記録ID: 815919
全員に公開
ハイキング
東海
ワカン不要の御池岳
2016年02月21日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,249m
天候 | 西風に乗った小雪が舞い降りたり、青空が覗いたりの曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
R306は冬期閉鎖中で、三重県側ゲートが登山口となります。 R306は勿論、コグルミ谷右岸尾根から真ノ谷出合迄は殆ど雪は消失。 真ノ谷出合から御池岳間はアイゼン使用。 |
写真
撮影機器:
感想
冬の御池岳登山ルートとして、三重県側は、コグルミ谷右岸尾根がメジャー化しつつあるが、登山道としての整備は全くして居ない。
特に、登山口から1/4程は常緑樹に阻まれ、地形把握が非常に難しい。この、低木常緑林でも、積雪時は明らかに、先行者のトレースを辿れるが、無雪期の常緑林は藪となることから、この右岸尾根も例外ではなく、下りは非常に難易度が高くなる。
この事を理解した上で入山することを希望する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、dedeppo5さん。
写真見せて頂いて、去年と雪の量が全然違いますね。
右岸尾根は雪が無いと、登山道では無くて藪なのですか、
全然知りませんでした。
来週でも天気が良ければ、御池も候補としていたのですが、
これだけ雪が少ないと考えてしまいます。
やはり雪が少ないようだと、コグルミ谷からの方が、
良いのかも知れませんね。
参考になりました、ありがとうございました。
コグルミ谷の利用は未だ早いかなー?
この谷は、北に伸びてる谷なので、まだ雪が残ってると思われます。この時期、登山道の雪は、下が空洞になって居て、踏み抜きが多く苦労しますよ。
それよりは、ご経験のある右岸尾根が歩き易いです。
尾根ですから、登る分には高みを目指せば全く問題無いので、下りで、標高730mから、地形を確認しながら下山して下さい。(参考ですが:来た道を戻る藪漕ぎ計画の時には、私は、帰路の目印として、要所ようしょに、白い紙テープを結んで入ります。特に、場所・地形を確認し難い平地やブロード斜面の藪では丁寧にね。巻いたテープは、帰りには回収しますが、回収忘れでテープが残っても、雨かぜで風化してくれと願いつつ:ゴメン、藪こぎします)
右岸尾根でも、目の高さの常緑帯では、木の立ち上がり部分の、透けてる幹の部分に巻いておくと、視認は易いです(最悪はGPSの出番となりますが)
dedeppo5さんとの山行を天気の加減で入れ違い仙に入れてしまったとH氏が悔やんでおられました。
どうか彼をお許しください。
また鈴鹿上高地辺りでご一緒しましょう。
楽しみにしています。
あの登り下りの専用ハシゴ。登った事が無いんです。
山ガール同様、どうぞ、山ジーもお誘い下さいね。
こちらこそ、よろしくお願いしますね!
こんばんは、dedeppo5さん。
お二人が駐車地を出発する 6時頃に自分とお話をしてますよね。
どこから? 地元、名古屋、雪の状況、ワカン持ってきます? とか
その話を聞いて自分たちはワカンを持っていかない事にしました。
下山してからレコを見て、お話をしたのが dedeppo5さんだと分かりました。
自分は以前に dedeppo5さんの冬の藤原レコで P1128 の存在を知り単独で、
それと前出のgorira さんとも一緒に目指したこともあります。
少しだけしまったです。赤い車だと気がついたのですが、、、
dedeppo5さんと分かっていればお礼を言いたかったです。
鈴鹿の下りの後半で、自分はよく痛い目にあっているので
白い紙テープを真似してみます。紙だと確かに気が楽ですね
又、いつか鈴鹿でお会いした時は 面白いコースをおしえてくだい。
朝、ゲートでお話しした方は、お若いので我々は直ぐに抜かれるよと、相方と話しながら登ってましたが、一向に追って来ず、コグルミ谷か鞍掛に向かったと思ってました。
真ノ谷からテーブルランドへ直登なさったんですね。
健脚のお三方ですから可能なので、羨ましい限りです。
どうも、お疲れさまでした。
今年は積雪も少なく、雪崩の心配は考慮しなくても良いので、あの日は、私も少しだけ真ノ谷を覗き度く、谷まで降りて見ましたが、雪の登りを増やしただけで、本当に疲れました。
私は体力も無いので、イノシシみたいに、藪をウロチョロしてますから、面白い処など知りませんが、山で、オレンジのヘルメットを被った爺さんは私ですから、どうぞ、元気づけて下さいね。
わざわざ、お寄り下さり、有り難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する