ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131312
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛奥ノ雁ケ腹摺山より、雁ケ腹摺山、姥子山、金山峠に下山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
18.7km
登り
1,290m
下り
2,240m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:47
合計
8:22
距離 18.7km 登り 1,290m 下り 2,240m
8:50
33
スタート地点
9:23
9:24
40
10:04
10:05
14
10:33
17
10:50
10:51
27
11:18
35
11:53
18
12:11
12:16
3
12:19
39
12:58
13:04
7
13:11
13:20
34
14:04
9
14:13
14:17
7
14:24
14:25
8
14:33
14:37
42
15:19
15:20
8
15:28
19
16:01
16
16:32
16:39
18
16:57
14
17:11
1
17:12
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
富士は午前中まで
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)5:30最寄り駅発、6:43高尾発、7:40甲斐大和着、8:10甲斐大和駅発、8:50すずらん昆虫館着
※大菩薩行のバスは7:40着の甲府行に合わせて臨時増発されるのに、途中下車の客は定時発の8:10まで待たされる。後から来た乗客がどんどん先に出発するのはちょっと腹立だしい感じ。
帰り)17:10遅能戸発、17:27大月着、17:30大月発、18:21高尾発、19:15最寄り駅着
※最後の林道を早歩きで進み、遅能戸のバス停にちょうど大月行のバスが接近する時に到着し、大月まで歩かずに済んだ。
コース状況/
危険箇所等
1.甲斐大和駅から牛奥雁ヶ腹摺山
 7:40着に対応する臨時バスで計画してたのに、乗車できず登山開始が予定より30分遅れた。牛奥雁ヶ腹摺山への道は整備され歩き易い。尾根にでると目線の位置に雪を被った八ヶ岳、南アルプス、富士が広い範囲で見えるのが素晴らしい。頂上前の立ち枯れの木も絵になる。
2.牛奥雁ヶ腹摺山から大峠
 牛奥雁ヶ腹摺山で、もう富士に雲が接近してきて不安。少し冷たい風も出てきた。目指す雁ヶ腹摺山が眼下に見え、3回ほどの登り返しで大峠の分岐に到着。ここからのコースは初歩き。急ぎおにぎりを食べ終えたところ、大峠に向かう登山者がいたので、後を付いていく。道に掛かる倒木が多く、迂回なのか跨ぐのかを先を見て進む。かなり下って雁ヶ腹摺山が見上げるようになると大峠の駐車場が小さく見えてきた。
3.大峠から姥子山
 大峠ではすでに富士は雲隠れ。きれいなトイレで気を取り直して、雁ヶ腹摺山に向かう。登山口からは見上げるような頂上だが、直登ではなく斜面を絡むようなジグザクな道で大変登りやすい。開けた草原に出るとその奥に頂上の標識が見えた。頂上に立つと前が開けていて眺望がよい。今日は見えなかったが、手前から続く山々の奥にそびえる富士の姿は、秀麗富嶽の1番に値するのだろう。また来たい。
 姥子山に向かう。この時間大峠まで帰る登山者も少ない。開けた場所だと踏み跡やリボンが姥子山でない方面にもあり、行き止まりで間違えに気づいた。来た道を戻り、尖がった山と林道が見え、姥子山登山口に着いた。最初のピークで終わりかと思ったがこれが西峰のようで次のピークを目指す。東峰は狭い頂上だが開けて眺望はよい。三ツ峠の電波塔を頼りにあのあたりに富士があるのかと想像。
4.姥子山から遅能戸バス停
 計画より30分遅れで初ルートの道をまだ3時間ほど歩くが、このままだとバスに間に合わない。半分諦めて金山峠に向かう。下りの尾根道は明瞭でありペースが上がってきたが、フェンス沿いの道で踏み跡が薄いと思いヤマレコでルート確認すると道誤り。戻って分岐を探すが示す方向に道はない。ヤマレコのクチコミと踏み跡実績から地図ルートが誤っていると判断しそのまま進むと標識が現れ元ルートにも合流した。金山峠からはセーメーバン経由か金山鉱泉経由に分かれるが、金山鉱泉経由で林道に早く出るほうを選択。道は明瞭で傾斜が急だが歩きやすい。林道に出る前の渡渉地点で踏み跡が複数ありここでも迷う。すこし上流のほうまで下ると壊れた橋があり渡渉ポイントがあった。
林道到着は16:30、バスは17:08発、CTではここから1時間以上になっているが早歩きで進み、遅能戸バス停にまさにバスが近づいてきたときにたどり着き、乗車できた。
今日はここから。30人ほどが下車。
2025年05月05日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 8:55
今日はここから。30人ほどが下車。
網フェンスのある登山口から登山道に入る
2025年05月05日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 9:29
網フェンスのある登山口から登山道に入る
パノラマ石まで来ると登りはおさまる
2025年05月05日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 10:13
パノラマ石まで来ると登りはおさまる
パノラマ石の先の眺望ポイント。八ヶ岳はまだ雪を被っている
2025年05月05日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 10:15
パノラマ石の先の眺望ポイント。八ヶ岳はまだ雪を被っている
立ち枯れの木は、季節によって見え方が違う
2025年05月05日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 10:19
立ち枯れの木は、季節によって見え方が違う
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。標識が左向きに変わったかな。
2025年05月05日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 10:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。標識が左向きに変わったかな。
大峠への分岐。ここでおにぎり1個を食べる
2025年05月05日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 11:31
大峠への分岐。ここでおにぎり1個を食べる
大峠への下山開始。倒木が多い。
2025年05月05日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 11:45
大峠への下山開始。倒木が多い。
雁ヶ腹摺山をバックに大峠のあずま屋
2025年05月05日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 12:18
雁ヶ腹摺山をバックに大峠のあずま屋
道路の向こうが雁ヶ腹摺山の登山口
2025年05月05日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 12:19
道路の向こうが雁ヶ腹摺山の登山口
トイレがきれい
2025年05月05日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 12:22
トイレがきれい
雁ヶ腹摺山の登山道は歩きやすい
2025年05月05日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 12:26
雁ヶ腹摺山の登山道は歩きやすい
広い斜面なので登りのあと平らな道があり一息つける
2025年05月05日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 12:59
広い斜面なので登りのあと平らな道があり一息つける
自然の城跡
2025年05月05日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 13:15
自然の城跡
開けた頂上直下
2025年05月05日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 13:16
開けた頂上直下
雁ヶ腹摺山に到着
2025年05月05日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 13:20
雁ヶ腹摺山に到着
雲隠れ。午前中は見えていたもよう
2025年05月05日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 13:20
雲隠れ。午前中は見えていたもよう
姥子山へ
2025年05月05日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 13:28
姥子山へ
あまり標識がなく、踏み跡を見ていたら道を間違えた。
2025年05月05日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 14:02
あまり標識がなく、踏み跡を見ていたら道を間違えた。
姥子山登山口
2025年05月05日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 14:07
姥子山登山口
雲が垂れ込んでいるのでここに見えるはずと想像する
2025年05月05日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 14:21
雲が垂れ込んでいるのでここに見えるはずと想像する
富嶽12景踏破
2025年05月05日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 14:21
富嶽12景踏破
残念。早々に下山
2025年05月05日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 14:23
残念。早々に下山
林道から金山峠・大月駅方面へ
2025年05月05日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 14:35
林道から金山峠・大月駅方面へ
フェンス沿いの道。マップでは左に曲がるルートになっているのをしばらくして気づき戻ってきたが、荒れていたのでそのまま直進。やがて標識が現れ林道へ、現状では直進が正しいルート。
2025年05月05日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 15:13
フェンス沿いの道。マップでは左に曲がるルートになっているのをしばらくして気づき戻ってきたが、荒れていたのでそのまま直進。やがて標識が現れ林道へ、現状では直進が正しいルート。
林道から金山峠方面へ
2025年05月05日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 15:23
林道から金山峠方面へ
直ぐに百間千場 開けたエリア
2025年05月05日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 15:24
直ぐに百間千場 開けたエリア
金山峠へ、後の斜面を登る
2025年05月05日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 15:24
金山峠へ、後の斜面を登る
金山峠に到着、大垈山と金山民宿村との分岐、金山民宿村は金山鉱泉後の方面なのでこっちを選択
2025年05月05日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 15:35
金山峠に到着、大垈山と金山民宿村との分岐、金山民宿村は金山鉱泉後の方面なのでこっちを選択
林道前の渡渉地点、橋を避けて左の石を渡る
2025年05月05日 16:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 16:45
林道前の渡渉地点、橋を避けて左の石を渡る
最後は林道を早歩き。
2025年05月05日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 16:51
最後は林道を早歩き。
バスが少し遅れていたのも幸いし、ぎりぎり間に合った。
2025年05月05日 17:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/5 17:19
バスが少し遅れていたのも幸いし、ぎりぎり間に合った。
撮影機器:

装備

個人装備
ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ ポット 着替え タオル シート

感想

昨年より秀麗富嶽十二景を歩き、最後となる雁ヶ腹摺山と姥子山に公共交通でどうやってアクセスするかをヤマレコやYAMAPの記録で確認してきて、以下の3つぐらいのルートがあることが判明。ただいづれも歩行距離が長くバスの登山口到着時間にも制約があるので、時期については日が長い季節が候補と考えていました。
直近の4/29のヤマレコ記録には雁ヶ腹摺山からの素晴らしい富士が見られ、GW中には実現しようと、天気予報から5/5で決定し、途中まで歩行実績のある2のルートを選択しました。
1.ハマイバ前のバス停から車道を登って大峠へ
2.牛奥ノ雁ヶ腹摺山から黒岳手前を下って大峠へ
3.遅能戸バス停から金山峠を登って姥子山へ
結果、ほぼ計画通りの歩行になりましたが、天気が良くても午後になると雲が掛かる可能性が高く、もう少し早い時間に大峠に到着することが必要かなと感じました。同じバスで昼前に大峠に着いた方はバッチリ見れてたようですがスピードが必要、3は下山経験した限りでは登るのは辛そう。1が最も早く到着できるので2時間強の車道歩きがつらくてもベターかなと思いました。次回本物の富士をみるために、ハマイバ前からのルートで再チャレンジです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら