ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8160665
全員に公開
ハイキング
甲信越

児野山(ちごのやま、木曽町)新緑ハイク。

2025年05月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
8.3km
登り
1,004m
下り
992m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:39
合計
2:27
距離 8.3km 登り 1,004m 下り 992m
14:28
7
スタート地点
15:14
15:29
26
15:55
16:05
27
16:32
16:36
5
16:41
16:48
7
16:55
ゴール地点
下りは走っています。
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
興禅寺奥の行き止まり箇所の駐車スペース(2〜3台)に駐車しました。
付近に他に駐車できる場所は無さそうでした。
 
コース状況/
危険箇所等
全体を通して歩きやすい遊歩道、登山道です。
その他周辺情報 下山後に天神温泉国民宿舎清雲荘(日帰り入浴500円)で入浴しました。
建物自体は古いですが、中はリフォームされており気持ちの良い温泉でした。
http://kiso-seiunsou.com/
 
登山道脇の駐車スペースに車を停め出発します。
1
登山道脇の駐車スペースに車を停め出発します。
ジュウニヒトエは終盤。
この日多く見かけました。
ジュウニヒトエは終盤。
この日多く見かけました。
一旦麓へ降り、お寺や資料館やらを横目に城山への登山口を目指します。
一旦麓へ降り、お寺や資料館やらを横目に城山への登山口を目指します。
川沿いに進む。
城山自然遊歩道から登りに入ります。
城山自然遊歩道から登りに入ります。
一部通行止め区間があるようですが、今回は影響無さそうです。
一部通行止め区間があるようですが、今回は影響無さそうです。
外国人観光客が多いのか英語で書き記された看板。
途中で、看板を作られた方とお会いしました。
外国人観光客が多いのか英語で書き記された看板。
途中で、看板を作られた方とお会いしました。
砂防ダム。この手前をそのまま遊歩道沿いに進めばよかったのですが、下に道が見えたので降りてきてしまいました。
砂防ダム。この手前をそのまま遊歩道沿いに進めばよかったのですが、下に道が見えたので降りてきてしまいました。
左岸の斜面を巻きながら登り下りし、遊歩道に復帰します。
左岸の斜面を巻きながら登り下りし、遊歩道に復帰します。
途中には案内板があったり。
途中には案内板があったり。
ラショウモンカズラがたくさん咲いていました。
1
ラショウモンカズラがたくさん咲いていました。
沢沿いにはカツラの巨木も。
1
沢沿いにはカツラの巨木も。
生命力溢れんばかりの新緑。
1
生命力溢れんばかりの新緑。
岩肌にはイワタバコも。
岩肌にはイワタバコも。
沢沿いに急登を登ってきました。
1
沢沿いに急登を登ってきました。
正面に権現滝が見えてきます。
1
正面に権現滝が見えてきます。
滝の手前には東屋があります。
滝の手前には東屋があります。
権現滝はすぐ下まで登ることができます。
岩肌を流れ落ちる水が涼し気です。
権現滝はすぐ下まで登ることができます。
岩肌を流れ落ちる水が涼し気です。
斜面を巻く遊歩道が通行止めになっているようです。
斜面を巻く遊歩道が通行止めになっているようです。
急峻な斜面を巻きながら登ると一旦緩やかな地形に変わります。
急峻な斜面を巻きながら登ると一旦緩やかな地形に変わります。
すぐ脇にはルイヨウボタン。
すぐ脇にはルイヨウボタン。
面会謝絶でお願いします!
面会謝絶でお願いします!
このあたりはフイリフモトスミレが見頃。
このあたりはフイリフモトスミレが見頃。
足元にニシキゴロモ。
1
足元にニシキゴロモ。
上部が見えてきました。
上部が見えてきました。
山頂まではササ帯の尾根沿いに進みます。
山頂まではササ帯の尾根沿いに進みます。
登り切って児野山(城山)山頂です。
思ったより歩きごたえありました。
登り切って児野山(城山)山頂です。
思ったより歩きごたえありました。
山頂には三等三角点があります。
山頂には三等三角点があります。
暫く休み、下りへ入ります。
下りは単調な尾根歩き。
暫く休み、下りへ入ります。
下りは単調な尾根歩き。
尾根上はセリバオウレンが咲くようです。
すっかり果実になっています。
尾根上はセリバオウレンが咲くようです。
すっかり果実になっています。
尾根上のアカマツ大木。
尾根上のアカマツ大木。
すぐ近くにはブナの大木も。
1
すぐ近くにはブナの大木も。
福島城址。
ここまで降りてくれば再び遊歩道です。
福島城址。
ここまで降りてくれば再び遊歩道です。
三の丸まで進み、下山路へ戻りました。
三の丸まで進み、下山路へ戻りました。
紅葉ヶ丘へ下ります。
紅葉ヶ丘へ下ります。
道幅広い遊歩道で紅葉ヶ丘へ。
道幅広い遊歩道で紅葉ヶ丘へ。
紅葉ヶ丘。
中央アルプスの展望台ですが、この日は残念ながら雲の中。
紅葉ヶ丘。
中央アルプスの展望台ですが、この日は残念ながら雲の中。
あたりはヤマツツジや
あたりはヤマツツジや
チゴユリの咲き残り。
チゴユリの咲き残り。
薄暗かったのであまり撮っていなかったユキザサ。
薄暗かったのであまり撮っていなかったユキザサ。
山中にある山村稲荷神社を通過します。
山中にある山村稲荷神社を通過します。
最後にニリンソウ。
この辺りは咲き終わりです。
最後にニリンソウ。
この辺りは咲き終わりです。
駐車スペースに戻り車を回収しました。
駐車スペースに戻り車を回収しました。
下山後は温泉入りに清雲荘へ。
正面には交互に植わった赤と緑のカエデの新緑。
下山後は温泉入りに清雲荘へ。
正面には交互に植わった赤と緑のカエデの新緑。
温泉は建物から少し歩いた先にある離れにあります。
建物自体は古いですが、所々リフォームされていました。
(とはいえ好みは分かれると思います)
温泉は建物から少し歩いた先にある離れにあります。
建物自体は古いですが、所々リフォームされていました。
(とはいえ好みは分かれると思います)

感想

5/12月曜日は午後お休みだったので、木曽エリアの未踏のお山へ。
明け方までしっかり雨だったので、あまり欲張らず半日で十分歩ける低山歩きにしました。
木曽福島あたりは外国人インバウンド客が多く、麓のお寺や滝付近の遊歩道でも見かけました。
辺鄙な所ですが、奈良井宿含めツアールートに組み入れられているのかなと思いました。
ここは下調べでも登山口最寄りでまともな駐車場は見つからず、付近のお寺や施設も利用者以外の駐車はお断り。
林道の袋小路で手頃なスペースがあったので利用させて頂きました。
一旦登山道を下り、川沿いに歩き「城山遊歩道入口」看板から入ります。
歩き始めてすぐ、砂防ダムがあるのですが、下に道が見えたのでササヤブを降りて砂防ダム手前を渡渉し尾根に取り付きます。
しかし、正解は渡渉せず尾根沿いの急階段を登る方でした。
(素直に遊歩道を進めば良かったところです・・・)
踏み跡を辿るものの案の定道は不明瞭。
これは完全に間違えたなと思いつつ(渡渉した時点でたぶん違うな〜と思ってはいたのですが・・・)、道なき斜面を巻きながら遊歩道に復帰しました。
その後は新緑の木々を見ながら沢沿いに登る遊歩道が続きます。
途中にある権現滝まで来られる方が多いようで、以降は斜面を巻いたり急登になったりの登山道となります。
沢沿いから尾根に乗ると三角点のある児野山(城山)山頂。
山頂にはベンチあり、暫く休憩しました。
下りは単調な尾根歩き。
傾斜は緩やかな区間が多く、途中にある福島城跡などを見つつ紅葉ヶ丘へ降りました。
ここは中央アの展望台となっていますが、この日は残念ながら雲の中。
さらにスギ林の登山道を下り、駐車スペースへ戻り車を回収しました。
帰りがけに木曽駒高原付近の清雲荘で入浴し汗を流し、のんびり下道帰宅しました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら