ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8133788
全員に公開
ハイキング
甲信越

坂戸山...って、小さな山だけど、その凄さ、恐れ入りました!

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
5.3km
登り
526m
下り
527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:33
合計
3:27
距離 5.3km 登り 526m 下り 527m
7:55
8
スタート地点
8:13
6
8:26
31
9:13
9:20
11
9:31
9:46
15
10:01
10:02
16
10:18
10:25
29
10:54
10:55
18
11:22
ゴール地点

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
薬師尾根登山口の駐車場(トイレあり)がいっぱいだった(想定内です)ため、銭淵公園の駐車場(こちらもトイレあり)へ。こっちは十分余裕、登山口まで歩いても10分くらいです。
また、六日町大橋を渡る手前に、河川敷の駐車場の案内がありました。ここに停めても登山口まで10分くらいだと思います。
銭淵公園駐車場、下山時でも半分位の入りでした。
2025年05月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/5 7:58
銭淵公園駐車場、下山時でも半分位の入りでした。
登山口まで歩いて10分弱です。
あれが坂戸山?何だか貧相...
2025年05月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 7:58
登山口まで歩いて10分弱です。
あれが坂戸山?何だか貧相...
これが登山口の駐車場、その奥のトイレに行って...
2025年05月05日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/5 8:04
これが登山口の駐車場、その奥のトイレに行って...
裏を見ると、一面がピンク!「あれ、カタクリだよね!」
だれもいません。見向きもされせん。
2025年05月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
5/5 8:07
裏を見ると、一面がピンク!「あれ、カタクリだよね!」
だれもいません。見向きもされせん。
みんな、薬師尾根の方に向かっています。なぜ?こっちにもっとたくさん咲いているから?
2025年05月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 8:12
みんな、薬師尾根の方に向かっています。なぜ?こっちにもっとたくさん咲いているから?
多分そうなのか...、...ということで登っていきます。
2025年05月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/5 8:13
多分そうなのか...、...ということで登っていきます。
この尾根、石仏がずっと...
2025年05月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 8:17
この尾根、石仏がずっと...
あれ、カタクリ群生地、もうすっかり終わってる!
2025年05月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/5 8:19
あれ、カタクリ群生地、もうすっかり終わってる!
遠くの山、平標山あたりかな?
2025年05月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
5/5 8:21
遠くの山、平標山あたりかな?
ここをすぎると、
2025年05月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/5 8:21
ここをすぎると、
階段になります。石仏もなくなりました。
2025年05月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/5 8:24
階段になります。石仏もなくなりました。
これ、ムラサキヤシオかと思ったら、
2025年05月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/5 8:25
これ、ムラサキヤシオかと思ったら、
そうではなくって、ミツバツツジの一種らしいです。
2025年05月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
5/5 8:25
そうではなくって、ミツバツツジの一種らしいです。
イワカガミ発見!
2025年05月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
41
5/5 8:25
イワカガミ発見!
そして、待望のイワウチワ!
2025年05月05日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
5/5 8:26
そして、待望のイワウチワ!
振り向くと...
2025年05月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/5 8:30
振り向くと...
見上げると...
2025年05月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/5 8:31
見上げると...
足下を見ると...、けっこう段差が大きかったりしてキツいです。ペットボトルを手に持っただけのジモティーの若者がどんどん抜かしていきます。
2025年05月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 8:32
足下を見ると...、けっこう段差が大きかったりしてキツいです。ペットボトルを手に持っただけのジモティーの若者がどんどん抜かしていきます。
そんな登山道を、
2025年05月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 8:34
そんな登山道を、
タムシバが彩ります。
2025年05月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
5/5 8:36
タムシバが彩ります。
イワウチワがぽつぽつと。
2025年05月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
41
5/5 8:39
イワウチワがぽつぽつと。
イワナシ発見。
2025年05月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
5/5 8:44
イワナシ発見。
そして、イワカガミ。
2025年05月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 8:45
そして、イワカガミ。
これって、オオイワカガミっていうのかな?
2025年05月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
5/5 8:45
これって、オオイワカガミっていうのかな?
ただし、どれもぽつぽつって感じです。
2025年05月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 8:46
ただし、どれもぽつぽつって感じです。
山頂、もうすぐ!
2025年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 9:01
山頂、もうすぐ!
見えてきたのは金城山?その奥は巻機山?
2025年05月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/5 9:05
見えてきたのは金城山?その奥は巻機山?
スミレは定番のタチツボスミレ。
2025年05月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/5 9:10
スミレは定番のタチツボスミレ。
あれ、これはちょっとちがう?
2025年05月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 9:10
あれ、これはちょっとちがう?
登ってきた尾根、この尾根、バカにできないです。
2025年05月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/5 9:13
登ってきた尾根、この尾根、バカにできないです。
坂戸山山頂。
2025年05月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/5 9:14
坂戸山山頂。
六日町のあたり。
2025年05月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/5 9:17
六日町のあたり。
八海山ですね。
2025年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/5 9:16
八海山ですね。
金城山
2025年05月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
5/5 9:17
金城山
山頂に咲いていたのは、ショウジョウバカマ。
2025年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/5 9:16
山頂に咲いていたのは、ショウジョウバカマ。
色ちがい、二種類。
2025年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
28
5/5 9:16
色ちがい、二種類。
カタクリとコラボ。
2025年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/5 9:16
カタクリとコラボ。
山頂のすぐ裏にカタクリの群落がありました。
2025年05月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
5/5 9:19
山頂のすぐ裏にカタクリの群落がありました。
2025年05月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
5/5 9:21
2025年05月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
37
5/5 9:21
タムシバもフレッシュ。
2025年05月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 9:21
タムシバもフレッシュ。
ちょっとゴージャスなイワナシ。
2025年05月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
5/5 9:22
ちょっとゴージャスなイワナシ。
桜の一種だよね。
2025年05月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 9:33
桜の一種だよね。
カタクリを見ながら大城へ。
2025年05月05日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/5 9:48
カタクリを見ながら大城へ。
ここか大城みたいです。
2025年05月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 9:47
ここか大城みたいです。
大城も眺めのいいところでした。
2025年05月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/5 9:34
大城も眺めのいいところでした。
このあたりにもカタクリの群落が。
2025年05月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 9:47
このあたりにもカタクリの群落が。
坂戸山に戻ります。
2025年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 9:52
坂戸山に戻ります。
すると、ここにイワウチワがいっばい。
2025年05月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/5 9:57
すると、ここにイワウチワがいっばい。
大城へ向かって行く時は気付きませんでした。
2025年05月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
37
5/5 9:57
大城へ向かって行く時は気付きませんでした。
2025年05月05日 09:59撮影 by  SHV45-u, SHARP
16
5/5 9:59
2025年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
5/5 9:59
2025年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
5/5 9:59
2025年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/5 9:59
大城を振り返ります。
2025年05月05日 09:59撮影 by  SHV45-u, SHARP
6
5/5 9:59
大城を振り返ります。
もう一度さっきのイワナシ。
2025年05月05日 10:00撮影 by  SHV45-u, SHARP
15
5/5 10:00
もう一度さっきのイワナシ。
さて、これで満足、城坂コースを下ります。
2025年05月05日 10:03撮影 by  SHV45-u, SHARP
6
5/5 10:03
さて、これで満足、城坂コースを下ります。
ここも出だしはカタクリロード...
2025年05月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/5 10:07
ここも出だしはカタクリロード...
...まだまだフレッシュなの、咲いてます。
2025年05月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/5 10:07
...まだまだフレッシュなの、咲いてます。
眺めもいい!
2025年05月05日 10:08撮影 by  SHV45-u, SHARP
7
5/5 10:08
眺めもいい!
2025年05月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
5/5 10:08
そのうち森の中に入って、眺めもカタクリもなくなる...
2025年05月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 10:09
そのうち森の中に入って、眺めもカタクリもなくなる...
...かと思ったら、何だか下の方が開けているぞ!
2025年05月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/5 10:15
...かと思ったら、何だか下の方が開けているぞ!
森の中にはスミレサイシン、日影が好きみたいですね。
2025年05月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 10:16
森の中にはスミレサイシン、日影が好きみたいですね。
開けたところに来てみると、カタクリが棚田のようなところにいっぱい!
2025年05月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
5/5 10:17
開けたところに来てみると、カタクリが棚田のようなところにいっぱい!
こんなふうに...。
2025年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
5/5 10:18
こんなふうに...。
棚田みたいなのは、城跡の遺構だから?
2025年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/5 10:18
棚田みたいなのは、城跡の遺構だから?
2025年05月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/5 10:24
そんな棚田みたいなところ、道が続いています。
2025年05月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 10:30
そんな棚田みたいなところ、道が続いています。
これ、タチツボスミレみたいだけど、ちょっとちがう?
2025年05月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 10:35
これ、タチツボスミレみたいだけど、ちょっとちがう?
花の模様や丸い葉とか...。オオタチツボスミレっていうのかな?
2025年05月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 10:35
花の模様や丸い葉とか...。オオタチツボスミレっていうのかな?
2025年05月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/5 10:35
これはミチノクエンゴサク?
2025年05月05日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/5 10:37
これはミチノクエンゴサク?
これはアオイスミレ?5月にアオイスミレ?
2025年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 10:41
これはアオイスミレ?5月にアオイスミレ?
ここまで下ってきたら、キクザキイチゲが...。
2025年05月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
5/5 10:44
ここまで下ってきたら、キクザキイチゲが...。
2025年05月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
5/5 10:44
こんな雪渓、下の方に残っているんです。
2025年05月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 10:46
こんな雪渓、下の方に残っているんです。
これだけ下ってきたんだから、カタクリも終盤かと思うと、そうでもないんです。
2025年05月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/5 10:49
これだけ下ってきたんだから、カタクリも終盤かと思うと、そうでもないんです。
今年は雪が多いんで、その溶けたところから、咲きだしている...、そういうことらしいです。
2025年05月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/5 10:55
今年は雪が多いんで、その溶けたところから、咲きだしている...、そういうことらしいです。
2025年05月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
5/5 10:58
ちょっと青いキクザキイチゲ。
2025年05月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
5/5 10:58
ちょっと青いキクザキイチゲ。
カタクリとキクザキイチゲ。
2025年05月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/5 10:59
カタクリとキクザキイチゲ。
なかやかすばらしい山でした。見てくれはそんなに良くない?
2025年05月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/5 11:01
なかやかすばらしい山でした。見てくれはそんなに良くない?
それで、そろそろカタクリもおしまいかと思ったら、まだまだ...
2025年05月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 11:02
それで、そろそろカタクリもおしまいかと思ったら、まだまだ...
2025年05月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/5 11:02
キクザキイチゲも...。
2025年05月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 11:04
キクザキイチゲも...。
あっ、これはアズマイチゲ。
2025年05月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
5/5 11:04
あっ、これはアズマイチゲ。
2025年05月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 11:05
2025年05月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/5 11:05
もうこれで終わりだろう...
2025年05月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/5 11:08
もうこれで終わりだろう...
...と何度思ったことか...。
2025年05月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/5 11:08
...と何度思ったことか...。
終わるどころか、ますます広大なカタクリ畑。
2025年05月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
5/5 11:08
終わるどころか、ますます広大なカタクリ畑。
キクザキイチゲも。
2025年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/5 11:10
キクザキイチゲも。
最初に見てびっくりしたカタクリの群落、ほんのちっちゃいところだったのですね。
2025年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/5 11:11
最初に見てびっくりしたカタクリの群落、ほんのちっちゃいところだったのですね。
登りに使った薬師尾根とは全然違うんです。ほんと凄いところでした。もしかして、雪の多い今年は特に凄いのかな?
2025年05月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
36
5/5 11:11
登りに使った薬師尾根とは全然違うんです。ほんと凄いところでした。もしかして、雪の多い今年は特に凄いのかな?

感想

一度は来てみたかった花の季節の坂戸山、昨年あたりの情報だと、GWの後半では、もう遅い感じだったのですが、今年はとにかく雪が多くて、花も遅れているらしい...。
「今年はもう、カタクリ、男衾自然公園や妙法寺の村岡城址でたくさん見たし、筑波山でも...」
...って感じで、この日は赤城山にアカヤシオ見に行こうかとも思ったのですが...。

それでも、「一度は坂戸山!」行ってみようという気になって、関越トンネルくぐって...。

まず、いきなり、登山口の駐車場のトイレの裏のカタクリの群落にびっくり!
しかし、不思議なことにだれもこのカタクリの群落、見向きもせずにさっさと薬師尾根に向かって行く...。 まあ、後になってそのわけ思い知るんですが...。
それで、薬師尾根はというとカタクリ、もうすっかり終わっちゃってるんです。
この薬師尾根、たくさんの人が登っていきます。いや、まだ8時過ぎだというのに下ってくる人もいっぱい。そんな人たち、みんな若い!そして、とにかく軽装、ペットボトル1本だけ手に持って、凄いスピードで...。
花の写真を撮りながら...なんていうジジイババアなんて圧倒的少数派です。
「ああ!ここは魚沼の六甲山だったんだ!」
ぽつぽつと花はそれなりに咲いているけど...、カタクリなんかすっかり無くなってる、あのトイレの裏の群落は何だったんだろう?

そんな、ちょっと期待外れ感も、大城への道を歩み出すとともに消え失せます。ここは素敵な花の道、カタクリもイワウチワも咲き乱れています、なぜかペットボトル兄さん姉さんもいつの間にか消えて...。

さらに城坂コースを下っていくと...、その素晴らしさに呆れ果ててしまいました。何しろ、上から下まで全てカタクリロードです。下っていけばカタクリも終盤に...なんて、普通なら思うだろうけど、今年は谷筋に雪渓が残っていて、その溶けたところがカタクリやその他いろいろな花のフレッシュな群落になっているんです。

最初に見たトイレの裏の群落はその一番外れの一角でしかなかった...、そりゃみんな無視するよね!

登りの薬師尾根と下りの城坂コース、こんなにも表情が違うなんて...!そうそう、花いっぱいの城坂コース、カメラジジイババア、たくさんいました。こっちはペットボトル兄さん姉さん、少数派でした。



こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
鳥坂神社駐車場経由坂戸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら