哲学の道沿いの、疎水(そすい)。
0
5/8 10:19
哲学の道沿いの、疎水(そすい)。
疎水沿いの、大好きな木。美しい。
0
5/8 10:20
疎水沿いの、大好きな木。美しい。
哲学の道の交番。
0
5/8 10:20
哲学の道の交番。
公衆トイレ。
0
5/8 10:23
公衆トイレ。
銀閣寺入口。ここを左へ。
0
5/8 10:30
銀閣寺入口。ここを左へ。
正面が八神社なので、ここを右に。
0
5/8 10:31
正面が八神社なので、ここを右に。
ツツジがまだ咲いてた!
1
5/8 10:32
ツツジがまだ咲いてた!
「行者の森」の碑が立つ角に、祠が。大文字山に行く前は必ず寄って安全を祈願してる。今日は、ここで待ち合わせなのか、大声で話している女性グループがあり、この調子だと山頂も混んでそう…とちょっと恐れる(笑)。
1
5/8 10:33
「行者の森」の碑が立つ角に、祠が。大文字山に行く前は必ず寄って安全を祈願してる。今日は、ここで待ち合わせなのか、大声で話している女性グループがあり、この調子だと山頂も混んでそう…とちょっと恐れる(笑)。
こんな道を登っていきます。
0
5/8 10:36
こんな道を登っていきます。
お水。背負ってるから不要だけど、水を手に取る。冷たくて気持ちいい。
0
5/8 10:38
お水。背負ってるから不要だけど、水を手に取る。冷たくて気持ちいい。
火床からの眺め。最高〜!!!
向かいの一番高い山が愛宕山。
3
5/8 11:04
火床からの眺め。最高〜!!!
向かいの一番高い山が愛宕山。
休憩後は「大」の字の一番上をさらに登る。新緑が美しい!
0
5/8 11:23
休憩後は「大」の字の一番上をさらに登る。新緑が美しい!
こんな道。
0
5/8 11:26
こんな道。
ここのツツジはまだつぼみだったよ!
0
5/8 11:34
ここのツツジはまだつぼみだったよ!
はい、大文字山山頂〜!右は京都、左は山科(やましな)。
3
5/8 11:39
はい、大文字山山頂〜!右は京都、左は山科(やましな)。
三角点。人はいたはいたけど、イモ洗いほどにはいなかった。まぁ平日だしね。
0
5/8 11:40
三角点。人はいたはいたけど、イモ洗いほどにはいなかった。まぁ平日だしね。
「大文字山」の字がにじんでる…。
上のペットボトルは他の人のものです(笑、なんでここに置く??)
0
5/8 11:41
「大文字山」の字がにじんでる…。
上のペットボトルは他の人のものです(笑、なんでここに置く??)
さらに西へ。分岐。ここを左へ。
この下に、京都一周トレイルとの分岐があり、そこを左でも行けるけど、下がって登るよりはこっちの方がいいかなと。
ここは複数の分岐があるので注意かな。
0
5/8 11:44
さらに西へ。分岐。ここを左へ。
この下に、京都一周トレイルとの分岐があり、そこを左でも行けるけど、下がって登るよりはこっちの方がいいかなと。
ここは複数の分岐があるので注意かな。
林道と出会いますが直進します。
0
5/8 11:48
林道と出会いますが直進します。
倒木がすごい!(通行は問題ありません。)
0
5/8 11:50
倒木がすごい!(通行は問題ありません。)
倒木の谷は眺めがよい(笑)
0
5/8 11:51
倒木の谷は眺めがよい(笑)
名づけるなら、「テンペスト」〜(笑)
0
5/8 11:52
名づけるなら、「テンペスト」〜(笑)
分岐。ね?道標ないでしょ(笑)
ここをまっすぐ進むんだけど、左奥に雨社大神があるので寄ります。
0
5/8 11:58
分岐。ね?道標ないでしょ(笑)
ここをまっすぐ進むんだけど、左奥に雨社大神があるので寄ります。
雨社大神。かつては大きな池があり、雨ごいをしたという。
0
5/8 12:00
雨社大神。かつては大きな池があり、雨ごいをしたという。
祠は新しく、大切にされている感じ。
0
5/8 12:02
祠は新しく、大切にされている感じ。
さすが池の跡!今も湿っており、クリンソウが群生してた!嬉しい!
3
5/8 12:01
さすが池の跡!今も湿っており、クリンソウが群生してた!嬉しい!
日向の子。
3
5/8 12:03
日向の子。
白い子もいた!右奥にはぼやけてるけど、オレンジ色に近いような色の子も。
2
5/8 12:04
白い子もいた!右奥にはぼやけてるけど、オレンジ色に近いような色の子も。
分岐。ここには道標あり。
右も左も「三井寺」(みいでら)とあるが、如意ヶ岳(にょいがたけ)へ寄りたいので左へ。
0
5/8 12:09
分岐。ここには道標あり。
右も左も「三井寺」(みいでら)とあるが、如意ヶ岳(にょいがたけ)へ寄りたいので左へ。
休憩スポット?
0
5/8 12:13
休憩スポット?
眺望良し!
1
5/8 12:14
眺望良し!
広ーい分岐。左へ曲がる。
0
5/8 12:15
広ーい分岐。左へ曲がる。
なだらかな道。
0
5/8 12:15
なだらかな道。
アカガシ林の調査地。
0
5/8 12:19
アカガシ林の調査地。
如意ヶ岳…。立ち入り禁止。
0
5/8 12:20
如意ヶ岳…。立ち入り禁止。
山名板あり。如意ヶ岳、472m。
0
5/8 12:20
山名板あり。如意ヶ岳、472m。
行方不明のワンコを探してた。ラブラドールとジャーマンシェパード。誰かに保護されてたらわからないよな…。
0
5/8 12:22
行方不明のワンコを探してた。ラブラドールとジャーマンシェパード。誰かに保護されてたらわからないよな…。
獣害ネット。
0
5/8 12:22
獣害ネット。
地図では如意ヶ岳山頂はこっちだと。
誰も通ってないのか、蜘蛛の巣が張ってた。
0
5/8 12:23
地図では如意ヶ岳山頂はこっちだと。
誰も通ってないのか、蜘蛛の巣が張ってた。
「運輸省」
0
5/8 12:23
「運輸省」
再びの通行禁止。こっちには山名板等はなにもなし。
0
5/8 12:24
再びの通行禁止。こっちには山名板等はなにもなし。
保護ネットの前は眺望良し。
0
5/8 12:26
保護ネットの前は眺望良し。
ネットの向こうにツツジが咲いてた。奥にもツツジの小さい木が見え、植えてるみたいだった。
1
5/8 12:30
ネットの向こうにツツジが咲いてた。奥にもツツジの小さい木が見え、植えてるみたいだった。
道標。
0
5/8 12:31
道標。
この辺り、ルートでは航空施設の金網沿いを歩けとなってるけど、実際はすぐ下に道がありその方が歩きやすかった。
1
この辺り、ルートでは航空施設の金網沿いを歩けとなってるけど、実際はすぐ下に道がありその方が歩きやすかった。
道路にあがると突然いい眺め!
0
5/8 12:32
道路にあがると突然いい眺め!
広い芝生になっており、休憩適地。
0
5/8 12:33
広い芝生になっており、休憩適地。
足元に咲くオニタビラコ。
0
5/8 12:33
足元に咲くオニタビラコ。
イトヒメハギ?根が薬用になるとか。
0
5/8 12:33
イトヒメハギ?根が薬用になるとか。
しばし車道歩き。
0
5/8 12:38
しばし車道歩き。
車道沿いにいい眺めあり。
0
5/8 12:41
車道沿いにいい眺めあり。
「イシダの森」とな?鍵がかかって入れないけど、広い円形テーブルやバイオトイレがある。帰って調べたら、雨社大神も含めて、この辺り一帯はイシダグループの社有地なんだって!
なるほど、それでよく手入れされているのか〜。ありがとうございます。
0
5/8 12:42
「イシダの森」とな?鍵がかかって入れないけど、広い円形テーブルやバイオトイレがある。帰って調べたら、雨社大神も含めて、この辺り一帯はイシダグループの社有地なんだって!
なるほど、それでよく手入れされているのか〜。ありがとうございます。
車道歩き終わり。ここのガードレールの切れ目から、登山道です。
0
5/8 12:43
車道歩き終わり。ここのガードレールの切れ目から、登山道です。
下る前に、眺望!琵琶湖が見える〜!それだけでテンションあがる(笑)
1
5/8 12:44
下る前に、眺望!琵琶湖が見える〜!それだけでテンションあがる(笑)
ニガナ?
0
5/8 12:44
ニガナ?
道標と眺望。
0
5/8 12:45
道標と眺望。
びわ湖をアップで。
2
5/8 12:45
びわ湖をアップで。
こちらは山科。山科から琵琶湖へ抜ける山域が見渡せる。
1
5/8 12:46
こちらは山科。山科から琵琶湖へ抜ける山域が見渡せる。
振り返って撮影。ちょっと急な下り道。
0
5/8 12:46
振り返って撮影。ちょっと急な下り道。
小さな鳥の巣が落ちてた。
0
5/8 12:49
小さな鳥の巣が落ちてた。
道標。
0
5/8 12:49
道標。
こんな道。
0
5/8 12:49
こんな道。
キランソウ?この辺いっぱい咲いてた。
1
5/8 12:51
キランソウ?この辺いっぱい咲いてた。
ニガイチゴ?
1
5/8 12:52
ニガイチゴ?
大きな木!上に行くほど広がっている。
0
5/8 12:52
大きな木!上に行くほど広がっている。
道標。
0
5/8 12:55
道標。
登りと左と両方に道があるが…。右の細い道へ。
左は今この写真を見ると、枝が置いてあるのは通せんぼなのかな?
0
5/8 12:55
登りと左と両方に道があるが…。右の細い道へ。
左は今この写真を見ると、枝が置いてあるのは通せんぼなのかな?
山藤が立派!
0
5/8 12:56
山藤が立派!
マムシグサ。
0
5/8 12:58
マムシグサ。
道沿いに咲く山藤。
1
5/8 12:58
道沿いに咲く山藤。
分岐。道標なし。ここはまっすぐなんだけど…
0
5/8 12:58
分岐。道標なし。ここはまっすぐなんだけど…
左は山藤の下をくぐる道!
1
5/8 12:59
左は山藤の下をくぐる道!
きれい〜!
2
5/8 12:59
きれい〜!
分岐。ルートは右なんだけど…
0
5/8 13:00
分岐。ルートは右なんだけど…
左に進むと、灰山庭園遺構・灰山城跡。
なーんの案内板もないが、これを見れば誰でも「石庭じゃん!」と思うはず。立派な石が配置されてる。
休憩適地。
0
5/8 13:00
左に進むと、灰山庭園遺構・灰山城跡。
なーんの案内板もないが、これを見れば誰でも「石庭じゃん!」と思うはず。立派な石が配置されてる。
休憩適地。
鉄塔。ここの鉄塔は眺めなし。
0
5/8 13:03
鉄塔。ここの鉄塔は眺めなし。
分岐。まっすぐ。左には車道が見える。
0
5/8 13:04
分岐。まっすぐ。左には車道が見える。
0
5/8 13:05
0
5/8 13:07
0
5/8 13:11
「D」ってなんぞ?…その前に、右手のほっそい鉄棒に…
0
5/8 13:16
「D」ってなんぞ?…その前に、右手のほっそい鉄棒に…
「長等山△370 10分」と。地図上では「別所三角点」となってる。
行く予定はなかったけど、一応寄っておくか…(笑)
0
5/8 13:16
「長等山△370 10分」と。地図上では「別所三角点」となってる。
行く予定はなかったけど、一応寄っておくか…(笑)
「D」看板も、近寄ると、「ここは長等山山頂」が消されて、「三角点↑」と書いてあったような。
0
5/8 13:16
「D」看板も、近寄ると、「ここは長等山山頂」が消されて、「三角点↑」と書いてあったような。
くだりだ〜
行きはいいけど、帰りがな(笑)
0
5/8 13:18
くだりだ〜
行きはいいけど、帰りがな(笑)
三角点ではありません(笑)
0
5/8 13:22
三角点ではありません(笑)
長等山の三角点、370.1m。到着〜!
点名が「別所」なんですね。
0
5/8 13:24
長等山の三角点、370.1m。到着〜!
点名が「別所」なんですね。
山名板もあり。ここは小さなベンチがあり、眺めもあったのですが、別のグループがいらしたので撮影や休憩は遠慮しました。
醍醐から来られて、初めて山を登ったメンバーもおられるグループでした。ようこそ、こちらの世界へ。
0
5/8 13:24
山名板もあり。ここは小さなベンチがあり、眺めもあったのですが、別のグループがいらしたので撮影や休憩は遠慮しました。
醍醐から来られて、初めて山を登ったメンバーもおられるグループでした。ようこそ、こちらの世界へ。
分かってたけど、登り(笑)。
0
5/8 13:29
分かってたけど、登り(笑)。
分岐に戻ってきました。
ここで、なにやら話し合われているグループが。メンバーのお一人が下山したいとのことで、「ご一緒しても良いですか」と私に。ってことで、ここから二人連れになります(笑)
0
5/8 13:32
分岐に戻ってきました。
ここで、なにやら話し合われているグループが。メンバーのお一人が下山したいとのことで、「ご一緒しても良いですか」と私に。ってことで、ここから二人連れになります(笑)
「すみません!長等山に寄らせてください!」ってことで、一人で分岐からこの眺望を眺めに。素晴らしい。
1
5/8 13:41
「すみません!長等山に寄らせてください!」ってことで、一人で分岐からこの眺望を眺めに。素晴らしい。
長等山、354mとな。
1
5/8 13:42
長等山、354mとな。
ゆっくり下って、児石(ちごいし)に。江戸時代のものなんだって。
0
5/8 13:53
ゆっくり下って、児石(ちごいし)に。江戸時代のものなんだって。
途中の木に、たくさんの木札が打ち付けられていた。
三井寺の修行僧たちが、修行の成就を祈念したものなのかな?
0
5/8 14:01
途中の木に、たくさんの木札が打ち付けられていた。
三井寺の修行僧たちが、修行の成就を祈念したものなのかな?
「O」?
0
5/8 14:02
「O」?
坊越峠まで下りてきました。分岐です。
0
5/8 14:03
坊越峠まで下りてきました。分岐です。
左には道標はなく、右へ「三井寺」。
0
5/8 14:04
左には道標はなく、右へ「三井寺」。
堰堤。この辺り、少しわかりにくかったです。木の階段が崩れかかっていて。目を凝らせば道が見えます。
0
5/8 14:08
堰堤。この辺り、少しわかりにくかったです。木の階段が崩れかかっていて。目を凝らせば道が見えます。
道が開けてきます。
0
5/8 14:11
道が開けてきます。
道標。
0
5/8 14:12
道標。
お墓が。入口は荒れていました。
ここまで来れば、三井寺はすぐそこです。
0
5/8 14:17
お墓が。入口は荒れていました。
ここまで来れば、三井寺はすぐそこです。
舗装路になってきました。
0
5/8 14:20
舗装路になってきました。
石垣。ここにもなにか建っていたのでしょうか。
0
5/8 14:21
石垣。ここにもなにか建っていたのでしょうか。
行方不明になった吉田啓さんのチラシが。
0
5/8 14:22
行方不明になった吉田啓さんのチラシが。
三井寺の観光エリアまで下りてきました。
三尾影向石(みおようごういし、と読むらしい。読めない〜)。
長等山の地主神、三尾明神の磐座(いわくら)だそう。
0
5/8 14:24
三井寺の観光エリアまで下りてきました。
三尾影向石(みおようごういし、と読むらしい。読めない〜)。
長等山の地主神、三尾明神の磐座(いわくら)だそう。
勧学院の入口。観光寺院ではなく立ち入り禁止。
0
5/8 14:26
勧学院の入口。観光寺院ではなく立ち入り禁止。
しかし!狩野光信障壁画の描かれた一の間は、メトロポリタン美術館に再現されていると…!
0
5/8 14:27
しかし!狩野光信障壁画の描かれた一の間は、メトロポリタン美術館に再現されていると…!
秘仏特別公開中。
0
5/8 14:28
秘仏特別公開中。
境内図。左上から降りてきました。
0
5/8 14:28
境内図。左上から降りてきました。
微妙寺。
0
5/8 14:29
微妙寺。
弁慶力餅屋さんがありました。
弁慶が三井寺から奪って比叡山へ引き摺り上げた鐘の伝承があり、三井寺は弁慶と縁があります。(だから鐘の絵!)
0
5/8 14:30
弁慶力餅屋さんがありました。
弁慶が三井寺から奪って比叡山へ引き摺り上げた鐘の伝承があり、三井寺は弁慶と縁があります。(だから鐘の絵!)
毘沙門堂。麗しい。紅葉の季節はさぞや。
0
5/8 14:32
毘沙門堂。麗しい。紅葉の季節はさぞや。
毘沙門堂のいわれ。
0
5/8 14:32
毘沙門堂のいわれ。
毘沙門堂アップで。
1
5/8 14:33
毘沙門堂アップで。
鐘楼。お賽銭で鐘がつけます(これは弁慶の鐘じゃないです)。
0
5/8 14:36
鐘楼。お賽銭で鐘がつけます(これは弁慶の鐘じゃないです)。
観月舞台からの眺め。琵琶湖の対岸までよく見えます。
1
5/8 14:41
観月舞台からの眺め。琵琶湖の対岸までよく見えます。
Cafe Kanonさんに立ち寄ります。おはぎと紅茶のお店だそう。
店内もありますが、せっかくですので外でいただきます。
0
5/8 15:10
Cafe Kanonさんに立ち寄ります。おはぎと紅茶のお店だそう。
店内もありますが、せっかくですので外でいただきます。
紅茶とアイスクリームを頂きました♡アイスクリームは種類も豊富。
(コーヒーはアイス(冷)のみありました。)
0
5/8 14:43
紅茶とアイスクリームを頂きました♡アイスクリームは種類も豊富。
(コーヒーはアイス(冷)のみありました。)
ここからさらに、「大津そろばんの碑」の脇の階段を上ると。
まず滋賀県警の殉職者を祀った碑。
0
5/8 15:07
ここからさらに、「大津そろばんの碑」の脇の階段を上ると。
まず滋賀県警の殉職者を祀った碑。
大津そろばんの立派な碑。
0
5/8 15:07
大津そろばんの立派な碑。
大津はそろばんの発祥の地だと。
0
5/8 15:07
大津はそろばんの発祥の地だと。
肝心の眺望は。下に見える屋根が、先ほどアイスを食べた休憩所です。
0
5/8 15:08
肝心の眺望は。下に見える屋根が、先ほどアイスを食べた休憩所です。
比叡山も良く見えます。
0
5/8 15:08
比叡山も良く見えます。
ツツジと三上山。
0
5/8 15:09
ツツジと三上山。
ここからも山に登れそう?(笑)
0
5/8 15:07
ここからも山に登れそう?(笑)
観音堂にお参りします。
0
5/8 15:10
観音堂にお参りします。
三井寺を出て、長等神社にお参りします。
0
5/8 15:19
三井寺を出て、長等神社にお参りします。
山門も立派!
0
5/8 15:20
山門も立派!
あ、楼門なのね、はい。
0
5/8 15:20
あ、楼門なのね、はい。
大津絵の店さん。素晴らしいからぜひお立ち寄りを!
1
5/8 15:22
大津絵の店さん。素晴らしいからぜひお立ち寄りを!
びわ湖疎水船乗り場!ここから乗れるんだ〜楽しそう。
0
5/8 15:33
びわ湖疎水船乗り場!ここから乗れるんだ〜楽しそう。
疎水沿いに駅に向かいます。
0
5/8 15:34
疎水沿いに駅に向かいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する