記録ID: 8139451
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山(020)ちょこっと祇園祭の山鉾、百人一首を・・・。
2025年05月07日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 403m
- 下り
- 403m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:11
距離 6.0km
登り 403m
下り 403m
13:30
5分
スタート地点
16:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
百人一首
藤原定方 さんじょうのうだいじん
名にし負はば 逢坂山の さねかづら
人に知られで 来るよしもがな
//////////////
定方の父高藤は、若い頃山科に狩りに出かけた。その折、雨宿りをした宮道家の娘の列子と恋におち一夜の契りを結んだ。やがて誕生したのが後に宇多天皇の女御に召された胤子で醍醐天皇の母である。
藤原定方 さんじょうのうだいじん
名にし負はば 逢坂山の さねかづら
人に知られで 来るよしもがな
//////////////
定方の父高藤は、若い頃山科に狩りに出かけた。その折、雨宿りをした宮道家の娘の列子と恋におち一夜の契りを結んだ。やがて誕生したのが後に宇多天皇の女御に召された胤子で醍醐天皇の母である。
百人一首
藤原敏行 ふじわらのとしゆきあそん
住の江の 岸に寄る波 よるさへや
夢の通ひ路 人目よくらむ
//////////////
神護寺・・・。
日本三大梵鐘の一つ三絶之鐘は当時第一流の書家であっ た百人一首歌人藤原敏行が揮毫したもの。
藤原敏行 ふじわらのとしゆきあそん
住の江の 岸に寄る波 よるさへや
夢の通ひ路 人目よくらむ
//////////////
神護寺・・・。
日本三大梵鐘の一つ三絶之鐘は当時第一流の書家であっ た百人一首歌人藤原敏行が揮毫したもの。
祇園祭の山鉾
郭巨山
別名 釜掘り山
貧窮のため、母と子を養えない郭巨が、子はまた授かっても母は二度と授かることはないと、子供を土にうめようとしたら黄金の釜を掘り当てたという、中国の史話 「二十四孝」に取材している。
下京区四条通西洞院東入郭巨山町
(京都検定テキスト)
郭巨山
別名 釜掘り山
貧窮のため、母と子を養えない郭巨が、子はまた授かっても母は二度と授かることはないと、子供を土にうめようとしたら黄金の釜を掘り当てたという、中国の史話 「二十四孝」に取材している。
下京区四条通西洞院東入郭巨山町
(京都検定テキスト)
百人一首035
紀貫之 きのつらゆき
人はいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞ昔の 香に匂ひける
////////////////
土佐日記で歴史上はじめて日記文学を書いたり、古今集を先頭に立って編集し、歌論として有名な仮名序を書く。
紀貫之 きのつらゆき
人はいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞ昔の 香に匂ひける
////////////////
土佐日記で歴史上はじめて日記文学を書いたり、古今集を先頭に立って編集し、歌論として有名な仮名序を書く。
百人一首
崇徳院 すとくいん
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
別れても末に 逢はむとぞ思ふ
//////////////
鳥羽上皇の死後、後白河天皇との間で、後の天皇にどちらの皇子を立てるかで対立。保元の乱で破れ、讃岐に流される。
崇徳院 すとくいん
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
別れても末に 逢はむとぞ思ふ
//////////////
鳥羽上皇の死後、後白河天皇との間で、後の天皇にどちらの皇子を立てるかで対立。保元の乱で破れ、讃岐に流される。
祇園祭の山鉾
浄妙山
「平家物語」宇治川の合戦の先陣争いに取材。
橋げたを渡り一番乗りせんとする筒井浄妙の後ろから、「悪しゅう候、御免あれ」と一来法師がその頭上を飛び越えて先陣をとってしまったという一瞬の姿を表わしている。
かつては「悪しゅう山」とも呼ばれていた。
中京区六角通烏丸西入骨屋町
(京都検定テキスト)
浄妙山
「平家物語」宇治川の合戦の先陣争いに取材。
橋げたを渡り一番乗りせんとする筒井浄妙の後ろから、「悪しゅう候、御免あれ」と一来法師がその頭上を飛び越えて先陣をとってしまったという一瞬の姿を表わしている。
かつては「悪しゅう山」とも呼ばれていた。
中京区六角通烏丸西入骨屋町
(京都検定テキスト)
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する