立山雄山雪山ハイク


- GPS
- 06:29
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 665m
- 下り
- 664m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5月5日は4時45分に当日券売り場に並び,ケーブルカーに乗れたのは7時50分。GWなのである程度予想していたが予想以上だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂から一ノ越は柔らかめの雪。アイゼン装着。一ノ越から雄山は概ね雪が解けていたが,数か所雪があるみたいで、チェーンスパイク装着。下りではシャーベット状の雪で、チェーンスパイクでも滑りやいところがあった。 |
その他周辺情報 | 雷鳥荘宿泊。部屋(2段ベッド),食事,風呂(展望風呂は温泉)その他すべて良かった。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
タイツ
Tシャツ
ソフトシェル
ハードシェル
長ズボン
靴下
指出し手袋
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
行動食
水1L
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
スマホ(地図
GPS
カメラ
コンパス)
時計
サングラス
タオル
ストック
チェーンスパイク
アイゼン(12本爪)
ピッケル
|
---|
感想
かつて富山在住の頃は,GWに大混雑のアルペンルートで室堂へ行くなんて考えもしませんでしたが,人生の残り時間を考えると一度行ってみるのも良いかと考え,WEB前売りが取れなかったので,当日券売り場に並んでみました。立山駅前のきれいなドミトリーに前泊して朝4時45分に売り場へ。既に80人ほど前に並んでいて,結局ケーブルカーに乗れたのは7時50分。バスもちょっとトラブルがあったようで室堂到着が9時20分頃。展望デッキへの階段のベンチでスパッツを付けて9時30分にスタート。当初の予定は雷鳥平から別山乗越を経て別山に上り,剱岳を見てから下りて雷鳥荘泊,2日目は雄山に上り,室堂に下りてバスで帰るつもりでしたが,久しぶりの雪山歩きは時間もかかるだろうし,2日目が雨の予報なので,今回は雄山だけでも登っておこうと考えて一ノ越へ向かいました。雪は柔らかめですが,踏み抜きもほとんどなく,久しぶりのアイゼンも転ぶこともなく,ゆっくりペースながら一ノ越に到着。上の様子を見てアイゼンは外し,チェーンスパイクを装着。せっかく持ってきたピッケル片手に(途中から不要と思ってダブルストックに戻した)時々雪のある岩の急斜面を上り,かなり疲れましたが無事登頂。三分の二ぐらい雪に埋もれた鳥居のわきを通り,神社本殿へ。快晴で展望良し。今回別山は諦めましたが,剱岳もしっかり見えて満足でした。
調子が良ければ大汝山まで行ってみたい気もありましたが,既に足腰はかなり疲れていて,却下。山頂からの一ノ越への下りは数か所シャーベット状の雪があり,チェーンスパイクを付けた先行者がスリップしていたりしたので,慎重に下りました。一ノ越で少し考えて,またアイゼンを付けて,ザクザク下り,室堂山荘あたりで地図を見て少し考え,結局適当にルートを取って雷鳥荘に無事到着。
二日目は予報通り雨だったので,室堂山までの短いルートでも歩いてみようかという考えもあっさりと捨てて,みくりが池経由で室堂ターミナルに戻りました。
時間とお金の割には距離も標高差もごくごくわずかなものでしたが,無事に歩けたのが何よりです。やっぱり雪山はいいなあ,でも疲れ方が違うなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する