回で最後に回る東千頭岳と西千頭岳
休憩もそこそこに・・周回ルートへ向かいます。
新緑が・・
2025年05月05日 10:34撮影
1
5/5 10:34
新緑が・・
眩しいトレイル
このところ新緑の中を歩くことが多いのでメチャ体の中が綺麗になっていると思います
2025年05月05日 10:35撮影
3
5/5 10:35
眩しいトレイル
このところ新緑の中を歩くことが多いのでメチャ体の中が綺麗になっていると思います
赤白鉄塔・・奥に鉄塔のある山頂が見えます
2025年05月05日 10:39撮影
1
5/5 10:39
赤白鉄塔・・奥に鉄塔のある山頂が見えます
ここから牛尾観音へ下ります
2025年05月05日 10:44撮影
1
5/5 10:44
ここから牛尾観音へ下ります
ホンマに新緑が凄すぎます!!
2025年05月05日 10:57撮影
3
5/5 10:57
ホンマに新緑が凄すぎます!!
おぉ〜〜懐かしいこのイラストの案内!
2025年05月05日 11:01撮影
3
5/5 11:01
おぉ〜〜懐かしいこのイラストの案内!
牛尾観音に着きました
2025年05月05日 11:03撮影
2
5/5 11:03
牛尾観音に着きました
家内安全・登山安全の祈願をしときました
2025年05月05日 11:04撮影
6
5/5 11:04
家内安全・登山安全の祈願をしときました
赤鬼と青鬼が・・由来はよく判りません
2025年05月05日 11:12撮影
5
5/5 11:12
赤鬼と青鬼が・・由来はよく判りません
もう下らんでもええのに・・と思うがまだまだ下る!
2025年05月05日 11:14撮影
2
5/5 11:14
もう下らんでもええのに・・と思うがまだまだ下る!
黒門と大きな木の灯篭
桜の馬場まで車で来れるようで・・ハイカーや観光客やバードウォッチャー、バーべキューしている人など賑やかになりました
2025年05月05日 11:16撮影
5
5/5 11:16
黒門と大きな木の灯篭
桜の馬場まで車で来れるようで・・ハイカーや観光客やバードウォッチャー、バーべキューしている人など賑やかになりました
ヤマフジが咲いてました
2025年05月05日 11:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
5/5 11:18
ヤマフジが咲いてました
綺麗な紫です
2025年05月05日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
5/5 11:19
綺麗な紫です
この鉄橋?を渡って・・高塚山へ登り返しです
2025年05月05日 11:21撮影
2
5/5 11:21
この鉄橋?を渡って・・高塚山へ登り返しです
苔滑洸の滝がありました。
小さい流れの滝です
2025年05月05日 11:26撮影
4
5/5 11:26
苔滑洸の滝がありました。
小さい流れの滝です
林道下のトンネルを抜けます
2025年05月05日 11:35撮影
2
5/5 11:35
林道下のトンネルを抜けます
幅広い谷を登る道は・・
2025年05月05日 11:49撮影
2
5/5 11:49
幅広い谷を登る道は・・
新緑が眩しい・・
2025年05月05日 11:53撮影
2
5/5 11:53
新緑が眩しい・・
稜線に乗っかり高塚山に向かいますが・・
ここでオフロードバイクが1台・・「この辺りは乗入れ禁止されてないのですか?」とお聞きしたら「ここは大丈夫」と一言・・私が登って来た登山道を下って行きました。
う〜ん・・やっぱり自然破壊になるので止めて欲しいですね〜!
2025年05月05日 11:56撮影
6
5/5 11:56
稜線に乗っかり高塚山に向かいますが・・
ここでオフロードバイクが1台・・「この辺りは乗入れ禁止されてないのですか?」とお聞きしたら「ここは大丈夫」と一言・・私が登って来た登山道を下って行きました。
う〜ん・・やっぱり自然破壊になるので止めて欲しいですね〜!
そして・・初登頂の高塚山〜〜!
2025年05月05日 12:02撮影
6
5/5 12:02
そして・・初登頂の高塚山〜〜!
三等三角点がああります!
2025年05月05日 12:03撮影
7
5/5 12:03
三等三角点がああります!
山科が少しだけ展望
ちょうど新幹線が通り過ぎていきました
2025年05月05日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/5 12:03
山科が少しだけ展望
ちょうど新幹線が通り過ぎていきました
出町柳の鴨川がちょうど三角に合流するところ・・
下賀茂神社が見えますね!!
2025年05月05日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/5 12:04
出町柳の鴨川がちょうど三角に合流するところ・・
下賀茂神社が見えますね!!
舗装林道に入りました
2025年05月05日 12:29撮影
4
5/5 12:29
舗装林道に入りました
大規模ソーラー発電所
自然エネルギー発電は大事ですが、この景観を見るとやっぱり酷いかな・・
2025年05月05日 12:38撮影
3
5/5 12:38
大規模ソーラー発電所
自然エネルギー発電は大事ですが、この景観を見るとやっぱり酷いかな・・
左の鉄塔のあるところが音羽山山頂でせ!
2025年05月05日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/5 12:39
左の鉄塔のあるところが音羽山山頂でせ!
奥の赤白鉄塔のあるところが西千頭岳ですが・・ソーラー発電所の周りをグルっと回って行かなければなりません。
2025年05月05日 12:43撮影
3
5/5 12:43
奥の赤白鉄塔のあるところが西千頭岳ですが・・ソーラー発電所の周りをグルっと回って行かなければなりません。
そして・・ここが・・
2025年05月05日 13:03撮影
2
5/5 13:03
そして・・ここが・・
西千頭岳山頂〜!
2025年05月05日 13:05撮影
4
5/5 13:05
西千頭岳山頂〜!
二等三角点〜〜!
2025年05月05日 13:06撮影
6
5/5 13:06
二等三角点〜〜!
そして東千頭岳の登り返し・・ちょっとキツイ!
2025年05月05日 13:14撮影
3
5/5 13:14
そして東千頭岳の登り返し・・ちょっとキツイ!
東千頭岳
ここで休憩の予定でしたが記憶違いで眺めの良い所が無かったのでパノラマ台まで頑張ることに・・
2025年05月05日 13:20撮影
4
5/5 13:20
東千頭岳
ここで休憩の予定でしたが記憶違いで眺めの良い所が無かったのでパノラマ台まで頑張ることに・・
素敵な新緑トンネルの尾根道です
2025年05月05日 13:26撮影
2
5/5 13:26
素敵な新緑トンネルの尾根道です
パノラマ台まであと700m・・頑張ろう!
しかしアップダウンが多くてヘタレてます
2025年05月05日 13:43撮影
4
5/5 13:43
パノラマ台まであと700m・・頑張ろう!
しかしアップダウンが多くてヘタレてます
音羽山の山頂が見えるところがありました
2025年05月05日 13:58撮影
4
5/5 13:58
音羽山の山頂が見えるところがありました
音羽山山頂の鉄塔アップ!
山頂にいる登山者がときどき見えます
2025年05月05日 14:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/5 14:02
音羽山山頂の鉄塔アップ!
山頂にいる登山者がときどき見えます
パノラマ台に着きましたが・・
2025年05月05日 14:02撮影
2
5/5 14:02
パノラマ台に着きましたが・・
「あれぇ〜〜こんな狭いパノラマやったっけ〜〜?」
2025年05月05日 14:03撮影
3
5/5 14:03
「あれぇ〜〜こんな狭いパノラマやったっけ〜〜?」
もっと広いパノラマと思っていた私の勘違いでしたが・・
2025年05月05日 14:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
5/5 14:03
もっと広いパノラマと思っていた私の勘違いでしたが・・
ここで食事にしますが・・今日はおでん!
雪山で食べようと買ってましたが、のんびり温めて食べるような機会が無いまま賞味期限を過ぎてしまいました・・
🍙と一緒に美味しくいただきました
2025年05月05日 14:10撮影
8
5/5 14:10
ここで食事にしますが・・今日はおでん!
雪山で食べようと買ってましたが、のんびり温めて食べるような機会が無いまま賞味期限を過ぎてしまいました・・
🍙と一緒に美味しくいただきました
展望が見えるところは辛うじてこの根っ子のところ・・
お尻痛いですがコーヒーとオヤツもここでいただきます
2025年05月05日 14:14撮影
3
5/5 14:14
展望が見えるところは辛うじてこの根っ子のところ・・
お尻痛いですがコーヒーとオヤツもここでいただきます
下山は鳴滝不動ルートで!
2025年05月05日 15:09撮影
2
5/5 15:09
下山は鳴滝不動ルートで!
結構荒れているところあり・・
2025年05月05日 15:14撮影
1
5/5 15:14
結構荒れているところあり・・
あやとり倒木ゾーンあり・・
2025年05月05日 15:15撮影
1
5/5 15:15
あやとり倒木ゾーンあり・・
アチコチ土砂が抉れて倒木も多いです
登山道は荒れているところを迂回してますのでルートロス注意!
2025年05月05日 15:19撮影
2
5/5 15:19
アチコチ土砂が抉れて倒木も多いです
登山道は荒れているところを迂回してますのでルートロス注意!
大岩が張り出しているところもあります。
低山の音羽山の山容からすると意外なほどワイルドで・・
2025年05月05日 15:23撮影
1
5/5 15:23
大岩が張り出しているところもあります。
低山の音羽山の山容からすると意外なほどワイルドで・・
登山道を振り返って・・やっぱり荒れてる
2025年05月05日 15:24撮影
2
5/5 15:24
登山道を振り返って・・やっぱり荒れてる
林道に出ました。
ホッとしますが・・ここから長〜〜い林道歩きになります
2025年05月05日 15:36撮影
3
5/5 15:36
林道に出ました。
ホッとしますが・・ここから長〜〜い林道歩きになります
鳴滝不動です。
登山安全のお参りしました。
2025年05月05日 15:42撮影
3
5/5 15:42
鳴滝不動です。
登山安全のお参りしました。
長〜〜い林道も終えて・・御用池
2025年05月05日 16:01撮影
2
5/5 16:01
長〜〜い林道も終えて・・御用池
キンポウゲが咲いてました
2025年05月05日 16:13撮影
5
5/5 16:13
キンポウゲが咲いてました
名神の大阪方面行きはやっぱり渋滞してノロノロです
2025年05月05日 16:14撮影
3
5/5 16:14
名神の大阪方面行きはやっぱり渋滞してノロノロです
駐車場に無事に戻りました。
渋滞を避けるため何処にも寄らずに帰宅しました。
2025年05月05日 16:18撮影
5
5/5 16:18
駐車場に無事に戻りました。
渋滞を避けるため何処にも寄らずに帰宅しました。

感想

滋賀のびわ湖南部の山域はユニークな山が多く私のお気に入りで、この音羽山もその一つです。
今まで2回登っていますが、まだ未踏のルート選んで歩くことにしました。

今回の登りの池ノ内公園ルートと膳所ルートが合流する辺りはガレ場となっていて山頂以上に展望は抜群でした。

音羽山も展望が良い記憶でしたが木々が茂ってしまったのか・・?
ちょっと「あれっ?」と思ってしまいました。

気になったのはオフロードバイク1台が登山道を走ってましたが、この近くの山でも以前見かけたことがあり登山道はタイヤで抉られ荒れていました。
やっぱり自然保護の観点から行政で規制していただきたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

よしまいさん
20kmのロングトレイルお疲れ様でした!すごいですね〜!
楽しんでおられる様子がよく伝わってくるレポートでした(*^^*)

バイクと大規模ソーラーは、ちょっと…って思ってしまいますけどね^^;
2025/5/6 20:24
あつさん こんばんは!

仏隆寺の時に続いてのコメントありがとうございます!
楽しみまくっている様子を読み取っていただいてありがとございます
いつもレコを書く時はこの先に自分が読んでも楽しくなるように書いてますよ。

バイクもソーラーも山を楽しむ者にとっては自然破壊ですもんね!
2025/5/6 21:04
こんにちは よしまいさん!

確実に隔日山行になりましたね。
やはり五月は新緑の季節ということで身体が浄清されるような空気感ですね。

琵琶湖南部は金勝アルプスしかわかりませんが色んなユニークな山があるんですね。
やはり湖や海が見える山はいいもんです。

山は登山者だけのものではありませんが、自然破壊・危険行為はやめていただきたいものですね。

山は変わらないものではなく、いい意味でも悪い意味でも少しずつ変化してものと考えさせられた山行、大変お疲れ様でした!
2025/5/7 8:53
kojicoonさん こんにちは!

そうですね〜目標は「隔日で山」なんですが、天気や用事の事情があるので実質2日に1回のペースで頑張りたいなと思っていますが・・どうなるやら?

琵琶湖南部は金勝アルプスは筆頭でしょうが、その他にもホントに岩ゴロと琵琶湖の展望などの私好みの山がいっぱいあるんですよ。

以前に音羽山の南の南郷エリアの山でオフロードバイク3台が急斜面の登山道を無理やり登って登土道に埋もれている岩を掘り出し、エグれたところを更にエグっているのに遭遇したことがあり、注意しましたがお構いなく進んでいきました。今回も登山者が来るとエンジンを止めて登山者優先の行動はとってましたが注意してもやっぱり我が道を行くでしたね!やっぱり行政の力で制限すべきと思いました。
2025/5/7 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら