ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8142760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【山梨百】笠取山・水干

2025年05月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
10.3km
登り
731m
下り
728m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:47
合計
5:32
距離 10.3km 登り 731m 下り 728m
8:25
8:27
71
9:38
9:45
9
9:54
3
9:57
10:00
6
10:06
10:07
20
10:27
10:48
6
10:54
10:56
17
11:13
11:15
7
11:22
11:23
12
11:35
11:36
5
11:41
4
11:45
12
11:57
11:58
15
12:13
12:19
46
13:05
25
13:30
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅野市の自宅 5時30分出発
中央道諏訪南インター~勝沼インター 軽自動車1700円
柳沢峠経由で作場口駐車場(無料)7時45分着
なお、柳沢峠から作場平口駐車場までは約20分でした。平日だったおかげで、駐車場はガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
😀 作場平口駐車場~一休坂経由で笠取小屋; とてもよく整備された幅広の歩道で、傾斜もごく緩やかで、歩きやすかったです。危険箇所はありませんでした。
😀 笠取小屋~小さな分水嶺~最低鞍部; 前半は、木材を敷き詰めた作業道(軽自動車も通れそう)?と歩行者用のハイキングコースとがほぼ並行しています。後半はハイキングコースだけになって小さなピークを二つ越えますが、石ゴロなど無く、とても歩きやすい道でした。ピークを通らない巻道もありました。
😂 最低鞍部~山梨百名山標柱の「偽 頂上」; 見ての通りの激急坂でした。完全な直登ではなく、わずかながらジグザグに道がつけられていました。また、道は一本だけでなく左右に少なくとも二筋あるので、すれ違いなども可能でした。時間にして10分くらい?なので、とにかく頑張るしかありません。ここが一番の踏ん張りどころだと思っていましたが、実はこの先にもっと厳しい区間がありました。
😔 偽頂上~頂上~水干下降点; 偽頂上からまずキレット状の岩場(ほんの2~3m)を下ります。高度感があるので、ドキドキしました。最大の試練はそのギャップからの登り返しで、岩場を「レイバック」みたいな体勢で登ります※。ストックは完全に邪魔でした。そのレイバックを過ぎれば、ただの痩せ尾根歩きになります。真の頂上は狭く、眺めも良くありません。さらに痩せ尾根を進むと、右側に「水干  笠取山」と書かれた白い帯様の標識があります。他には何の標識もなく、本当に下降点なのか不安になりますが、まさしくここが下降点です。
   ※ 膝痛の私の場合です。膝痛の無いバアバはヒョイヒョイと登っていました。
😀 水干下降点~水干~小さな分水嶺~笠取小屋; 水干下降点からしばらくは急下降ですが、他の道との最初の分岐を過ぎると幅広の安全な道(ほぼトラバースのみ)になります。
☺️ 笠取小屋~ヤブ沢峠; 車も通行している作業道です。木材を敷き詰めた区間が多いです。
😀 ヤブ沢峠~一休坂分岐~作場平口駐車場; とても歩きやすい幅広の遊歩道でした。沢を渡る際の桟橋の一部が不安定なので、要注意でした。

トイレは、作場平口の駐車場内、笠取小屋上の2箇所にありました。どちらも同じつくりのトイレでした。
黒川鶏冠山の見晴台から見た笠取山(2025年4月17日撮影)。とても地味な山ですね。
3
黒川鶏冠山の見晴台から見た笠取山(2025年4月17日撮影)。とても地味な山ですね。
まだ空きがあってよかった😀作場平口の駐車場
7
まだ空きがあってよかった😀作場平口の駐車場
レッカーは嫌だよー😓
6
レッカーは嫌だよー😓
ここも東京都の植民地ですか?
2
ここも東京都の植民地ですか?
クマは怖いですよ
3
クマは怖いですよ
何箇所か、道がいくつも分かれますが、すぐに合流します!
3
何箇所か、道がいくつも分かれますが、すぐに合流します!
行きは「一休坂」、帰りは楽な方を選びました。
2
行きは「一休坂」、帰りは楽な方を選びました。
うーん、ピンボケでした😢
6
うーん、ピンボケでした😢
木々の向こうに見える山が目指す笠取山
3
木々の向こうに見える山が目指す笠取山
朽木があったので何気なく崩したら、ホソアカガネオサムシが出てきてびっくりしました😱
5
朽木があったので何気なく崩したら、ホソアカガネオサムシが出てきてびっくりしました😱
とても気持ちの良い森でした
4
とても気持ちの良い森でした
笠取山がずいぶん近くなってきましたね😀
3
笠取山がずいぶん近くなってきましたね😀
今年初めてかな😀
5
今年初めてかな😀
バアバは、岩場は得意ですが、急登が苦手。私と正反対です。
2
バアバは、岩場は得意ですが、急登が苦手。私と正反対です。
道を間違えないようにね!
2
道を間違えないようにね!
今週もまたお花見できましたね🌸
3
今週もまたお花見できましたね🌸
笠取小屋の水場。ということは、もう直、小屋ですね!
7
笠取小屋の水場。ということは、もう直、小屋ですね!
立派に見える大菩薩嶺。その手前のしょぼい尾根こそが、黒川鶏冠山(けいかんざん)ですよ!
6
立派に見える大菩薩嶺。その手前のしょぼい尾根こそが、黒川鶏冠山(けいかんざん)ですよ!
笠取小屋
小さな分水嶺
鶏冠山(とさかやま):登ったのは10年くらい前だったかな。自分史上、最恐の一般道でした(クライミングではもっと怖い壁も登っていましたけど)
7
鶏冠山(とさかやま):登ったのは10年くらい前だったかな。自分史上、最恐の一般道でした(クライミングではもっと怖い壁も登っていましたけど)
水晶山方面
黒金山と乾徳山。乾徳山も怖かったけれど、鶏冠山はそれよりもはるかに怖かったです。
7
黒金山と乾徳山。乾徳山も怖かったけれど、鶏冠山はそれよりもはるかに怖かったです。
ラスボス
めっちゃ急ですね😱
6
めっちゃ急ですね😱
いよいよです‼️
7
いよいよです‼️
山梨百名山の標識が立っているピークは偽の頂上ですよ‼️
13
山梨百名山の標識が立っているピークは偽の頂上ですよ‼️
バアバはまだか❓
5
バアバはまだか❓
たくさんの立派な山がある中で、私が見つめるのは鶏冠山だけ‼️
8
たくさんの立派な山がある中で、私が見つめるのは鶏冠山だけ‼️
私が見つめるのは大菩薩嶺ではなく、黒川鶏冠山だけ‼️
6
私が見つめるのは大菩薩嶺ではなく、黒川鶏冠山だけ‼️
木々の向こうのピークは大洞山(飛竜山)、その右遠方は三頭山
4
木々の向こうのピークは大洞山(飛竜山)、その右遠方は三頭山
三頭山、懐かしや😀
6
三頭山、懐かしや😀
ワープして笠取山山頂。途中は怖すぎて撮影する余裕がありませんでした🥲
7
ワープして笠取山山頂。途中は怖すぎて撮影する余裕がありませんでした🥲
この標識からあとは、安全地帯です。
3
この標識からあとは、安全地帯です。
極楽トラバース
尾根は痩せ尾根の連続で緊張しっぱなしでした。
4
尾根は痩せ尾根の連続で緊張しっぱなしでした。
この花を見るのは何年振りかな?
3
この花を見るのは何年振りかな?
やっとかめだなも‼️
5
やっとかめだなも‼️
水干(みずひ)
多摩川の最初の一滴
4
多摩川の最初の一滴
失敗作でした😭
ここでようやく往路と合流
3
ここでようやく往路と合流
森林伐採の道具❓
6
森林伐採の道具❓
またまたワープして、ヤブ沢峠です。
3
またまたワープして、ヤブ沢峠です。
花を撮影するゆとりも出てきました。
6
花を撮影するゆとりも出てきました。
とても歩きやすい道でした
2
とても歩きやすい道でした
このすみれも久しぶりです。
5
このすみれも久しぶりです。
九輪雪筆
まだ咲いていたんだね。
8
まだ咲いていたんだね。

感想

GWもようやく明けました。今年もGW中は平日にちょっと山歩きしただけで、土日祝日は孫たちのお相手でした。体も鈍ってきているので、少しトレーニングしよう‼️とバアバと出かけました。

山梨百名山で未踏の山々の中から、私ども高齢者でも日帰りが十分可能な笠取山を選びました。この笠取山は、山梨県と埼玉県の県境に聳える標高1953mの山で、奥秩父山塊(しかも主脈上です❗️)にあります。奥秩父と言えば、金峰山、北奥千丈岳、甲武信岳、瑞牆山など超有名で大人気ですが、この笠取山もかなり人気の山らしいのです。人気の最大の理由は、アプローチが容易なことと、登山道がよく整備されていて余裕で日帰り可能なことらしいです。

↑ の「アプローチが容易」「余裕で日帰り可能」というのは関東の皆さんに限ったことではなく、私たち長野県民にも当てはまるので、とてもありがたい山なのです。付け足すと、登山口の作場平って、過日出かけた黒川鶏冠山登山口の柳沢峠から、車でわずか20分の近さであることも、大きな大きな魅力でした。ただし、道路が狭くて、運転はドキドキヒヤヒヤでしたけれど・・・

実際に登ってみて感じたことは、多くの方々のレコに書かれている通りでした。本当に歩きやすくて、素晴らしい登山コースでした。特に印象に残ったのは、偽頂上(山梨百名山標識のあるピーク)の猛烈な急登、そして偽頂上から本当の頂上までのスリリングな瘠せ尾根歩き、そしてミズナラ、ウラジロモミ、ブナなどの自然林の素晴らしさです。日帰り可能な里山?でこれほどの素晴らしい山は、そんなに多くは無いでしょう。そういった点からも、もし機会があればまた登ってみたい山の一つになりました。こういう山って、私が暮らしている長野県の中南部にはあまり無いような気がします。

私にとって、「山梨百名山」84座目の登頂になりました。百座完登はもう無理でしょうが、せめてあと3つ、87座までは伸ばせたらいいなぁ・・・・と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら