ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8142704
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山〜如意ヶ岳〜三井寺

2025年05月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.2km
登り
572m
下り
558m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:26
合計
5:22
距離 11.2km 登り 572m 下り 558m
10:31
4
10:35
10:36
18
10:54
24
11:18
22
11:40
3
11:43
11:44
36
12:20
12:31
35
13:06
17
13:23
13:25
16
13:41
13:48
113
15:41
三井寺駅
*三井寺からは、三井寺駅よりもびわ湖浜大津駅へ行った方が乗り換えがなくて楽。
天候 晴れ。予報は25℃。山中は20〜23℃。
風は弱く時折、吹くと気持ちいい!
暑くなりそうと思ったがそれほどではなかった。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)北白川仕伏町バス停
帰り)三井寺駅から京阪線
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし。ただし、如意ヶ岳までは分岐も多く道標はなし。GPS必携。

銀閣寺〜大文字山)道は明瞭。危険個所もなし。初めて登る場合は意外に急登で、特に火床前の階段はキツイと感じると思われる。分岐も多く、道標はない。大文字山は地元の園児さんたちも登る山だが、遭難も多く発生している。知らない道に入らないこと(その方向から人が来ても)。常に一番太い道を選べば大丈夫(笑)

大文字山〜如意ヶ岳)引き続き、分岐多く道標ほとんどなし。道は細くなり、人が一気にいなくなる。如意ヶ岳山頂は進入禁止の航空施設で何もなし。

如意ヶ岳〜長等山)如意ヶ岳を行き過ぎるとしばし車道歩き。登山道への入口から道標が出現、以降三井寺まで、分岐では適切な指示。

長等山〜三井寺)長等山からの下りは急なところも。雨天時滑らないように注意。
途中から三井寺の境内となり、拝観料が必要な旨表示がある。堰堤付近は階段も崩れ少しわかりにくいが、目配りしながら進めば問題ない。堰堤を過ぎれば間もなく道が広がり舗装路となり、三井寺の観光エリアに入る。
その他周辺情報 銀閣寺道)トイレ、自販機、交番あり。飲食店多数(時間が早いと開いていない)。

三井寺)余力があればぜひ拝観を。特に観月舞台は眺め良し(その上のそろばんの碑まで上がればさらに良し)。がっつり見ようと思うと広〜いので注意(笑)。トイレ、カフェあり。

三井寺駅)駅自体にはなにもない。無人。駅手前にトイレあり。
道すがら、大津絵を製作・販売している工房『大津絵の店』がある。素晴らしいので見学だけでもぜひ伺うことをおススメ。

大津絵の店
http://www.otsue.jp/shoptop.html
哲学の道沿いの、疎水(そすい)。
2025年05月08日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:19
哲学の道沿いの、疎水(そすい)。
疎水沿いの、大好きな木。美しい。
2025年05月08日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:20
疎水沿いの、大好きな木。美しい。
哲学の道の交番。
2025年05月08日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:20
哲学の道の交番。
公衆トイレ。
2025年05月08日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:23
公衆トイレ。
銀閣寺入口。ここを左へ。
2025年05月08日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:30
銀閣寺入口。ここを左へ。
正面が八神社なので、ここを右に。
2025年05月08日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:31
正面が八神社なので、ここを右に。
ツツジがまだ咲いてた!
2025年05月08日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 10:32
ツツジがまだ咲いてた!
「行者の森」の碑が立つ角に、祠が。大文字山に行く前は必ず寄って安全を祈願してる。今日は、ここで待ち合わせなのか、大声で話している女性グループがあり、この調子だと山頂も混んでそう…とちょっと恐れる(笑)。
2025年05月08日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 10:33
「行者の森」の碑が立つ角に、祠が。大文字山に行く前は必ず寄って安全を祈願してる。今日は、ここで待ち合わせなのか、大声で話している女性グループがあり、この調子だと山頂も混んでそう…とちょっと恐れる(笑)。
こんな道を登っていきます。
2025年05月08日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:36
こんな道を登っていきます。
お水。背負ってるから不要だけど、水を手に取る。冷たくて気持ちいい。
2025年05月08日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 10:38
お水。背負ってるから不要だけど、水を手に取る。冷たくて気持ちいい。
火床からの眺め。最高〜!!!
向かいの一番高い山が愛宕山。
2025年05月08日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/8 11:04
火床からの眺め。最高〜!!!
向かいの一番高い山が愛宕山。
休憩後は「大」の字の一番上をさらに登る。新緑が美しい!
2025年05月08日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:23
休憩後は「大」の字の一番上をさらに登る。新緑が美しい!
こんな道。
2025年05月08日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:26
こんな道。
ここのツツジはまだつぼみだったよ!
2025年05月08日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:34
ここのツツジはまだつぼみだったよ!
はい、大文字山山頂〜!右は京都、左は山科(やましな)。
2025年05月08日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/8 11:39
はい、大文字山山頂〜!右は京都、左は山科(やましな)。
三角点。人はいたはいたけど、イモ洗いほどにはいなかった。まぁ平日だしね。
2025年05月08日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:40
三角点。人はいたはいたけど、イモ洗いほどにはいなかった。まぁ平日だしね。
「大文字山」の字がにじんでる…。
上のペットボトルは他の人のものです(笑、なんでここに置く??)
2025年05月08日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:41
「大文字山」の字がにじんでる…。
上のペットボトルは他の人のものです(笑、なんでここに置く??)
さらに西へ。分岐。ここを左へ。
この下に、京都一周トレイルとの分岐があり、そこを左でも行けるけど、下がって登るよりはこっちの方がいいかなと。
ここは複数の分岐があるので注意かな。
2025年05月08日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:44
さらに西へ。分岐。ここを左へ。
この下に、京都一周トレイルとの分岐があり、そこを左でも行けるけど、下がって登るよりはこっちの方がいいかなと。
ここは複数の分岐があるので注意かな。
林道と出会いますが直進します。
2025年05月08日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:48
林道と出会いますが直進します。
倒木がすごい!(通行は問題ありません。)
2025年05月08日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:50
倒木がすごい!(通行は問題ありません。)
倒木の谷は眺めがよい(笑)
2025年05月08日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:51
倒木の谷は眺めがよい(笑)
名づけるなら、「テンペスト」〜(笑)
2025年05月08日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:52
名づけるなら、「テンペスト」〜(笑)
分岐。ね?道標ないでしょ(笑)
ここをまっすぐ進むんだけど、左奥に雨社大神があるので寄ります。
2025年05月08日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 11:58
分岐。ね?道標ないでしょ(笑)
ここをまっすぐ進むんだけど、左奥に雨社大神があるので寄ります。
雨社大神。かつては大きな池があり、雨ごいをしたという。
2025年05月08日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:00
雨社大神。かつては大きな池があり、雨ごいをしたという。
祠は新しく、大切にされている感じ。
2025年05月08日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:02
祠は新しく、大切にされている感じ。
さすが池の跡!今も湿っており、クリンソウが群生してた!嬉しい!
2025年05月08日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/8 12:01
さすが池の跡!今も湿っており、クリンソウが群生してた!嬉しい!
日向の子。
2025年05月08日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/8 12:03
日向の子。
白い子もいた!右奥にはぼやけてるけど、オレンジ色に近いような色の子も。
2025年05月08日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/8 12:04
白い子もいた!右奥にはぼやけてるけど、オレンジ色に近いような色の子も。
分岐。ここには道標あり。
右も左も「三井寺」(みいでら)とあるが、如意ヶ岳(にょいがたけ)へ寄りたいので左へ。
2025年05月08日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:09
分岐。ここには道標あり。
右も左も「三井寺」(みいでら)とあるが、如意ヶ岳(にょいがたけ)へ寄りたいので左へ。
休憩スポット?
2025年05月08日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:13
休憩スポット?
眺望良し!
2025年05月08日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:14
眺望良し!
広ーい分岐。左へ曲がる。
2025年05月08日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:15
広ーい分岐。左へ曲がる。
なだらかな道。
2025年05月08日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:15
なだらかな道。
アカガシ林の調査地。
2025年05月08日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:19
アカガシ林の調査地。
如意ヶ岳…。立ち入り禁止。
2025年05月08日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:20
如意ヶ岳…。立ち入り禁止。
山名板あり。如意ヶ岳、472m。
2025年05月08日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:20
山名板あり。如意ヶ岳、472m。
行方不明のワンコを探してた。ラブラドールとジャーマンシェパード。誰かに保護されてたらわからないよな…。
2025年05月08日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:22
行方不明のワンコを探してた。ラブラドールとジャーマンシェパード。誰かに保護されてたらわからないよな…。
獣害ネット。
2025年05月08日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:22
獣害ネット。
地図では如意ヶ岳山頂はこっちだと。
誰も通ってないのか、蜘蛛の巣が張ってた。
2025年05月08日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:23
地図では如意ヶ岳山頂はこっちだと。
誰も通ってないのか、蜘蛛の巣が張ってた。
「運輸省」
2025年05月08日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:23
「運輸省」
再びの通行禁止。こっちには山名板等はなにもなし。
2025年05月08日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:24
再びの通行禁止。こっちには山名板等はなにもなし。
保護ネットの前は眺望良し。
2025年05月08日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:26
保護ネットの前は眺望良し。
ネットの向こうにツツジが咲いてた。奥にもツツジの小さい木が見え、植えてるみたいだった。
2025年05月08日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:30
ネットの向こうにツツジが咲いてた。奥にもツツジの小さい木が見え、植えてるみたいだった。
道標。
2025年05月08日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:31
道標。
この辺り、ルートでは航空施設の金網沿いを歩けとなってるけど、実際はすぐ下に道がありその方が歩きやすかった。
1
この辺り、ルートでは航空施設の金網沿いを歩けとなってるけど、実際はすぐ下に道がありその方が歩きやすかった。
道路にあがると突然いい眺め!
2025年05月08日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:32
道路にあがると突然いい眺め!
広い芝生になっており、休憩適地。
2025年05月08日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:33
広い芝生になっており、休憩適地。
足元に咲くオニタビラコ。
2025年05月08日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:33
足元に咲くオニタビラコ。
イトヒメハギ?根が薬用になるとか。
2025年05月08日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:33
イトヒメハギ?根が薬用になるとか。
しばし車道歩き。
2025年05月08日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:38
しばし車道歩き。
車道沿いにいい眺めあり。
2025年05月08日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:41
車道沿いにいい眺めあり。
「イシダの森」とな?鍵がかかって入れないけど、広い円形テーブルやバイオトイレがある。帰って調べたら、雨社大神も含めて、この辺り一帯はイシダグループの社有地なんだって!
なるほど、それでよく手入れされているのか〜。ありがとうございます。
2025年05月08日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:42
「イシダの森」とな?鍵がかかって入れないけど、広い円形テーブルやバイオトイレがある。帰って調べたら、雨社大神も含めて、この辺り一帯はイシダグループの社有地なんだって!
なるほど、それでよく手入れされているのか〜。ありがとうございます。
車道歩き終わり。ここのガードレールの切れ目から、登山道です。
2025年05月08日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:43
車道歩き終わり。ここのガードレールの切れ目から、登山道です。
下る前に、眺望!琵琶湖が見える〜!それだけでテンションあがる(笑)
2025年05月08日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:44
下る前に、眺望!琵琶湖が見える〜!それだけでテンションあがる(笑)
ニガナ?
2025年05月08日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:44
ニガナ?
道標と眺望。
2025年05月08日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:45
道標と眺望。
びわ湖をアップで。
2025年05月08日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/8 12:45
びわ湖をアップで。
こちらは山科。山科から琵琶湖へ抜ける山域が見渡せる。
2025年05月08日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:46
こちらは山科。山科から琵琶湖へ抜ける山域が見渡せる。
振り返って撮影。ちょっと急な下り道。
2025年05月08日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:46
振り返って撮影。ちょっと急な下り道。
小さな鳥の巣が落ちてた。
2025年05月08日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:49
小さな鳥の巣が落ちてた。
道標。
2025年05月08日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:49
道標。
こんな道。
2025年05月08日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:49
こんな道。
キランソウ?この辺いっぱい咲いてた。
2025年05月08日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:51
キランソウ?この辺いっぱい咲いてた。
ニガイチゴ?
2025年05月08日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:52
ニガイチゴ?
大きな木!上に行くほど広がっている。
2025年05月08日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:52
大きな木!上に行くほど広がっている。
道標。
2025年05月08日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:55
道標。
登りと左と両方に道があるが…。右の細い道へ。
左は今この写真を見ると、枝が置いてあるのは通せんぼなのかな?
2025年05月08日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:55
登りと左と両方に道があるが…。右の細い道へ。
左は今この写真を見ると、枝が置いてあるのは通せんぼなのかな?
山藤が立派!
2025年05月08日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:56
山藤が立派!
マムシグサ。
2025年05月08日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:58
マムシグサ。
道沿いに咲く山藤。
2025年05月08日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:58
道沿いに咲く山藤。
分岐。道標なし。ここはまっすぐなんだけど…
2025年05月08日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 12:58
分岐。道標なし。ここはまっすぐなんだけど…
左は山藤の下をくぐる道!
2025年05月08日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 12:59
左は山藤の下をくぐる道!
きれい〜!
2025年05月08日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/8 12:59
きれい〜!
分岐。ルートは右なんだけど…
2025年05月08日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:00
分岐。ルートは右なんだけど…
左に進むと、灰山庭園遺構・灰山城跡。
なーんの案内板もないが、これを見れば誰でも「石庭じゃん!」と思うはず。立派な石が配置されてる。
休憩適地。
2025年05月08日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:00
左に進むと、灰山庭園遺構・灰山城跡。
なーんの案内板もないが、これを見れば誰でも「石庭じゃん!」と思うはず。立派な石が配置されてる。
休憩適地。
鉄塔。ここの鉄塔は眺めなし。
2025年05月08日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:03
鉄塔。ここの鉄塔は眺めなし。
分岐。まっすぐ。左には車道が見える。
2025年05月08日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:04
分岐。まっすぐ。左には車道が見える。
2025年05月08日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:05
2025年05月08日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:07
2025年05月08日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:11
「D」ってなんぞ?…その前に、右手のほっそい鉄棒に…
2025年05月08日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:16
「D」ってなんぞ?…その前に、右手のほっそい鉄棒に…
「長等山△370 10分」と。地図上では「別所三角点」となってる。
行く予定はなかったけど、一応寄っておくか…(笑)
2025年05月08日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:16
「長等山△370 10分」と。地図上では「別所三角点」となってる。
行く予定はなかったけど、一応寄っておくか…(笑)
「D」看板も、近寄ると、「ここは長等山山頂」が消されて、「三角点↑」と書いてあったような。
2025年05月08日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:16
「D」看板も、近寄ると、「ここは長等山山頂」が消されて、「三角点↑」と書いてあったような。
くだりだ〜
行きはいいけど、帰りがな(笑)
2025年05月08日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:18
くだりだ〜
行きはいいけど、帰りがな(笑)
三角点ではありません(笑)
2025年05月08日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:22
三角点ではありません(笑)
長等山の三角点、370.1m。到着〜!
点名が「別所」なんですね。
2025年05月08日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:24
長等山の三角点、370.1m。到着〜!
点名が「別所」なんですね。
山名板もあり。ここは小さなベンチがあり、眺めもあったのですが、別のグループがいらしたので撮影や休憩は遠慮しました。
醍醐から来られて、初めて山を登ったメンバーもおられるグループでした。ようこそ、こちらの世界へ。
2025年05月08日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:24
山名板もあり。ここは小さなベンチがあり、眺めもあったのですが、別のグループがいらしたので撮影や休憩は遠慮しました。
醍醐から来られて、初めて山を登ったメンバーもおられるグループでした。ようこそ、こちらの世界へ。
分かってたけど、登り(笑)。
2025年05月08日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:29
分かってたけど、登り(笑)。
分岐に戻ってきました。
ここで、なにやら話し合われているグループが。メンバーのお一人が下山したいとのことで、「ご一緒しても良いですか」と私に。ってことで、ここから二人連れになります(笑)
2025年05月08日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:32
分岐に戻ってきました。
ここで、なにやら話し合われているグループが。メンバーのお一人が下山したいとのことで、「ご一緒しても良いですか」と私に。ってことで、ここから二人連れになります(笑)
「すみません!長等山に寄らせてください!」ってことで、一人で分岐からこの眺望を眺めに。素晴らしい。
2025年05月08日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 13:41
「すみません!長等山に寄らせてください!」ってことで、一人で分岐からこの眺望を眺めに。素晴らしい。
長等山、354mとな。
2025年05月08日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 13:42
長等山、354mとな。
ゆっくり下って、児石(ちごいし)に。江戸時代のものなんだって。
2025年05月08日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 13:53
ゆっくり下って、児石(ちごいし)に。江戸時代のものなんだって。
途中の木に、たくさんの木札が打ち付けられていた。
三井寺の修行僧たちが、修行の成就を祈念したものなのかな?
2025年05月08日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:01
途中の木に、たくさんの木札が打ち付けられていた。
三井寺の修行僧たちが、修行の成就を祈念したものなのかな?
「O」?
2025年05月08日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:02
「O」?
坊越峠まで下りてきました。分岐です。
2025年05月08日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:03
坊越峠まで下りてきました。分岐です。
左には道標はなく、右へ「三井寺」。
2025年05月08日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:04
左には道標はなく、右へ「三井寺」。
堰堤。この辺り、少しわかりにくかったです。木の階段が崩れかかっていて。目を凝らせば道が見えます。
2025年05月08日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:08
堰堤。この辺り、少しわかりにくかったです。木の階段が崩れかかっていて。目を凝らせば道が見えます。
道が開けてきます。
2025年05月08日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:11
道が開けてきます。
道標。
2025年05月08日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:12
道標。
お墓が。入口は荒れていました。
ここまで来れば、三井寺はすぐそこです。
2025年05月08日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:17
お墓が。入口は荒れていました。
ここまで来れば、三井寺はすぐそこです。
舗装路になってきました。
2025年05月08日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:20
舗装路になってきました。
石垣。ここにもなにか建っていたのでしょうか。
2025年05月08日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:21
石垣。ここにもなにか建っていたのでしょうか。
行方不明になった吉田啓さんのチラシが。
2025年05月08日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:22
行方不明になった吉田啓さんのチラシが。
三井寺の観光エリアまで下りてきました。
三尾影向石(みおようごういし、と読むらしい。読めない〜)。
長等山の地主神、三尾明神の磐座(いわくら)だそう。
2025年05月08日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:24
三井寺の観光エリアまで下りてきました。
三尾影向石(みおようごういし、と読むらしい。読めない〜)。
長等山の地主神、三尾明神の磐座(いわくら)だそう。
勧学院の入口。観光寺院ではなく立ち入り禁止。
2025年05月08日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:26
勧学院の入口。観光寺院ではなく立ち入り禁止。
しかし!狩野光信障壁画の描かれた一の間は、メトロポリタン美術館に再現されていると…!
2025年05月08日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:27
しかし!狩野光信障壁画の描かれた一の間は、メトロポリタン美術館に再現されていると…!
秘仏特別公開中。
2025年05月08日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:28
秘仏特別公開中。
境内図。左上から降りてきました。
2025年05月08日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:28
境内図。左上から降りてきました。
微妙寺。
2025年05月08日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:29
微妙寺。
弁慶力餅屋さんがありました。
弁慶が三井寺から奪って比叡山へ引き摺り上げた鐘の伝承があり、三井寺は弁慶と縁があります。(だから鐘の絵!)
2025年05月08日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:30
弁慶力餅屋さんがありました。
弁慶が三井寺から奪って比叡山へ引き摺り上げた鐘の伝承があり、三井寺は弁慶と縁があります。(だから鐘の絵!)
毘沙門堂。麗しい。紅葉の季節はさぞや。
2025年05月08日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:32
毘沙門堂。麗しい。紅葉の季節はさぞや。
毘沙門堂のいわれ。
2025年05月08日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:32
毘沙門堂のいわれ。
毘沙門堂アップで。
2025年05月08日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 14:33
毘沙門堂アップで。
鐘楼。お賽銭で鐘がつけます(これは弁慶の鐘じゃないです)。
2025年05月08日 14:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:36
鐘楼。お賽銭で鐘がつけます(これは弁慶の鐘じゃないです)。
観月舞台からの眺め。琵琶湖の対岸までよく見えます。
2025年05月08日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 14:41
観月舞台からの眺め。琵琶湖の対岸までよく見えます。
Cafe Kanonさんに立ち寄ります。おはぎと紅茶のお店だそう。
店内もありますが、せっかくですので外でいただきます。
2025年05月08日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:10
Cafe Kanonさんに立ち寄ります。おはぎと紅茶のお店だそう。
店内もありますが、せっかくですので外でいただきます。
紅茶とアイスクリームを頂きました♡アイスクリームは種類も豊富。
(コーヒーはアイス(冷)のみありました。)
2025年05月08日 14:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 14:43
紅茶とアイスクリームを頂きました♡アイスクリームは種類も豊富。
(コーヒーはアイス(冷)のみありました。)
ここからさらに、「大津そろばんの碑」の脇の階段を上ると。
まず滋賀県警の殉職者を祀った碑。
2025年05月08日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:07
ここからさらに、「大津そろばんの碑」の脇の階段を上ると。
まず滋賀県警の殉職者を祀った碑。
大津そろばんの立派な碑。
2025年05月08日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:07
大津そろばんの立派な碑。
大津はそろばんの発祥の地だと。
2025年05月08日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:07
大津はそろばんの発祥の地だと。
肝心の眺望は。下に見える屋根が、先ほどアイスを食べた休憩所です。
2025年05月08日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:08
肝心の眺望は。下に見える屋根が、先ほどアイスを食べた休憩所です。
比叡山も良く見えます。
2025年05月08日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:08
比叡山も良く見えます。
ツツジと三上山。
2025年05月08日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:09
ツツジと三上山。
ここからも山に登れそう?(笑)
2025年05月08日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:07
ここからも山に登れそう?(笑)
観音堂にお参りします。
2025年05月08日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:10
観音堂にお参りします。
三井寺を出て、長等神社にお参りします。
2025年05月08日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:19
三井寺を出て、長等神社にお参りします。
山門も立派!
2025年05月08日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:20
山門も立派!
あ、楼門なのね、はい。
2025年05月08日 15:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:20
あ、楼門なのね、はい。
大津絵の店さん。素晴らしいからぜひお立ち寄りを!
2025年05月08日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/8 15:22
大津絵の店さん。素晴らしいからぜひお立ち寄りを!
びわ湖疎水船乗り場!ここから乗れるんだ〜楽しそう。
2025年05月08日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:33
びわ湖疎水船乗り場!ここから乗れるんだ〜楽しそう。
疎水沿いに駅に向かいます。
2025年05月08日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/8 15:34
疎水沿いに駅に向かいます。

感想

本当は、大沢峠にクリンソウを見に行きたかったのだけど、朝一に用事があって出発が遅くなるので、家から近い大文字山へ。通ったことのない如意越えルートで三井寺に向かうことに。結果、想定外にクリンソウの群生(そりゃ大沢峠よりは規模が小さいけども)が見れて大満足でした。

今日は不思議とたくさんの人と喋った山行になりました。
一人目は、大文字山を登る時に出会った元気いっぱいのお姉さん。大変な健脚で、週に5日は山登りをしてるんだと。しかも、彼女は癌サバイバー。信じられない!パワフルさに圧倒されながら、楽しくお話して、一緒に火床まで歩きました。(火床で私は休憩。)

次には、長等山三角点(別所三角点)でお会いしたグループ。マダムのご紹介で、登山初めてのお母さんと、あちこち歩いているお嬢さんとお話しできました。ぜひぜひ山歩きを好きになって欲しいな〜!

最後は、グループから離れて、三井寺までご一緒したAさん。初め息切れされていたのでかなりゆっくり歩くようにしました。最後には息も収まっていたので良かったなと。私もついつい早歩きしてしまうんで(夏山はゆっくり歩かないと血管が膨張して頭痛がするので)、良いペーサーとなってくださいました。

充実した楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら