早戸川から本間ノ頭〜栂立


- GPS
- 07:29
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:29
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今までまだ行ったことのなかった早戸川林道方面に行ってみました。
(旧)丹沢観光センターから丹沢三峰の中峰と東峰の間の峰に登り、栂立尾根を下って戻ります。以前高畑山方面からこの尾根を見て、行ってみたいと思っていました。
早戸川林道は、まだ一般車通行禁止です。昨日の大雨と雪解け水のせいか、林道上は川になっていました。あと、長かった…
登り口がよく分からなかったので、本間橋のそば、地形図で道が始まっているその場所から登り出しました。もしかしたら、どこかもっと違う場所に、登り口があるかもしれません。登りはじめはまるで道ではなく、途中尾根がはっきりしたところで、ようやく不明瞭な踏み跡にのりました。
途中、シカ柵(平成15年設置とか書かれている)が出てくるあたり、シカ柵を作るための作業道のようなものが色々出てきて、巻き道になったりしますが、よく分からないので、もう無視して尾根で行ったほうがいいかも?(シカ柵で通せんぼされる可能性はありますが(^^;)
でもシカ柵をのぞけば、とてもいい尾根でした。何か所か、蛭ヶ岳方面の展望が開けるところもあります。
本間ノ頭からは、栂立尾根で。
『現代に活きる山の神伝承』という本には、昔このあたりの峰々に、鳥屋でタブーになっていた場所があり、そこは山岳移動者の葬儀の場であったらしい、という記事があります(タロベエ峰から六百沢ノ頭、栂立のあたりまでか?)。それを覚えていて、行ってみたいんだけど何となく敬遠していたというところがありました。
まあそんなのはあったとしても、はるか昔のことで、なかなかよい雰囲気の尾根でした。歩きやすいですが、ところどころ、激下りがあります。あと、シカ柵がとにかく多く、柵を乗り越えるのか、外側を行くのか何度も迷い、それが一番疲れました。
タロベエ峰から北の尾根で下る予定でしたが、鉄塔(新多摩32号)に着いてから地図を見て、より早戸川橋に近い西の尾根上にも鉄塔があるのに気づき、管理用の道があって林道に下りられるはずだと考え、そちらに向かいました。なかなか実用的な地図読みができるようになってきたかな?
ちなみに栂立尾根は尾根の分岐が多いので、下りだと、結構注意する必要があるかと思われます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する