朝の梅花皮荘駐車場。
雨が降り続いており、登山者の車は1台も無かった。
3
5/10 6:37
朝の梅花皮荘駐車場。
雨が降り続いており、登山者の車は1台も無かった。
先週と同じ位置で通行止め。
せめて倉手山駐車場まで車で行ければ楽なのだが。。。
2
5/10 6:39
先週と同じ位置で通行止め。
せめて倉手山駐車場まで車で行ければ楽なのだが。。。
3キロほど自転車で進んだ先で除雪終点。
ここから先は歩きで飯豊山荘へ向かう。
1
5/10 7:05
3キロほど自転車で進んだ先で除雪終点。
ここから先は歩きで飯豊山荘へ向かう。
前回と同じく、天狗橋の手前で積雪が安定してくる。
ここからはスキーで進む。
4
5/10 7:16
前回と同じく、天狗橋の手前で積雪が安定してくる。
ここからはスキーで進む。
天狗橋で一時雪が途切れる。
1
5/10 7:20
天狗橋で一時雪が途切れる。
橋から眺める渓流。
雨が降り続いているせいで濁流。
水は茶色く濁っている。
1
5/10 7:20
橋から眺める渓流。
雨が降り続いているせいで濁流。
水は茶色く濁っている。
雨脚が強まったので、飯豊山荘で一時雨宿り。
2
5/10 7:26
雨脚が強まったので、飯豊山荘で一時雨宿り。
飯豊山荘の先は雪崩跡。
倒木や枯れ木が多く歩きにくい。
1
5/10 7:33
飯豊山荘の先は雪崩跡。
倒木や枯れ木が多く歩きにくい。
登山届提出所
4日前から20cm位雪が下がったかな。
3
5/10 7:34
登山届提出所
4日前から20cm位雪が下がったかな。
温身平へ向かう。
6
5/10 7:57
温身平へ向かう。
温身平
4
5/10 8:00
温身平
稜線は雲で覆われており見えない。
だが、午後から雲が薄くなる予報。
滑走チャンスはありそうだ。
1
5/10 8:00
稜線は雲で覆われており見えない。
だが、午後から雲が薄くなる予報。
滑走チャンスはありそうだ。
砂防堰堤を越えて登山道へ。
1
5/10 8:22
砂防堰堤を越えて登山道へ。
登山道上部が不自然に開けている。
雪崩で木々が薙ぎ倒されたようだ。
今年はホント、雪が多いね。
1
5/10 8:28
登山道上部が不自然に開けている。
雪崩で木々が薙ぎ倒されたようだ。
今年はホント、雪が多いね。
下つぶて石の下流から雪渓に乗る。
1
5/10 8:49
下つぶて石の下流から雪渓に乗る。
下つぶて岩はまだ雪の中。
1
5/10 8:51
下つぶて岩はまだ雪の中。
登山道方面はデブリと土砂だらけ。
婆マクレ付近は、道が崩壊してそうな予感。
今年の夏道状態は酷い事になりそうだ。
3
5/10 8:51
登山道方面はデブリと土砂だらけ。
婆マクレ付近は、道が崩壊してそうな予感。
今年の夏道状態は酷い事になりそうだ。
上つぶて石の手前で左岸トラバース。
沢への滑落に注意。
3
5/10 8:54
上つぶて石の手前で左岸トラバース。
沢への滑落に注意。
結構急なトラバース。
念のため、クトーを装着して通過。
上つぶて石へ抜けるまで気が抜けない。
2
5/10 9:02
結構急なトラバース。
念のため、クトーを装着して通過。
上つぶて石へ抜けるまで気が抜けない。
上つぶて石を越えて、雪渓を進む。
ガスの中に滝沢出合が見えてきた。
5
5/10 9:06
上つぶて石を越えて、雪渓を進む。
ガスの中に滝沢出合が見えてきた。
滝沢出合で小休憩。
谷はガスで覆われており視界が悪い。
上からの落石・落雪が見えないので少し怖い。
2
5/10 9:26
滝沢出合で小休憩。
谷はガスで覆われており視界が悪い。
上からの落石・落雪が見えないので少し怖い。
石転び出合に到着。
この辺は視界明瞭。
上空は雲がかかっているが、梅花皮小屋の稜線は見えていた。
4
5/10 9:56
石転び出合に到着。
この辺は視界明瞭。
上空は雲がかかっているが、梅花皮小屋の稜線は見えていた。
石転び沢、拡大。
中央部にデブリ帯が新たに発生している。
あの辺、滑走面が狭く滑りにくそう。
7
5/10 9:56
石転び沢、拡大。
中央部にデブリ帯が新たに発生している。
あの辺、滑走面が狭く滑りにくそう。
谷の下部はガスに包まれている。
さっきまではこのガスのせいで視界が悪かった。
4
5/10 9:57
谷の下部はガスに包まれている。
さっきまではこのガスのせいで視界が悪かった。
石転び沢を登る。
雪渓上には雪塊が散乱している。
2
5/10 10:06
石転び沢を登る。
雪渓上には雪塊が散乱している。
久しぶりに自撮りしてみよう。
石転び沢を背景に記念撮影。
16
5/10 10:12
久しぶりに自撮りしてみよう。
石転び沢を背景に記念撮影。
振り返ると朝日連峰が見えた。
稜線上は雲がかかっているようで、大朝日や以東岳等のピークは見えない。
1
5/10 10:46
振り返ると朝日連峰が見えた。
稜線上は雲がかかっているようで、大朝日や以東岳等のピークは見えない。
ほん石転び出合に到着。
3
5/10 10:51
ほん石転び出合に到着。
ほん石転び沢出合から眺めるほん石転び沢。
上の方はガスっており、ドロップポイントの状態は判らない。
4
5/10 10:51
ほん石転び沢出合から眺めるほん石転び沢。
上の方はガスっており、ドロップポイントの状態は判らない。
ほん石転び出合から上はデブリ帯。
2
5/10 10:55
ほん石転び出合から上はデブリ帯。
まだ新しいデブリだ。
4日前は無かったので、最近崩れたようだ。
4
5/10 10:57
まだ新しいデブリだ。
4日前は無かったので、最近崩れたようだ。
左側の雪渓端を滑り抜けられそうだが…
3
5/10 11:15
左側の雪渓端を滑り抜けられそうだが…
雪渓の端にはクラックが出来ている。
デブリを避けて滑走してると、このクラックに落ちる、という罠。
石転び沢滑走の際は注意しよう。
2
5/10 11:18
雪渓の端にはクラックが出来ている。
デブリを避けて滑走してると、このクラックに落ちる、という罠。
石転び沢滑走の際は注意しよう。
デブリの発生源は北股沢。
この沢はよく崩れる。
2
5/10 11:36
デブリの発生源は北股沢。
この沢はよく崩れる。
北股沢、拡大
クラックが多く、真横に長い範囲割れている。
3
5/10 11:44
北股沢、拡大
クラックが多く、真横に長い範囲割れている。
石転び沢の登行が佳境に入る。
この先は、雪渓の最大傾斜部。
ここの登りは毎回大変
1
5/10 11:53
石転び沢の登行が佳境に入る。
この先は、雪渓の最大傾斜部。
ここの登りは毎回大変
北股岳の稜線には雪庇がずらりと並んでいる。
北股砲台は今年も健在。
あれが崩れたら石転び沢めがけて落ちてくる。
登行中は上部にも注意。
2
5/10 12:08
北股岳の稜線には雪庇がずらりと並んでいる。
北股砲台は今年も健在。
あれが崩れたら石転び沢めがけて落ちてくる。
登行中は上部にも注意。
H1700m付近が一番つらい。
なかなか足が進まない。
3
5/10 12:25
H1700m付近が一番つらい。
なかなか足が進まない。
ようやく梅花皮小屋が見えた。
4
5/10 12:44
ようやく梅花皮小屋が見えた。
振り返り、石転び沢を眺める。
天気が悪いので誰も登って居ない。
今日の石転び沢は貸し切りになりそうだ。
8
5/10 12:44
振り返り、石転び沢を眺める。
天気が悪いので誰も登って居ない。
今日の石転び沢は貸し切りになりそうだ。
ガスが晴れて北股岳が見えるようになった。
予報通り、午後からは視界良好、強風も収まった。
WINDY先生、今日も冴えてるね。
4
5/10 12:45
ガスが晴れて北股岳が見えるようになった。
予報通り、午後からは視界良好、強風も収まった。
WINDY先生、今日も冴えてるね。
梅花皮小屋に到着。
今日も泊まっていきたいけど、明日は大荒れ。
夕方から荒れる予報なので早めに下山しよう。
6
5/10 12:50
梅花皮小屋に到着。
今日も泊まっていきたいけど、明日は大荒れ。
夕方から荒れる予報なので早めに下山しよう。
朝日連峰方面
稜線の雲が取れて、大朝日岳や以東岳がはっきり見える。
4
5/10 13:14
朝日連峰方面
稜線の雲が取れて、大朝日岳や以東岳がはっきり見える。
大日岳方面。
4
5/10 13:23
大日岳方面。
標高2000mから上は雲。
大日岳の山頂は見えない。
2
5/10 13:23
標高2000mから上は雲。
大日岳の山頂は見えない。
梅花皮小屋を後にし、ほん石転び沢のドロップポイントへ。
梅花皮岳へ向かう。
3
5/10 13:23
梅花皮小屋を後にし、ほん石転び沢のドロップポイントへ。
梅花皮岳へ向かう。
梅花皮岳の登山道は雪が無く、夏道が出ていた。
1
5/10 13:29
梅花皮岳の登山道は雪が無く、夏道が出ていた。
振り返ると北股岳。
その向こうには日本海が見える。
2
5/10 13:31
振り返ると北股岳。
その向こうには日本海が見える。
梅花皮岳山頂が見えてきた。
あの頂から、ほん石転び沢へドロップ。
直下は55度くらいあるので、遠目で見るとまるで壁の様だ。
4
5/10 13:41
梅花皮岳山頂が見えてきた。
あの頂から、ほん石転び沢へドロップ。
直下は55度くらいあるので、遠目で見るとまるで壁の様だ。
梅花皮岳に到着。
山頂で滑走準備。
4
5/10 13:45
梅花皮岳に到着。
山頂で滑走準備。
では、ほん石転び沢滑走スタート。
ドロップ直後が核心だが、直下はクラック無しの好条件。
これなら行ける!
4
5/10 13:45
では、ほん石転び沢滑走スタート。
ドロップ直後が核心だが、直下はクラック無しの好条件。
これなら行ける!
直下を落として雪渓に乗った。
多少のクラックは見られるが、滑走の支障となるようなクラックは無し。
とりあえず、核心を越えて一息つく。
3
5/10 13:52
直下を落として雪渓に乗った。
多少のクラックは見られるが、滑走の支障となるようなクラックは無し。
とりあえず、核心を越えて一息つく。
雪は全面ザラメで滑り良し。
連休中はストップスノーに悩まされたが、新雪は全てザラメに変わった模様。
今日の雪質は良好だ。
6
5/10 13:52
雪は全面ザラメで滑り良し。
連休中はストップスノーに悩まされたが、新雪は全てザラメに変わった模様。
今日の雪質は良好だ。
振り返り、ほん石転び沢を眺める。
面はフラットで縦溝やスプーンカットも無し。
スラフが流れる事も無く、今回のほん石転び沢は過去一番安定していた。
4
5/10 13:54
振り返り、ほん石転び沢を眺める。
面はフラットで縦溝やスプーンカットも無し。
スラフが流れる事も無く、今回のほん石転び沢は過去一番安定していた。
ほん石転び出合が見えてきた。
4
5/10 13:54
ほん石転び出合が見えてきた。
石転び沢に抜けて、ほん石転び沢滑走終了。
あとは、石転び沢を滑って下山。
2
5/10 13:57
石転び沢に抜けて、ほん石転び沢滑走終了。
あとは、石転び沢を滑って下山。
石転び沢出合まで滑り降りた。
稜線はまだ見えているが、これから曇る。
良いタイミングで滑走できた。
4
5/10 14:10
石転び沢出合まで滑り降りた。
稜線はまだ見えているが、これから曇る。
良いタイミングで滑走できた。
ここから下も、しばらく滑走は続く。
ルート上には枝や小石が散乱しており滑りにくい。
たまに板下からガリッて音が聞こえるが、気にしたら負けだ。
4
5/10 14:14
ここから下も、しばらく滑走は続く。
ルート上には枝や小石が散乱しており滑りにくい。
たまに板下からガリッて音が聞こえるが、気にしたら負けだ。
上つぶて石手前。
この辺は穴やクラックが多くて気味が悪い。
下の方は雪渓崩壊が進んでいる。
そろそろ夏道利用を検討した方が良さそうな感じだ。
2
5/10 14:23
上つぶて石手前。
この辺は穴やクラックが多くて気味が悪い。
下の方は雪渓崩壊が進んでいる。
そろそろ夏道利用を検討した方が良さそうな感じだ。
スノーブリッジを渡る。
ブリッジは薄くなっており崩壊間近。
来週には通れなくなりそう。
0
5/10 14:28
スノーブリッジを渡る。
ブリッジは薄くなっており崩壊間近。
来週には通れなくなりそう。
ぶなじゅりんまで滑り降り、一休み。
いつもここで休憩してるな。
3
5/10 14:38
ぶなじゅりんまで滑り降り、一休み。
いつもここで休憩してるな。
新緑眩しいブナ樹林。
束の間、日差しが入って良い感じ。
5
5/10 14:46
新緑眩しいブナ樹林。
束の間、日差しが入って良い感じ。
砂防堰堤まで下山。
融雪が進み、テーブルと椅子が出ていた。
3
5/10 15:03
砂防堰堤まで下山。
融雪が進み、テーブルと椅子が出ていた。
デブリ帯を抜けて温身平へ。
1
5/10 15:04
デブリ帯を抜けて温身平へ。
雪解け進む梅花皮沢。
朝は濁流だったけど、今は少し落ち着いたようだ。
1
5/10 15:07
雪解け進む梅花皮沢。
朝は濁流だったけど、今は少し落ち着いたようだ。
稜線上はもう見えない。
やはり天気は下り坂。
夕方からは再び暴風雨になるらしい。
2
5/10 15:15
稜線上はもう見えない。
やはり天気は下り坂。
夕方からは再び暴風雨になるらしい。
ちょっと寄り道、クサイグラ尾根の取り付きを確認。
雪が多い今シーズンでも、尾根の下部は黒々としてる。
やはり最初は藪漕ぎか。
いや、私は行かないけど気になってる人もいるかと思ってさ。
5
5/10 15:18
ちょっと寄り道、クサイグラ尾根の取り付きを確認。
雪が多い今シーズンでも、尾根の下部は黒々としてる。
やはり最初は藪漕ぎか。
いや、私は行かないけど気になってる人もいるかと思ってさ。
クサイグラ尾根の取り付き脇は雰囲気の良い平地。
雪のある時期に限られるが、ここで幕営してる人をたまに見かける。
前日ここで幕営して、翌日早朝にクサイグラ尾根を登る、という戦略らしい。
1
5/10 15:19
クサイグラ尾根の取り付き脇は雰囲気の良い平地。
雪のある時期に限られるが、ここで幕営してる人をたまに見かける。
前日ここで幕営して、翌日早朝にクサイグラ尾根を登る、という戦略らしい。
堰堤の脇に咲くフキノトウ。
1
5/10 15:29
堰堤の脇に咲くフキノトウ。
温身平のぶなじゅりんを散策。
森林散策してから下山するのが最近のマイトレンド。
6
5/10 15:34
温身平のぶなじゅりんを散策。
森林散策してから下山するのが最近のマイトレンド。
水芭蕉園
いくつか花が咲いてるが、殆どは閉じていた。
2
5/10 15:40
水芭蕉園
いくつか花が咲いてるが、殆どは閉じていた。
イワウチワもあちこちに咲いている。
5
5/10 15:49
イワウチワもあちこちに咲いている。
飯豊山荘に下山。
0
5/10 16:00
飯豊山荘に下山。
天狗橋の先まで滑って滑走終了。
ここからは板を担いで下山。
1
5/10 16:09
天狗橋の先まで滑って滑走終了。
ここからは板を担いで下山。
除雪終点まで降りてきた。
重機は朝の位置のまま。
土日は作業が行われないようだ。
1
5/10 16:30
除雪終点まで降りてきた。
重機は朝の位置のまま。
土日は作業が行われないようだ。
除雪終点の雪壁。
今年の雪壁は高い。
5m以上はありそう。
5
5/10 16:30
除雪終点の雪壁。
今年の雪壁は高い。
5m以上はありそう。
最後は自転車で町道を下る。
2
5/10 16:33
最後は自転車で町道を下る。
西俣の尾根も、黒うなり申したな。
0
5/10 16:35
西俣の尾根も、黒うなり申したな。
梅花皮荘へ続く吊り橋。
残念ながら通行禁止となっている。
0
5/10 16:42
梅花皮荘へ続く吊り橋。
残念ながら通行禁止となっている。
梅花皮荘駐車場へ帰還。
3
5/10 16:45
梅花皮荘駐車場へ帰還。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する