【山梨百】笠取山・水干


- GPS
- 05:33
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 731m
- 下り
- 728m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:32
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪南インター~勝沼インター 軽自動車1700円 柳沢峠経由で作場口駐車場(無料)7時45分着 なお、柳沢峠から作場平口駐車場までは約20分でした。平日だったおかげで、駐車場はガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
😀 作場平口駐車場~一休坂経由で笠取小屋; とてもよく整備された幅広の歩道で、傾斜もごく緩やかで、歩きやすかったです。危険箇所はありませんでした。 😀 笠取小屋~小さな分水嶺~最低鞍部; 前半は、木材を敷き詰めた作業道(軽自動車も通れそう)?と歩行者用のハイキングコースとがほぼ並行しています。後半はハイキングコースだけになって小さなピークを二つ越えますが、石ゴロなど無く、とても歩きやすい道でした。ピークを通らない巻道もありました。 😂 最低鞍部~山梨百名山標柱の「偽 頂上」; 見ての通りの激急坂でした。完全な直登ではなく、わずかながらジグザグに道がつけられていました。また、道は一本だけでなく左右に少なくとも二筋あるので、すれ違いなども可能でした。時間にして10分くらい?なので、とにかく頑張るしかありません。ここが一番の踏ん張りどころだと思っていましたが、実はこの先にもっと厳しい区間がありました。 😔 偽頂上~頂上~水干下降点; 偽頂上からまずキレット状の岩場(ほんの2~3m)を下ります。高度感があるので、ドキドキしました。最大の試練はそのギャップからの登り返しで、岩場を「レイバック」みたいな体勢で登ります※。ストックは完全に邪魔でした。そのレイバックを過ぎれば、ただの痩せ尾根歩きになります。真の頂上は狭く、眺めも良くありません。さらに痩せ尾根を進むと、右側に「水干 笠取山」と書かれた白い帯様の標識があります。他には何の標識もなく、本当に下降点なのか不安になりますが、まさしくここが下降点です。 ※ 膝痛の私の場合です。膝痛の無いバアバはヒョイヒョイと登っていました。 😀 水干下降点~水干~小さな分水嶺~笠取小屋; 水干下降点からしばらくは急下降ですが、他の道との最初の分岐を過ぎると幅広の安全な道(ほぼトラバースのみ)になります。 ☺️ 笠取小屋~ヤブ沢峠; 車も通行している作業道です。木材を敷き詰めた区間が多いです。 😀 ヤブ沢峠~一休坂分岐~作場平口駐車場; とても歩きやすい幅広の遊歩道でした。沢を渡る際の桟橋の一部が不安定なので、要注意でした。 トイレは、作場平口の駐車場内、笠取小屋上の2箇所にありました。どちらも同じつくりのトイレでした。 |
写真
感想
GWもようやく明けました。今年もGW中は平日にちょっと山歩きしただけで、土日祝日は孫たちのお相手でした。体も鈍ってきているので、少しトレーニングしよう‼️とバアバと出かけました。
山梨百名山で未踏の山々の中から、私ども高齢者でも日帰りが十分可能な笠取山を選びました。この笠取山は、山梨県と埼玉県の県境に聳える標高1953mの山で、奥秩父山塊(しかも主脈上です❗️)にあります。奥秩父と言えば、金峰山、北奥千丈岳、甲武信岳、瑞牆山など超有名で大人気ですが、この笠取山もかなり人気の山らしいのです。人気の最大の理由は、アプローチが容易なことと、登山道がよく整備されていて余裕で日帰り可能なことらしいです。
↑ の「アプローチが容易」「余裕で日帰り可能」というのは関東の皆さんに限ったことではなく、私たち長野県民にも当てはまるので、とてもありがたい山なのです。付け足すと、登山口の作場平って、過日出かけた黒川鶏冠山登山口の柳沢峠から、車でわずか20分の近さであることも、大きな大きな魅力でした。ただし、道路が狭くて、運転はドキドキヒヤヒヤでしたけれど・・・
実際に登ってみて感じたことは、多くの方々のレコに書かれている通りでした。本当に歩きやすくて、素晴らしい登山コースでした。特に印象に残ったのは、偽頂上(山梨百名山標識のあるピーク)の猛烈な急登、そして偽頂上から本当の頂上までのスリリングな瘠せ尾根歩き、そしてミズナラ、ウラジロモミ、ブナなどの自然林の素晴らしさです。日帰り可能な里山?でこれほどの素晴らしい山は、そんなに多くは無いでしょう。そういった点からも、もし機会があればまた登ってみたい山の一つになりました。こういう山って、私が暮らしている長野県の中南部にはあまり無いような気がします。
私にとって、「山梨百名山」84座目の登頂になりました。百座完登はもう無理でしょうが、せめてあと3つ、87座までは伸ばせたらいいなぁ・・・・と思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する