ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8133554
全員に公開
山滑走
飯豊山

北股岳 石転び沢

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月05日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
shikokuokada その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:12
距離
26.2km
登り
1,864m
下り
1,864m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:20
休憩
0:33
合計
9:53
距離 13.0km 登り 1,672m 下り 112m
7:17
29
国民宿舎梅花皮山荘
7:46
88
9:14
9:15
3
9:18
9:30
8
9:38
9:45
27
10:12
10:13
29
12:10
300
石転び沢出合い
17:10
梅花皮避難小屋
2日目
山行
9:00
休憩
0:00
合計
9:00
距離 61m 登り 2m 下り 2m
8:00
540
17:00
停滞
3日目
山行
5:56
休憩
0:15
合計
6:11
距離 13.1km 登り 191m 下り 1,750m
8:47
106
梅花皮避難小屋
10:33
77
12:46
12:52
0
12:52
12:59
4
13:03
86
14:29
14:30
28
14:58
国民宿舎梅花皮山荘
天候 5月3日曇り。時々晴れ。
5月4日暴風みぞれ
5月5日曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千葉からのTさんとは、国民宿舎梅花皮山荘の駐車場にて集合。
コース状況/
危険箇所等
梅花皮山荘から飯豊山荘までの林道は、雪崩などで崩落個所数か所あり。滑落注意。
砂防ダム先の梅花皮沢沿いは、登山道ではなく雪渓沿いに渡ることができた。
砂防ダム以降は、雪塊や岩などの崩落が常時あるので注意。
その他周辺情報 梅花皮山荘の水場は水量豊富。山荘は綺麗でトイレ付きで便利。有料2,000円/泊
荒川胎内ICから、荒川沿いの国道を抜け、上流の玉川沿いに向かう。片貝の山里あたりから飯豊の山々が見えてきた。
2025年05月03日 06:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 6:14
荒川胎内ICから、荒川沿いの国道を抜け、上流の玉川沿いに向かう。片貝の山里あたりから飯豊の山々が見えてきた。
国民宿舎の梅花皮山荘は、あの山のふもとあたりか。
2025年05月03日 06:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 6:14
国民宿舎の梅花皮山荘は、あの山のふもとあたりか。
梅花皮山荘と駐車場が見える
2025年05月03日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 7:25
梅花皮山荘と駐車場が見える
着いた。
2025年05月03日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 7:25
着いた。
千葉のTさんと無事再会し、梅花皮山荘を出発進行。
2025年05月03日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 7:19
千葉のTさんと無事再会し、梅花皮山荘を出発進行。
この時期は、まだ梅花皮山荘から歩き。
2025年05月03日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 7:27
この時期は、まだ梅花皮山荘から歩き。
すぐにこの景色。例年よりかなり雪が多いようだ。
2025年05月03日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 8:14
すぐにこの景色。例年よりかなり雪が多いようだ。
林道沿いは各処でこんな感じで埋まってます。
2025年05月03日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 8:26
林道沿いは各処でこんな感じで埋まってます。
天気は良く、気温は低めで最適。
2025年05月03日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 8:34
天気は良く、気温は低めで最適。
玉川は水量豊富。
2025年05月03日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 8:46
玉川は水量豊富。
飯豊山荘に到着。まだ営業はしておりません。
2025年05月03日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 9:17
飯豊山荘に到着。まだ営業はしておりません。
温身平のブナが新緑の季節。
2025年05月03日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 9:30
温身平のブナが新緑の季節。
温身平から北股岳方面が見えてくる。
2025年05月03日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 10:14
温身平から北股岳方面が見えてくる。
気持ちいい。
2025年05月03日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 10:14
気持ちいい。
砂防ダムの右の階段を上がる。
2025年05月03日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 10:40
砂防ダムの右の階段を上がる。
砂防ダムの上もしっかり雪がある。
2025年05月03日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 10:45
砂防ダムの上もしっかり雪がある。
ついに北股岳登場。しかし遠い。
2025年05月03日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:10
ついに北股岳登場。しかし遠い。
例年だと、藪漕ぎの道のようですが今年はご覧の通り。
2025年05月03日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:10
例年だと、藪漕ぎの道のようですが今年はご覧の通り。
例年は写真上部の険しい登山道ですが、今年は雪渓を渡れます。
2025年05月03日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:19
例年は写真上部の険しい登山道ですが、今年は雪渓を渡れます。
こんな感じで雪渓を歩いて右岸に渡る。
2025年05月03日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:20
こんな感じで雪渓を歩いて右岸に渡る。
結構な水流です。
2025年05月03日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:28
結構な水流です。
トラバースで谷に落ちないように油断禁物。
2025年05月03日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:29
トラバースで谷に落ちないように油断禁物。
落ちたら出てこれない。慎重に。
2025年05月03日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:29
落ちたら出てこれない。慎重に。
ダイナミック、雄大な景色です。
2025年05月03日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:37
ダイナミック、雄大な景色です。
左奥の峡谷が、滝沢です。余裕あれば見に行きたい。
2025年05月03日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 11:39
左奥の峡谷が、滝沢です。余裕あれば見に行きたい。
この景色が見たかった。石転び沢分岐です。左が石転び沢。右が門内沢。どちらも白馬大雪渓ほどの長大な雪渓です。見事。
2025年05月03日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 12:42
この景色が見たかった。石転び沢分岐です。左が石転び沢。右が門内沢。どちらも白馬大雪渓ほどの長大な雪渓です。見事。
梅花皮避難小屋まで1,000m標高差の登り開始。
2025年05月03日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 13:54
梅花皮避難小屋まで1,000m標高差の登り開始。
最初は快調。
2025年05月03日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 13:54
最初は快調。
どこまでもつづく。
2025年05月03日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 13:54
どこまでもつづく。
延々と
2025年05月03日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 13:59
延々と
最後の急斜面が見えた。
2025年05月03日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 14:59
最後の急斜面が見えた。
晴れてきた、朝日連峰が綺麗。
2025年05月03日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 14:59
晴れてきた、朝日連峰が綺麗。
2025年05月03日 17:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:05
長大です。
2025年05月03日 17:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:05
長大です。
広大な急斜面
2025年05月03日 17:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:06
広大な急斜面
北股岳の北面です。
2025年05月03日 17:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:06
北股岳の北面です。
ついに梅花皮小屋をとらえた。
もう両足が攣りそう。
2025年05月03日 17:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:06
ついに梅花皮小屋をとらえた。
もう両足が攣りそう。
りっぱな避難小屋です。トイレ付2階。
2025年05月03日 17:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:18
りっぱな避難小屋です。トイレ付2階。
景色最高
2025年05月03日 17:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:18
景色最高
北股岳への稜線沿いは、
さすがに風に雪が飛ばされて少ない。
2025年05月03日 17:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/3 17:18
北股岳への稜線沿いは、
さすがに風に雪が飛ばされて少ない。
小屋の2階は広くて清潔で快適。
昨晩からの強風と、雨あられが建物を叩く音で何度も目が覚めた。5/4は一日悪天気のため小屋の中でずっと停滞です。
2025年05月04日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 13:11
小屋の2階は広くて清潔で快適。
昨晩からの強風と、雨あられが建物を叩く音で何度も目が覚めた。5/4は一日悪天気のため小屋の中でずっと停滞です。
5/5朝にようやく強風が止み、いよいよ下山。
2025年05月05日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 8:53
5/5朝にようやく強風が止み、いよいよ下山。
予想はしていたものの、低温下の強風でアイスバーンに。
2025年05月05日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 8:53
予想はしていたものの、低温下の強風でアイスバーンに。
Tさんは、安全をみて急斜面はアイゼンに切り替え。
私は、そのまま山スキー。
2025年05月05日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 8:54
Tさんは、安全をみて急斜面はアイゼンに切り替え。
私は、そのまま山スキー。
本来一番楽しい石転び沢上部の斜面が、全面アイスバーン化。
2025年05月05日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 9:40
本来一番楽しい石転び沢上部の斜面が、全面アイスバーン化。
上は40度前後あるか。
2025年05月05日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 9:40
上は40度前後あるか。
1500mから上はちょうどガスで視界悪し。
2025年05月05日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 9:40
1500mから上はちょうどガスで視界悪し。
ここらからは見通しもよく滑れそうかなぁ。
2025年05月05日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 9:41
ここらからは見通しもよく滑れそうかなぁ。
さあ滑降モードへ。
2025年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:00
さあ滑降モードへ。
なかなか手ごわい雪質ですね、
2025年05月05日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:03
なかなか手ごわい雪質ですね、
広い雪渓ですが、雪や岩の塊が音もなく落ちてくる。
2025年05月05日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:20
広い雪渓ですが、雪や岩の塊が音もなく落ちてくる。
両岸から、落石注意
2025年05月05日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:21
両岸から、落石注意
だいぶ降りたか。
2025年05月05日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:21
だいぶ降りたか。
まだまだ雪は底堅く滑る。
2025年05月05日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:25
まだまだ雪は底堅く滑る。
どこまでも。
2025年05月05日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:25
どこまでも。
デブリ跡も慎重に
2025年05月05日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:25
デブリ跡も慎重に
2025年05月05日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:27
ところどころ見えないクラックもあり。
2025年05月05日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:27
ところどころ見えないクラックもあり。
2025年05月05日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:31
長大な雪渓です。
2025年05月05日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:31
長大な雪渓です。
まだまだ続く。
2025年05月05日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:32
まだまだ続く。
石転び沢出会いまで降りてきました。
2025年05月05日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:32
石転び沢出会いまで降りてきました。
デブリ跡の折れた木や岩が雪解けで出てきてます。
2025年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:34
デブリ跡の折れた木や岩が雪解けで出てきてます。
この景色ともお別れ。 
2025年05月05日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:35
この景色ともお別れ。 
今日は上空寒気のせいか、頂上付近は予想より天候回復が遅い。
2025年05月05日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:38
今日は上空寒気のせいか、頂上付近は予想より天候回復が遅い。
まだまだスキーで滑れます。
2025年05月05日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:38
まだまだスキーで滑れます。
強風で飛んだ木の枝を避けながら、、
2025年05月05日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:41
強風で飛んだ木の枝を避けながら、、
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:49
へつりが、近くなると凸凹や、クラック注意。
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:49
へつりが、近くなると凸凹や、クラック注意。
こんなところも超えながら。
2025年05月05日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:55
こんなところも超えながら。
登りの時は怖かったが、帰りは雪が緩んで斜滑降で余裕。
2025年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:56
登りの時は怖かったが、帰りは雪が緩んで斜滑降で余裕。
ここの雪渓が渡れる間は、険しい登山道を通らずに済みます。
2025年05月05日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 10:59
ここの雪渓が渡れる間は、険しい登山道を通らずに済みます。
一息。
2025年05月05日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 11:01
一息。
砂防ダムまで降りてきました。
2025年05月05日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 11:52
砂防ダムまで降りてきました。
おちてきた雪塊がだいぶ溶けた。
2025年05月05日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 12:03
おちてきた雪塊がだいぶ溶けた。
温身平の緩斜面も、雪がしまってて何とか滑る。
2025年05月05日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 12:10
温身平の緩斜面も、雪がしまってて何とか滑る。
北股岳方面にお別れ。
2025年05月05日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 12:10
北股岳方面にお別れ。
ブナの新緑は、陽が射すと綺麗。
2025年05月05日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 12:10
ブナの新緑は、陽が射すと綺麗。
飯豊山荘到着
2025年05月05日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 12:59
飯豊山荘到着
ここからもまだ滑れる。
2025年05月05日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:00
ここからもまだ滑れる。
橋の雪は解けた。
2025年05月05日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:05
橋の雪は解けた。
ここからも、樹林帯の日陰はまだ雪が残って滑れます。
2025年05月05日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:15
ここからも、樹林帯の日陰はまだ雪が残って滑れます。
この辺でスキーを担いでシートラ。
2025年05月05日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:15
この辺でスキーを担いでシートラ。
景色を楽しみながら降りると、疲れも忘れます、
2025年05月05日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:21
景色を楽しみながら降りると、疲れも忘れます、
ガタガタになったガードレール、お疲れ様。
2025年05月05日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:42
ガタガタになったガードレール、お疲れ様。
春 満載。
2025年05月05日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:22
春 満載。
今年は、飯豊山荘まで開通は大変そう。
2025年05月05日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:42
今年は、飯豊山荘まで開通は大変そう。
山菜がいろいろ芽吹いてる。
2025年05月05日 13:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:44
山菜がいろいろ芽吹いてる。
記念撮影。
2025年05月05日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 13:59
記念撮影。
飯豊の春。 山々の雪解けは豪快です。
2025年05月05日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 14:01
飯豊の春。 山々の雪解けは豪快です。
この雪壁も5mくらいありそう。
2025年05月05日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 14:39
この雪壁も5mくらいありそう。
玉川の流れ。
2025年05月05日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 14:52
玉川の流れ。
やーお疲れさまでした。
2025年05月05日 16:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 16:08
やーお疲れさまでした。
梅花皮山荘でひとっ風呂、
2025年05月05日 16:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5/5 16:18
梅花皮山荘でひとっ風呂、
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン グローブ アウター手袋 日よけ帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール シュラフ 防寒具
共同装備
火器 コッヘル
備考 雨天後はアイスバーンになる可能性あり。

感想

今回は千葉のTさんの飯豊山(石転び沢)山スキーの計画に四国から参戦。
行程は長く大変でしたが、初めての山域で小屋泊りなので新鮮でワクワクでした。
雪深い飯豊山系の豊かで奥深い自然を堪能できたことが何よりです。釣り好きの方には鮭で有名な日本海にそそぐ「荒川」の支流「玉川」の源流を遡上してゆく探検的な楽しさでした。1日目は石転び沢登りでヘロヘロ、2日目は暴風雨の小屋泊りでまったり、3日めはアイスバーン滑走で滑落体験と話題満載でした。 Tさんお世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら