ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8145883
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山は、いろんな事を教えてくれる。

2025年05月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
リカロJP🐶 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
6.9km
登り
1,344m
下り
1,344m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:53
合計
7:23
距離 6.9km 登り 1,344m 下り 1,344m
8:35
3
スタート地点
9:02
9:03
40
9:43
9:44
57
10:41
10:42
36
11:18
11:38
40
12:18
12:25
26
12:51
12:58
32
13:30
1
13:31
13:42
13
13:55
13:56
9
14:29
14:33
17
15:42
2
15:58
ゴール地点
天候 曇り、夕方以降に前線通過で、大荒れ予想。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
富士宮口五合目駐車場。現在、富士山スカイラインは、8時から17時まで通行可。
その他周辺情報 富士宮口五合目登山口は閉鎖中、宝永山登山口から入山。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
富士山自然休養林歩道は、世界遺産登録後犬禁止になっています。
2025年05月09日 07:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 7:19
富士山自然休養林歩道は、世界遺産登録後犬禁止になっています。
予想外に曇りながら、富士山の全景が見えてます。気合い十分の若者カジさん。御殿場口に立ち寄りました。
2025年05月09日 07:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/9 7:29
予想外に曇りながら、富士山の全景が見えてます。気合い十分の若者カジさん。御殿場口に立ち寄りました。
水ヶ塚に到着。車中泊の方が数台、富士山を眺めるために来られる方も多い水ヶ塚。
2025年05月09日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/9 7:45
水ヶ塚に到着。車中泊の方が数台、富士山を眺めるために来られる方も多い水ヶ塚。
宝永山登山口から入山。
2025年05月09日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/9 8:38
宝永山登山口から入山。
登山口が2400mあるので、すでに雲の上。
2025年05月09日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 8:38
登山口が2400mあるので、すでに雲の上。
手前は積雲、奥は層雲だと思う。僕の車が見えてます。
2025年05月09日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 8:44
手前は積雲、奥は層雲だと思う。僕の車が見えてます。
今日は、前線接近で、様々な雲が眺められそうです。
2025年05月09日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 8:46
今日は、前線接近で、様々な雲が眺められそうです。
雲海荘、その名の通りですね。
2025年05月09日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 8:58
雲海荘、その名の通りですね。
積雲。
2025年05月09日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/9 8:58
積雲。
六合目から雪たっぷり。
2025年05月09日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 9:05
六合目から雪たっぷり。
七合目辺りから、雪渓を直登しようと思ってます、しんどいけど。
2025年05月09日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/9 9:16
七合目辺りから、雪渓を直登しようと思ってます、しんどいけど。
今日は、天候悪化の方向でもあり10名程度の登山者かと。
2025年05月09日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 9:55
今日は、天候悪化の方向でもあり10名程度の登山者かと。
皆さんは、夏道通しに進んだ様ですが、僕らは雪渓。
2025年05月09日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 9:55
皆さんは、夏道通しに進んだ様ですが、僕らは雪渓。
準備万端、アイゼンにピッケル。
2025年05月09日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 9:58
準備万端、アイゼンにピッケル。
とにかく、若者カジさんは、登りがとっても強い。
2025年05月09日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 10:01
とにかく、若者カジさんは、登りがとっても強い。
上空には、巻層雲。やや太陽を通す感じ。下層には積雲で、すぐに崩れる感じはない。
2025年05月09日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/9 10:20
上空には、巻層雲。やや太陽を通す感じ。下層には積雲で、すぐに崩れる感じはない。
僕は、あっという間に置いていかれてます。
2025年05月09日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 10:20
僕は、あっという間に置いていかれてます。
元祖七合目の屋根で小休止。
2025年05月09日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/9 10:41
元祖七合目の屋根で小休止。
下方の景色も見えてて、夕刻に前線通過するとは、わからない。
2025年05月09日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/9 10:41
下方の景色も見えてて、夕刻に前線通過するとは、わからない。
まぁ、とにかくひたすら。
2025年05月09日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 10:41
まぁ、とにかくひたすら。
積雲がつながって、層積雲になって来ました。いわゆる曇り雲、空一面に覆う様になってくると雨、雪。
2025年05月09日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 11:05
積雲がつながって、層積雲になって来ました。いわゆる曇り雲、空一面に覆う様になってくると雨、雪。
こちら手前方向は、未だ積雲。
2025年05月09日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 11:05
こちら手前方向は、未だ積雲。
八合目に到着、大休止。遠くの方は、層積雲が空一面を覆っていますね。
2025年05月09日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 11:21
八合目に到着、大休止。遠くの方は、層積雲が空一面を覆っていますね。
ここからがキツイ。
2025年05月09日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 11:34
ここからがキツイ。
東側は、層積雲がつながって広大な雲海を作る様になって来ました。
2025年05月09日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 11:34
東側は、層積雲がつながって広大な雲海を作る様になって来ました。
西側方向は、未だ積雲です。
2025年05月09日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 11:34
西側方向は、未だ積雲です。
とにかく、若者カジさんは強い。
2025年05月09日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 11:38
とにかく、若者カジさんは強い。
振り返ると、素晴らしい雲の造形。今回、最近興味ある雲の話をたくさん書き込みましたが、富士山の魅力の一つは、低層、中層の雲が、全て上から眺められる所だと思います。
「雲海」が素晴らしい。
2025年05月09日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/9 11:43
振り返ると、素晴らしい雲の造形。今回、最近興味ある雲の話をたくさん書き込みましたが、富士山の魅力の一つは、低層、中層の雲が、全て上から眺められる所だと思います。
「雲海」が素晴らしい。
九合目手前。ここから、僕の変調。高度障害は分かったが、なぜ目が見えにくいのか分からなかった。
2025年05月09日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/9 12:02
九合目手前。ここから、僕の変調。高度障害は分かったが、なぜ目が見えにくいのか分からなかった。
確かに画像で見ても雪面の凹凸が、わかりにくい。薄くガスっているのか?
2025年05月09日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 12:18
確かに画像で見ても雪面の凹凸が、わかりにくい。薄くガスっているのか?
やっとのことで九合目。計画で設定しているリミットタイムは富士宮頂上13時30分。
2025年05月09日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 12:18
やっとのことで九合目。計画で設定しているリミットタイムは富士宮頂上13時30分。
後から登って来ていた、海外の3名のパーティーに追いつかれる、カジさんには先に行ってもらっている。
2025年05月09日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 12:18
後から登って来ていた、海外の3名のパーティーに追いつかれる、カジさんには先に行ってもらっている。
遠い。
2025年05月09日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 12:39
遠い。
雲と絶景を撮る余裕はあるが、連続して登る力がないとも言える(笑)。
2025年05月09日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/9 12:39
雲と絶景を撮る余裕はあるが、連続して登る力がないとも言える(笑)。
近く見えるが、人が入るとその距離が分かり、大きく落胆(泣)。
2025年05月09日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 13:01
近く見えるが、人が入るとその距離が分かり、大きく落胆(泣)。
人が入ると、その雄大さもわかる。
2025年05月09日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/9 13:01
人が入ると、その雄大さもわかる。
最後は、大罵詈雑言の大声を、何度も何度も叫ぶことによって(10数回)、大きく深呼吸し、気合を入れた。
これは僕の苦しい時の常套手段だが、外国の3人パーティーは、さぞかし驚いただろう、すみません。
2025年05月09日 13:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 13:19
最後は、大罵詈雑言の大声を、何度も何度も叫ぶことによって(10数回)、大きく深呼吸し、気合を入れた。
これは僕の苦しい時の常套手段だが、外国の3人パーティーは、さぞかし驚いただろう、すみません。
最後の登り。僕も最後の手段が効いた様だ。
2025年05月09日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 13:20
最後の登り。僕も最後の手段が効いた様だ。
富士宮頂上。リミットタイムぴったり、まぁ、でも、剣ヶ峰は無理です。
2025年05月09日 13:30撮影
5
5/9 13:30
富士宮頂上。リミットタイムぴったり、まぁ、でも、剣ヶ峰は無理です。
初登頂おめでとう。僕はここ最近、毎年ですかね。
2025年05月09日 13:32撮影
3
5/9 13:32
初登頂おめでとう。僕はここ最近、毎年ですかね。
チラッと剣ヶ峰。
2025年05月09日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 13:32
チラッと剣ヶ峰。
お釜と白山岳。
2025年05月09日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/9 13:33
お釜と白山岳。
去年も登れてないねぇ。
2025年05月09日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 13:33
去年も登れてないねぇ。
海外の方3人パーティー、Good job!
2025年05月09日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/9 13:34
海外の方3人パーティー、Good job!
見事な雲海、積雲。乱雲にはまだなってない。
2025年05月09日 13:35撮影
3
5/9 13:35
見事な雲海、積雲。乱雲にはまだなってない。
決まってます。
2025年05月09日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/9 13:41
決まってます。
複雑な紋様の霧氷。
2025年05月09日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 13:41
複雑な紋様の霧氷。
なかなか良いアングル。
2025年05月09日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 13:42
なかなか良いアングル。
雲の中に下降します。
2025年05月09日 13:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/9 13:46
雲の中に下降します。
下から見ると乱雲なのでしょうか?
2025年05月09日 13:47撮影
1
5/9 13:47
下から見ると乱雲なのでしょうか?
これは乱層雲ぽいです。
2025年05月09日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/9 13:49
これは乱層雲ぽいです。
雪渓を一挙に降ります。
2025年05月09日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 13:57
雪渓を一挙に降ります。
雪渓と乱層雲と巻層雲。
2025年05月09日 14:03撮影
1
5/9 14:03
雪渓と乱層雲と巻層雲。
むくむくと、西から流れてくる乱層雲。
2025年05月09日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 14:11
むくむくと、西から流れてくる乱層雲。
一挙に広がってゆきます、前線接近。
2025年05月09日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/9 14:17
一挙に広がってゆきます、前線接近。
画像としては、雲が良い働き。
2025年05月09日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/9 14:18
画像としては、雲が良い働き。
厚さを増してます。
2025年05月09日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 14:40
厚さを増してます。
大きな雪崩にデブリのように見えます。
2025年05月09日 14:59撮影
2
5/9 14:59
大きな雪崩にデブリのように見えます。
乱層雲の下部までをりてきました。確かに下部は灰色っぽいです。
2025年05月09日 15:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 15:05
乱層雲の下部までをりてきました。確かに下部は灰色っぽいです。
続々と押し寄せる。
2025年05月09日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 15:17
続々と押し寄せる。
六号目までもう少し。
2025年05月09日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/9 15:38
六号目までもう少し。
帰ってきました宝永山登山口。ガスの中、と言うか乱層雲の中。
2025年05月09日 15:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/9 15:57
帰ってきました宝永山登山口。ガスの中、と言うか乱層雲の中。
富士山はまだ見えてますが、車で降りて入り時にポツリと。
2025年05月09日 16:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/9 16:06
富士山はまだ見えてますが、車で降りて入り時にポツリと。

感想

 カジさん、残雪期富士山登頂おめでとうございます。共に色々学ぶことのあった意義深い山行だったね。

 富士山はいろんな事を教えてくれる。

 富士山の大きな魅力は、「雲」では無いかと、僕は思っている。今回の山行は、前線の接近が予想されていたので、富士山に「雲」の事を教えてもらおうと思っていた。前線の接近に伴う雲の変化、違う高度から眺める雲の変化、本当に面白かった。雲を眺める登山ってのは、ちょっとおしゃれだと思いません(笑)。

 加えて、頼んだわけでは無いのだが、富士山に教えてもらった事が、何と、三つも!
①日本で唯一頭抜けた標高と低気圧&前線接近の影響が加わった高度障害。僕は、ポーッとなるぐらいで、強い方だが、今回はフラフラしたり、頭痛がしたりで、高度3500mぐらいから酷かった。大声で何度も悪態を叫ぶ方法で深呼吸して対応。コレちょっと恥ずかしいけど、気合いを入れる意味も含めて有効^_^)。
②曇りなのに雪目(雪盲)。明らかに曇りなので、車にサングラスを置いて行ったのが、間違い。八合目ぐらいから、なぜ視界がはっきりしないのか、目が痛いのかわからなかったが、一晩寝てわかった。顔周りが痛いぐらい日焼けしている。標高が1000mあがると紫外線量は10~12%増える、富士山だと押して知るべし。加えて、雪は紫外線を80~90%反射する。
③疲労は身体的疲労だけではない、不安、焦りなど精神的疲労が身体的疲労にも影響を与える。今回は、前線の接近がわかっており、対処で来ると考えていたが。天候が悪くなる方向の登山は要注意。

Instagramリール

" rel="ugc" target="_blank">
https://www.instagram.com/reel/DJci5eCTXwR/?igsh=MXJ5ZDlseTkzOTU5ZQ==

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

お疲れ様でした
学ぶ事が多い山行。
自然、山に多くを教えていただき、安易に登頂できるとおもわず、リカロさんの判断された、叫び😱は、本当に、命がけの行動。
ハンパない日本一にこの時期に登頂できた事は、恥ずかしい叫び‼️とかでないです。
すごい事👍 低山ハイクでも、万が一の時は、体中の燃え尽き行動になりますもん。
お疲れ様でした。
2025/5/10 14:22
hiromi121さん、おはようございます。何はともあれ、お山の中で大声で叫ぶのは、羞恥心さえなければ、とっても気持ち良いです。僕の場合は、ヤッホーではなく、罵詈雑言であるのが頂けないですが^_^)。
2025/5/11 5:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら