ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

児野山(城山)

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
7.3km
登り
630m
下り
627m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:36
合計
2:44
距離 7.3km 登り 630m 下り 627m
8/24、木曽福島の児野山(城山)に行ってきました。海の日連休で無理をしたのがたたって肺炎となってしまい、病院からしばらく登山禁止を言い渡されてから1ヶ月、様子を見ながらの軽め登山です。
木曽福島街中の有料駐車場に車を停めて出発。水の綺麗な木曽川と、川沿いにぎっしりと建てられた建物を眺めながら登山口へ。登山道に入ると、踏み跡はしっかりしており、思ったより多くの人が登っているようです。まずは権現滝を目指して、沢伝いの道を歩いていきます。緑が多く、とても良い雰囲気の登山道でした。森林浴がこの山の醍醐味かもしれません。
静かな森を30分ちょっとで権現滝に到着。ゴツゴツした岩壁をいく筋にも分かれて水が流れる様子は素晴らしいの一言。とても落ち着く雰囲気の滝でした。看板にあった写真では、紅葉の時期も良さそう。また秋に来てみたいです。
権現滝の美しい姿を堪能して、山頂への登山再開。久しぶりの登山のため、体力が落ちている感じはしましたが、思ったより体は動いてくれて、呼吸も特に問題無し。無理をしないよう気をつけながら、黙々と登っていきました。
登山開始から1時間半弱で児野山登頂。山頂には三角点とベンチがありますが、山頂標識は見当たらず、、、と思っていたら、木に小さな標識がつけられていました。山頂からは展望無し。手前の看板には、さらに奥に御嶽山の展望台があるように書かれていたため、踏み跡を辿ってみましたが、建物があるだけで展望はききませんでした。
下山は尾根道を進み、福島城跡を経由していくルート。登りで使った道に比べると、道は薄め。慎重にルートを辿りました。福島城は、戦国末期に木曽氏が建てた山城という事で、本丸跡はなかなか広かったです。
特に体調に異変もなく、無事下山。権現滝あたりはとても雰囲気が良く、良いリハビリ登山となりました。


信州ふるさと120山 : 74/117
信州山歩き地図里山編(中信南信) : 27/87
戦国信濃の城郭 : 2/60
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木曽福島の大手町立体駐車場に車を停めて出発。1時間¥100です。
2025年08月24日 08:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:19
木曽福島の大手町立体駐車場に車を停めて出発。1時間¥100です。
代官屋敷跡
2025年08月24日 08:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:23
代官屋敷跡
木曽川沿いに建てられた家。増水したら怖そう。。
2025年08月24日 08:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:25
木曽川沿いに建てられた家。増水したら怖そう。。
水がとても綺麗です。
2025年08月24日 08:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:25
水がとても綺麗です。
2025年08月24日 08:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:25
2025年08月24日 08:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:27
大悲観音
2025年08月24日 08:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:28
大悲観音
こちらの地蔵さんは頭が無い。明治の廃仏毀釈の被害とか?
2025年08月24日 08:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:28
こちらの地蔵さんは頭が無い。明治の廃仏毀釈の被害とか?
大悲観音脇から登山道に入っていきます。
2025年08月24日 08:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:28
大悲観音脇から登山道に入っていきます。
散策マップ。古地図のようで格好良い。
2025年08月24日 08:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:29
散策マップ。古地図のようで格好良い。
通行止めかと思いびっくりしましたが、一部通行止めでした。
2025年08月24日 08:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:30
通行止めかと思いびっくりしましたが、一部通行止めでした。
通行止め箇所はこんな感じ。権現滝や児野山へは普通に行けます。
2025年08月24日 08:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:30
通行止め箇所はこんな感じ。権現滝や児野山へは普通に行けます。
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
2025年08月24日 08:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/24 8:31
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
フシグロセンノウ(節黒仙翁) 好きな花です。
2025年08月24日 08:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:31
フシグロセンノウ(節黒仙翁) 好きな花です。
大木が点在しています。
2025年08月24日 08:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:32
大木が点在しています。
登山道(遊歩道)はしっかりと踏まれて歩きやすいです。
2025年08月24日 08:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:33
登山道(遊歩道)はしっかりと踏まれて歩きやすいです。
木の橋も整備されています。
2025年08月24日 08:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:36
木の橋も整備されています。
山の神石祠の説明
2025年08月24日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:41
山の神石祠の説明
山の神
2025年08月24日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:41
山の神
写真だと分かりにくいけど、静かな沢伝いに登っていきます。
2025年08月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:45
写真だと分かりにくいけど、静かな沢伝いに登っていきます。
ミズヒキ(水引)?
2025年08月24日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:52
ミズヒキ(水引)?
徐々に急な登りに。リハビリ中ですが、思ったより体が動きました。
2025年08月24日 08:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:52
徐々に急な登りに。リハビリ中ですが、思ったより体が動きました。
巨大な岩。
2025年08月24日 08:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:54
巨大な岩。
権現滝 到着
2025年08月24日 08:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:57
権現滝 到着
木々に覆われて、写真には撮りにくいですが、とても雰囲気の良い滝です。
2025年08月24日 08:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:58
木々に覆われて、写真には撮りにくいですが、とても雰囲気の良い滝です。
東屋がありました。
2025年08月24日 08:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:58
東屋がありました。
生き物たち。
2025年08月24日 08:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:58
生き物たち。
不動明王像。左手の縄(羂索というらしい)が石の加工で作られているのがすごい。
2025年08月24日 08:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 8:59
不動明王像。左手の縄(羂索というらしい)が石の加工で作られているのがすごい。
近くから撮影。
2025年08月24日 09:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:00
近くから撮影。
上部をアップで。
2025年08月24日 09:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/24 9:00
上部をアップで。
とても気持ちの良い滝でした。
2025年08月24日 09:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/24 9:00
とても気持ちの良い滝でした。
権現滝の説明。木曽義仲が挙兵の際に沐浴祈願したそうです。紅葉の時期も良さそう。
2025年08月24日 09:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:01
権現滝の説明。木曽義仲が挙兵の際に沐浴祈願したそうです。紅葉の時期も良さそう。
登山口に看板のあった通行止め。楽しそうな雰囲気があるだけに残念。
2025年08月24日 09:03撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:03
登山口に看板のあった通行止め。楽しそうな雰囲気があるだけに残念。
引き続き、児野山まで登っていきます。沢に手を入れたら冷たくて気持ちが良かった。
2025年08月24日 09:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:13
引き続き、児野山まで登っていきます。沢に手を入れたら冷たくて気持ちが良かった。
所々に木の説明が書かれた看板が。
2025年08月24日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:19
所々に木の説明が書かれた看板が。
ここまでスルーしていたけど、読んでみると勉強になります。
2025年08月24日 09:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:19
ここまでスルーしていたけど、読んでみると勉強になります。
児野山 山頂三角点
2025年08月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:47
児野山 山頂三角点
小さな標識発見。児野山という名前が無く、城山の表記のみ。
2025年08月24日 09:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:48
小さな標識発見。児野山という名前が無く、城山の表記のみ。
山頂の奥に御嶽山展望地があると看板があったので奥まで行ってみましたが、何かの建物があるものの、展望無し。。
2025年08月24日 09:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:49
山頂の奥に御嶽山展望地があると看板があったので奥まで行ってみましたが、何かの建物があるものの、展望無し。。
この先にも踏み跡(獣道?)は続いていましたが、あまり人の入っていない様子だったので引き返す事に。
2025年08月24日 09:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:50
この先にも踏み跡(獣道?)は続いていましたが、あまり人の入っていない様子だったので引き返す事に。
分岐まで戻り、下りは尾根道へ。
2025年08月24日 09:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 9:57
分岐まで戻り、下りは尾根道へ。
少しルートが分かりにくい道です。テープを頼りに慎重に進みます。
2025年08月24日 10:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:00
少しルートが分かりにくい道です。テープを頼りに慎重に進みます。
大きな木が多い森です。
2025年08月24日 10:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:11
大きな木が多い森です。
サルノコシカケ
2025年08月24日 10:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/24 10:13
サルノコシカケ
サルノコシカケ
2025年08月24日 10:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:14
サルノコシカケ
ブナ
2025年08月24日 10:19撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:19
ブナ
カタクリが咲く場所もあるようです。
2025年08月24日 10:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:27
カタクリが咲く場所もあるようです。
モミ
2025年08月24日 10:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:28
モミ
福島城本丸跡 到着
2025年08月24日 10:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:30
福島城本丸跡 到着
三の丸まである城だったそうです。
2025年08月24日 10:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:30
三の丸まである城だったそうです。
説明書き。戦国時代に木曽氏によって造られたそうです。
2025年08月24日 10:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:30
説明書き。戦国時代に木曽氏によって造られたそうです。
小さな社がありました。
2025年08月24日 10:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:31
小さな社がありました。
ヒノキ
2025年08月24日 10:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:41
ヒノキ
トチノキ
2025年08月24日 10:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:41
トチノキ
木曽福島の街並みが見えました。
2025年08月24日 10:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:47
木曽福島の街並みが見えました。
ミツバオオハンゴンソウ??園芸種?
2025年08月24日 10:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:48
ミツバオオハンゴンソウ??園芸種?
クリ
2025年08月24日 10:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:48
クリ
山村稲荷神社
2025年08月24日 10:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:56
山村稲荷神社
説明書。読めない。。
2025年08月24日 10:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:57
説明書。読めない。。
2025年08月24日 10:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/24 10:57
駐車場まで無事戻って来ました。
2025年08月24日 11:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/24 11:05
駐車場まで無事戻って来ました。
道の駅木曽福島で昼食。生姜焼き定食。
2025年08月24日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/24 11:55
道の駅木曽福島で昼食。生姜焼き定食。

感想

8/24、木曽福島の児野山(城山)に行ってきました。海の日連休で無理をしたのがたたって肺炎となってしまい、病院からしばらく登山禁止を言い渡されてから1ヶ月、様子を見ながらの軽め登山です。
木曽福島街中の有料駐車場に車を停めて出発。水の綺麗な木曽川と、川沿いにぎっしりと建てられた建物を眺めながら登山口へ。登山道に入ると、踏み跡はしっかりしており、思ったより多くの人が登っているようです。まずは権現滝を目指して、沢伝いの道を歩いていきます。緑が多く、とても良い雰囲気の登山道でした。森林浴がこの山の醍醐味かもしれません。
静かな森を30分ちょっとで権現滝に到着。ゴツゴツした岩壁をいく筋にも分かれて水が流れる様子は素晴らしいの一言。とても落ち着く雰囲気の滝でした。看板にあった写真では、紅葉の時期も良さそう。また秋に来てみたいです。
権現滝の美しい姿を堪能して、山頂への登山再開。久しぶりの登山のため、体力が落ちている感じはしましたが、思ったより体は動いてくれて、呼吸も特に問題無し。無理をしないよう気をつけながら、黙々と登っていきました。
登山開始から1時間半弱で児野山登頂。山頂には三角点とベンチがありますが、山頂標識は見当たらず、、、と思っていたら、木に小さな標識がつけられていました。山頂からは展望無し。手前の看板には、さらに奥に御嶽山の展望台があるように書かれていたため、踏み跡を辿ってみましたが、建物があるだけで展望はききませんでした。
下山は尾根道を進み、福島城跡を経由していくルート。登りで使った道に比べると、道は薄め。慎重にルートを辿りました。福島城は、戦国末期に木曽氏が建てた山城という事で、本丸跡はなかなか広かったです。
特に体調に異変もなく、無事下山。権現滝あたりはとても雰囲気が良く、良いリハビリ登山となりました。


信州ふるさと120山 : 74/117
信州山歩き地図里山編(中信南信) : 27/87
戦国信濃の城郭 : 2/60

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら