ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8132108
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山雄山雪山ハイク

2025年05月05日(月) 〜 2025年05月06日(火)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
7.2km
登り
665m
下り
664m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:13
合計
5:58
距離 5.8km 登り 590m 下り 651m
9:30
13
9:43
9:50
35
10:25
16
10:41
11:00
86
12:26
12:50
68
13:58
14:20
6
14:26
23
14:49
28
15:17
15:18
10
15:28
2日目
山行
0:33
休憩
0:05
合計
0:38
距離 1.3km 登り 75m 下り 13m
8:37
10
8:47
8:50
10
9:00
9:02
2
9:04
10
9:14
1
9:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅−(ケーブルカー)−美女平−(高原バス)−室堂 往復
5月5日は4時45分に当日券売り場に並び,ケーブルカーに乗れたのは7時50分。GWなのである程度予想していたが予想以上だった。
コース状況/
危険箇所等
室堂から一ノ越は柔らかめの雪。アイゼン装着。一ノ越から雄山は概ね雪が解けていたが,数か所雪があるみたいで、チェーンスパイク装着。下りではシャーベット状の雪で、チェーンスパイクでも滑りやいところがあった。
その他周辺情報 雷鳥荘宿泊。部屋(2段ベッド),食事,風呂(展望風呂は温泉)その他すべて良かった。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
立山駅前の宿の前泊して4時45分に当日券売り場に行ったらすでに80人ほどの行列。
2025年05月05日 04:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 4:45
立山駅前の宿の前泊して4時45分に当日券売り場に行ったらすでに80人ほどの行列。
先頭の方の人は折り畳み椅子と毛布や寝袋でだいぶ前から並んでいた様子。
2025年05月05日 04:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 4:50
先頭の方の人は折り畳み椅子と毛布や寝袋でだいぶ前から並んでいた様子。
結局ケーブルカーに乗れたのは7時50分で,室堂到着は9時20分頃。天気で良かった。春の雪のある時期の室堂は1987年以来。
2025年05月05日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 9:29
結局ケーブルカーに乗れたのは7時50分で,室堂到着は9時20分頃。天気で良かった。春の雪のある時期の室堂は1987年以来。
剱岳ちらり(^^)/
2025年05月05日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 9:30
剱岳ちらり(^^)/
台形の立山,右の端が雄山山頂。今日は天気も良さそう。
2025年05月05日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 9:38
台形の立山,右の端が雄山山頂。今日は天気も良さそう。
室堂山荘近くでアイゼン装着。12本爪は1987年以来。当時のものはとっくに処分していたので今回新たに購入。調整の穴を一つ間違えて,少し緩くなった。後ほど修正。
2025年05月05日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 9:49
室堂山荘近くでアイゼン装着。12本爪は1987年以来。当時のものはとっくに処分していたので今回新たに購入。調整の穴を一つ間違えて,少し緩くなった。後ほど修正。
一ノ越への行列が見えます。スキーかスノーボードのシュプールもたくさん。
2025年05月05日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 9:51
一ノ越への行列が見えます。スキーかスノーボードのシュプールもたくさん。
30分ほどで暑くなり,2枚脱いで,アンダーに半袖Tシャツ。
2025年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:02
30分ほどで暑くなり,2枚脱いで,アンダーに半袖Tシャツ。
スキーを履いているひとも大勢います。
2025年05月05日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:22
スキーを履いているひとも大勢います。
スノーボードを背負って上る人も。
2025年05月05日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:22
スノーボードを背負って上る人も。
一ノ越もうちょい。
2025年05月05日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:36
一ノ越もうちょい。
一ノ越山荘。
2025年05月05日 10:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 10:41
一ノ越山荘。
尾根の東斜面には雪が付いています。
2025年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:42
尾根の東斜面には雪が付いています。
上の様子を見てアイゼンを外し,チェーンスパイク装着。せっかくもってきたのでピッケルも持ってみようか。(しばらくしてダブルストックの方が歩きやすいと気づいてピッケルしまう)
2025年05月05日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 10:59
上の様子を見てアイゼンを外し,チェーンスパイク装着。せっかくもってきたのでピッケルも持ってみようか。(しばらくしてダブルストックの方が歩きやすいと気づいてピッケルしまう)
雷鳥いますよ!の声に顔を上げると手前の岩の上にオスが一羽。グローブはずしたりしてるうちにあっちに行ってしまったので,写せたは奥大日〜中大日ダケ(笑)
2025年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 11:10
雷鳥いますよ!の声に顔を上げると手前の岩の上にオスが一羽。グローブはずしたりしてるうちにあっちに行ってしまったので,写せたは奥大日〜中大日ダケ(笑)
少し上って振り返ると一ノ越山荘の屋根が見える。奥には龍王岳。
2025年05月05日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 11:28
少し上って振り返ると一ノ越山荘の屋根が見える。奥には龍王岳。
奥大日,中大日,大日(中大日の右奥に山頂だけ見える)
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 11:29
奥大日,中大日,大日(中大日の右奥に山頂だけ見える)
岩と雪のミックス地帯。赤ペンキは上りルート。
2025年05月05日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 11:36
岩と雪のミックス地帯。赤ペンキは上りルート。
社務所がだいぶ近づいた。
2025年05月05日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 11:49
社務所がだいぶ近づいた。
エビのしっぽ。
2025年05月05日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:10
エビのしっぽ。
山頂社務所前に到着して東側の眺め。
2025年05月05日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:26
山頂社務所前に到着して東側の眺め。
雄山神社と脚が短くなった鳥居。
2025年05月05日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 12:29
雄山神社と脚が短くなった鳥居。
本殿石垣のエビのしっぽ。
2025年05月05日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:32
本殿石垣のエビのしっぽ。
真砂岳から別山への稜線と奥に剣岳(^^)/
2025年05月05日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 12:41
真砂岳から別山への稜線と奥に剣岳(^^)/
下山前にもう一度神社を。
2025年05月05日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 12:46
下山前にもう一度神社を。
奥に槍ヶ岳から穂高の山々。
2025年05月05日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 12:50
奥に槍ヶ岳から穂高の山々。
薬師岳,黒部五郎岳 ...
2025年05月05日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 12:50
薬師岳,黒部五郎岳 ...
一ノ越から室堂への楽しい下り(^^♪
2025年05月05日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 14:27
一ノ越から室堂への楽しい下り(^^♪
この辺で,雷鳥荘になるべく楽に行くルートを考える。
2025年05月05日 14:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 14:52
この辺で,雷鳥荘になるべく楽に行くルートを考える。
雷鳥荘まであと少し。
2025年05月05日 15:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 15:15
雷鳥荘まであと少し。
無事到着。雪道を下りて玄関は2階。
2025年05月05日 15:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 15:28
無事到着。雪道を下りて玄関は2階。
雷鳥沢のテント場。雷鳥沢にはスキーのシュプールがたくさん。
2025年05月05日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/5 15:30
雷鳥沢のテント場。雷鳥沢にはスキーのシュプールがたくさん。
もう一度,雄山−大汝山−富士ノ折立の台形。
2025年05月05日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 15:30
もう一度,雄山−大汝山−富士ノ折立の台形。
豪華な夕食(^^♪
2025年05月05日 17:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 17:31
豪華な夕食(^^♪
立山をながめて立山を呑む。
2025年05月05日 18:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/5 18:41
立山をながめて立山を呑む。
2日目,朝食バイキング(^^♪
2025年05月06日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/6 6:43
2日目,朝食バイキング(^^♪
2日目は雨なので室堂直行で帰ります。雄山山頂も隠れてます。
2025年05月06日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/6 8:38
2日目は雨なので室堂直行で帰ります。雄山山頂も隠れてます。
真砂岳から別山。
2025年05月06日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/6 8:38
真砂岳から別山。
道案内助かります。
2025年05月06日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5/6 8:48
道案内助かります。
地獄谷はやっぱり雪が解けている。
2025年05月06日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/6 9:01
地獄谷はやっぱり雪が解けている。
みくりが池はまだ大部分が雪の下。
2025年05月06日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
5/6 9:02
みくりが池はまだ大部分が雪の下。
室堂到着。小雨の室堂に到着してスキーの準備をする人たち。
2025年05月06日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5/6 9:17
室堂到着。小雨の室堂に到着してスキーの準備をする人たち。
傘をさして雪の大谷に向かう人を眺めて,10時発のバスに乗り込み美女平へ。
2025年05月06日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/6 9:45
傘をさして雪の大谷に向かう人を眺めて,10時発のバスに乗り込み美女平へ。
撮影機器:

装備

個人装備
アンダーシャツ タイツ Tシャツ ソフトシェル ハードシェル 長ズボン 靴下 指出し手袋 グローブ 雨具 帽子 ザック 行動食 水1L ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 スマホ(地図 GPS カメラ コンパス) 時計 サングラス タオル ストック チェーンスパイク アイゼン(12本爪) ピッケル

感想

かつて富山在住の頃は,GWに大混雑のアルペンルートで室堂へ行くなんて考えもしませんでしたが,人生の残り時間を考えると一度行ってみるのも良いかと考え,WEB前売りが取れなかったので,当日券売り場に並んでみました。立山駅前のきれいなドミトリーに前泊して朝4時45分に売り場へ。既に80人ほど前に並んでいて,結局ケーブルカーに乗れたのは7時50分。バスもちょっとトラブルがあったようで室堂到着が9時20分頃。展望デッキへの階段のベンチでスパッツを付けて9時30分にスタート。当初の予定は雷鳥平から別山乗越を経て別山に上り,剱岳を見てから下りて雷鳥荘泊,2日目は雄山に上り,室堂に下りてバスで帰るつもりでしたが,久しぶりの雪山歩きは時間もかかるだろうし,2日目が雨の予報なので,今回は雄山だけでも登っておこうと考えて一ノ越へ向かいました。雪は柔らかめですが,踏み抜きもほとんどなく,久しぶりのアイゼンも転ぶこともなく,ゆっくりペースながら一ノ越に到着。上の様子を見てアイゼンは外し,チェーンスパイクを装着。せっかく持ってきたピッケル片手に(途中から不要と思ってダブルストックに戻した)時々雪のある岩の急斜面を上り,かなり疲れましたが無事登頂。三分の二ぐらい雪に埋もれた鳥居のわきを通り,神社本殿へ。快晴で展望良し。今回別山は諦めましたが,剱岳もしっかり見えて満足でした。
調子が良ければ大汝山まで行ってみたい気もありましたが,既に足腰はかなり疲れていて,却下。山頂からの一ノ越への下りは数か所シャーベット状の雪があり,チェーンスパイクを付けた先行者がスリップしていたりしたので,慎重に下りました。一ノ越で少し考えて,またアイゼンを付けて,ザクザク下り,室堂山荘あたりで地図を見て少し考え,結局適当にルートを取って雷鳥荘に無事到着。
二日目は予報通り雨だったので,室堂山までの短いルートでも歩いてみようかという考えもあっさりと捨てて,みくりが池経由で室堂ターミナルに戻りました。
時間とお金の割には距離も標高差もごくごくわずかなものでしたが,無事に歩けたのが何よりです。やっぱり雪山はいいなあ,でも疲れ方が違うなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら