ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8164020
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山

新緑と涼風 残雪たっぷり北飯豊

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
GPS
11:29
距離
26.4km
登り
2,081m
下り
2,093m

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
0:33
合計
11:23
距離 26.4km 登り 2,081m 下り 2,093m
4:01
8
スタート地点
4:10
11
4:21
4:23
110
6:13
134
8:27
53
9:21
7
9:28
15
9:43
9:44
3
9:47
9:48
50
10:38
11:02
37
11:39
11:42
5
11:47
13
12:00
12:01
10
12:10
12:15
28
12:43
66
13:49
13:50
80
15:14
11
15:25
5
15:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
◇梅花皮荘手前駐車スペースに駐車
◇梅花皮荘⇄飯豊山荘は自転車
コース状況/
危険箇所等
◇飯豊山荘までの除雪は完了していましたが、一般車両通行止め(5/13現在)、下山時には梶川尾根登山口までの除雪も完了していました。通行止めや通行禁止に関しては「飯豊朝日の登山者情報」を参照のこと

◇ところによりまだ雪がたくさん残っています。雪の状況によりアイゼンピッケル必須、チェーンスパイクだけでは大変危険です

◇下部では虫対策をした方が良いでしょう
その他周辺情報 梅花皮荘
空が白み出す頃漕ぎ出した自転車、雪の回廊の中、結局飯豊山荘まで来れた。除雪作業ありがとうございます。今日も忙しいのだろう重機の間を通って
2025年05月13日 04:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/13 4:25
空が白み出す頃漕ぎ出した自転車、雪の回廊の中、結局飯豊山荘まで来れた。除雪作業ありがとうございます。今日も忙しいのだろう重機の間を通って
取り付き手前の橋、雪と倒木がたくさん、除雪作業の苦労がしのばれる
2025年05月13日 04:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/13 4:28
取り付き手前の橋、雪と倒木がたくさん、除雪作業の苦労がしのばれる
取り付いた尾根の下部はシャクナゲが続く、それもすごい数。今年はシャクナゲ当たり年?
2025年05月13日 04:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/13 4:52
取り付いた尾根の下部はシャクナゲが続く、それもすごい数。今年はシャクナゲ当たり年?
見上げれば朝陽浴びるコシアブラ♪だからなかなか進まない(笑)
2025年05月13日 05:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/13 5:16
見上げれば朝陽浴びるコシアブラ♪だからなかなか進まない(笑)
輝く新緑、芽吹く生命
2025年05月13日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 5:39
輝く新緑、芽吹く生命
湯沢峰手前でもまだこんなに雪、向こうに梅花皮北股
2025年05月13日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/13 6:05
湯沢峰手前でもまだこんなに雪、向こうに梅花皮北股
割れる残雪と新緑、向こうにダイグラ、クサイグラ
2025年05月13日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/13 6:08
割れる残雪と新緑、向こうにダイグラ、クサイグラ
ようやくの湯沢峰、標柱上の木が根こそぎ倒れていた
2025年05月13日 06:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/13 6:14
ようやくの湯沢峰、標柱上の木が根こそぎ倒れていた
湯沢峰からの下りは急斜面、行きも帰りもチェンスパで四苦八苦。見えてくる右上の梶川峰への急登。
2025年05月13日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 6:29
湯沢峰からの下りは急斜面、行きも帰りもチェンスパで四苦八苦。見えてくる右上の梶川峰への急登。
アイゼンに換装、石転びを眺めながらジグを切って上がる梶川峰
2025年05月13日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/13 7:28
アイゼンに換装、石転びを眺めながらジグを切って上がる梶川峰
中央に石転びを歩くN女史、転がる石の軌跡
2025年05月13日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/13 7:28
中央に石転びを歩くN女史、転がる石の軌跡
ヒィヒィで何度も立ち止まる、ふり返れば本山の励まし
2025年05月13日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/13 8:03
ヒィヒィで何度も立ち止まる、ふり返れば本山の励まし
力強いダケカンバと向こうにエブリ
2025年05月13日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/13 8:11
力強いダケカンバと向こうにエブリ
割れる雪はまだまだ数メートルの高さ、クラックに気をつけながらところにより緊張のトラバース
2025年05月13日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 8:16
割れる雪はまだまだ数メートルの高さ、クラックに気をつけながらところにより緊張のトラバース
少し斜度が緩んで眺める石転び、よぅく見ると
2025年05月13日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 8:19
少し斜度が緩んで眺める石転び、よぅく見ると
梅花皮小屋直下、まるで壁のような雪渓を上るA氏
2025年05月13日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/13 8:19
梅花皮小屋直下、まるで壁のような雪渓を上るA氏
ようやくの梶川峰でホッとすると同時に、帰りの激下りが今から心配になる
2025年05月13日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 8:30
ようやくの梶川峰でホッとすると同時に、帰りの激下りが今から心配になる
ふり返る梶川峰、早朝は稜線を渡っていた雲が今は海になっている
2025年05月13日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/13 8:45
ふり返る梶川峰、早朝は稜線を渡っていた雲が今は海になっている
彼方にはそこから頭を出す朝日連峰
2025年05月13日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 8:45
彼方にはそこから頭を出す朝日連峰
進む大雪原、牛の大きな背中のよう
2025年05月13日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/13 8:50
進む大雪原、牛の大きな背中のよう
吹く風は冷たく肌寒いほど、慌ててシェルを羽織る。ずっと見えている本山へ続く主稜線
2025年05月13日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/13 9:17
吹く風は冷たく肌寒いほど、慌ててシェルを羽織る。ずっと見えている本山へ続く主稜線
その向こうには大日岳
2025年05月13日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/13 9:17
その向こうには大日岳
右手には地神から頼母木、エブリ、たっぷりの残雪をまとい、青空の下輝いている
2025年05月13日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/13 9:21
右手には地神から頼母木、エブリ、たっぷりの残雪をまとい、青空の下輝いている
扇ノ地紙に上がれば眼前に広がる新潟側の景色、ゼブラが美しい二王子岳からのクラシックルート
2025年05月13日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/13 9:22
扇ノ地紙に上がれば眼前に広がる新潟側の景色、ゼブラが美しい二王子岳からのクラシックルート
向かう門内、ほぼ夏道が出ているが雪堤を快適に歩く
2025年05月13日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/13 9:35
向かう門内、ほぼ夏道が出ているが雪堤を快適に歩く
門内小屋と山頂の赤い祠
2025年05月13日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/13 9:35
門内小屋と山頂の赤い祠
その向こうには赤津山や遠く蒜場山
2025年05月13日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/13 9:37
その向こうには赤津山や遠く蒜場山
門内小屋からのこの眺め、眼福♪赤いシェルを着た方はこれから門内沢を下りるというT氏
2025年05月13日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 9:41
門内小屋からのこの眺め、眼福♪赤いシェルを着た方はこれから門内沢を下りるというT氏
祠はまだ冬囲い中、標柱も大雪のせいかお倒れ
2025年05月13日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/13 9:46
祠はまだ冬囲い中、標柱も大雪のせいかお倒れ
ここから眺めるクラシックルート、そして胎内尾根は格別、甦る感動
2025年05月13日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/13 9:46
ここから眺めるクラシックルート、そして胎内尾根は格別、甦る感動
黒光りの二ツ峰
2025年05月13日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/13 9:47
黒光りの二ツ峰
大日、烏帽子、蒜場山
2025年05月13日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/13 9:48
大日、烏帽子、蒜場山
烏帽子の存在感
2025年05月13日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/13 9:48
烏帽子の存在感
裾野には新緑、蒜場山
2025年05月13日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/13 9:48
裾野には新緑、蒜場山
今日はここまでと思っていたのに、門内からこの大好きな景色を眺めていたら
2025年05月13日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/13 9:51
今日はここまでと思っていたのに、門内からこの大好きな景色を眺めていたら
その先へと歩き出していた♪所々残る雪、数日で消えるでしょう
2025年05月13日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/13 10:04
その先へと歩き出していた♪所々残る雪、数日で消えるでしょう
キョロキョロと探すイチゲの赤ちゃん♪ここで爽やかな若者達と出会う。なんと昨年同時期にエブリの小屋で一緒だった高校生達だった。何かとご縁があり、再会の喜びもひとしお、相変わらず素直な良い子達。
2025年05月13日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/13 10:09
キョロキョロと探すイチゲの赤ちゃん♪ここで爽やかな若者達と出会う。なんと昨年同時期にエブリの小屋で一緒だった高校生達だった。何かとご縁があり、再会の喜びもひとしお、相変わらず素直な良い子達。
やってきた北股岳2025m、正確には2024.9mだから去年の9月も賑わったけど、2025年の今年も賑わうのだろう
2025年05月13日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/13 10:45
やってきた北股岳2025m、正確には2024.9mだから去年の9月も賑わったけど、2025年の今年も賑わうのだろう
ここからのぞむ本山と大日、パノラマで必ず蒜場山まで入れるのがマイルール
2025年05月13日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/13 10:41
ここからのぞむ本山と大日、パノラマで必ず蒜場山まで入れるのがマイルール
眼下には梅花皮小屋、もう誰もいない
2025年05月13日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/13 10:40
眼下には梅花皮小屋、もう誰もいない
後ろ髪を引かれながらの帰路、門内でふり返る北股と本山。例年になく多い残雪。
2025年05月13日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/13 11:41
後ろ髪を引かれながらの帰路、門内でふり返る北股と本山。例年になく多い残雪。
快適に雪を歩いたり、こんな子達を探してあえて夏道を歩いたり
2025年05月13日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/13 11:55
快適に雪を歩いたり、こんな子達を探してあえて夏道を歩いたり
梶川尾根の背に乗ってザクザク楽しい雪の下山、しかし梶川峰の下はヒヤヒヤの激下り
2025年05月13日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/13 12:31
梶川尾根の背に乗ってザクザク楽しい雪の下山、しかし梶川峰の下はヒヤヒヤの激下り
滝見場まで下りたらひと安心、ホッと眺めるのはダイグラクサイグラと、中央からやや右寄り梅花皮大滝
2025年05月13日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/13 13:11
滝見場まで下りたらひと安心、ホッと眺めるのはダイグラクサイグラと、中央からやや右寄り梅花皮大滝
世界百名瀑のひとつ、7段で構成される段瀑の滝で、総落差270mは日本の滝の中では称名滝に続き二番目に大きいらしい。離れていても伝わるその迫力。
2025年05月13日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/13 13:11
世界百名瀑のひとつ、7段で構成される段瀑の滝で、総落差270mは日本の滝の中では称名滝に続き二番目に大きいらしい。離れていても伝わるその迫力。
雪と夏道を繋ぎ湯沢峰へ、心癒す残雪と新緑のコントラスト
2025年05月13日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/13 13:36
雪と夏道を繋ぎ湯沢峰へ、心癒す残雪と新緑のコントラスト
カタクリや
2025年05月13日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/13 13:55
カタクリや
イワウチワ、イワカガミ、コシア…など春の妖精達に見送られ無事下山
2025年05月13日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
5/13 13:58
イワウチワ、イワカガミ、コシア…など春の妖精達に見送られ無事下山
下りたら梶川尾根取り付きまでの道路除雪が完了していた。行く時はこの雪の上を歩いていたのに、1日でここまで…本当にありがとうございます。
2025年05月13日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
5/13 15:09
下りたら梶川尾根取り付きまでの道路除雪が完了していた。行く時はこの雪の上を歩いていたのに、1日でここまで…本当にありがとうございます。
新雪ラッセルで11月に訪れて以来の梶川尾根、今回は残雪たっぷり、ここからの景色を飽きることなく眺めながらの稜線漫歩、待ち遠しい花の季節♪
2025年05月13日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
5/13 9:06
新雪ラッセルで11月に訪れて以来の梶川尾根、今回は残雪たっぷり、ここからの景色を飽きることなく眺めながらの稜線漫歩、待ち遠しい花の季節♪

装備

個人装備
アイゼン ピッケル ストック

感想

空が白み始める頃漕ぎ出す自転車、飯豊の中へといざなう雪の回廊。出迎えはスプリングエフェメラルと芽吹いたばかりの新緑達。稜線に上がればたっぷりの雪とその上を吹き渡る涼風。

疲れも忘れ、青空に誘われて予定よりも遠くへ歩く。見渡す限りもう誰もいない。

風を切って走る帰りの自転車、なんという爽快感だろう。飯豊は身も心も満たしてくれる、いつも、いつでも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

あー、門内から少しおりたあたりでしたか。
コメバかなんか咲いてるかのぞいてたら、前からオッサンくるな〜話しかけられたらめんどくさいな〜と雪の上に逃げたところでした。
失礼しました…。
2025/5/14 20:55
いいねいいね
1
fudebakoさん
あれ?こっちに向かってくるジィさんがいたのにな??とふり返ったら、もう門内にいた…(笑)
あの速さで石転びを上ってるんだからその前に気づくべきだった…悔やまれる。
可愛い女子が来るから恥ずかしくて雪に行っちゃったんだね(^^)
2025/5/14 21:00
いいねいいね
1
やっぱり飯豊は雪多いですね。
雪の梶川尾根を登るなんて凄いですね。   

昔、蒜場〜門内歩いた時、梶川尾根下山して登りには使いたくないなと痛感した急尾根でした。困憊して幕営したくなく、なんとか梅花皮荘に泊めてもらった晩、岩魚の刺身の旨さに本当に感涙したことが忘れられません。丸子カルの泊ま場で震えながら見た雲海と夕日、鳥帽子山下りで滑落して灌木掴んで命拾いしたり、御西からの稜線で烈風に身体が浮いたり。車回収に乗った米坂線が強風で何度も止まり、琴沢ゲートに真っ暗になって着いた連休最終日など。 

飯豊は大きい。山だけでなく計画もアプローチも下山後も向かう者を試される壮大さがありますね。私には無理ですがcheeさんはこれからも通うのですね。やっぱり羨ましいです。  

自分のことばかり書いてしまいごめんなさい。 
2025/5/15 19:47
いいねいいね
1
AA8469さん飯豊のお話しが聞けてとても嬉しいです、ありがとうございます(^^)

雪の梶川は新雪ラッセルはあっても今時期は何気に初めてで、特に大雪だった今季は想像以上の残雪と勾配でした。何度も何度もジグを切って折り返し、立ち止まりふり返り、息を切らしながら途方に暮れました。それでも目の前に見えている石転びほどの角度ではないのだからとひたすらに上るだけでした。上がったら上がったで、ホッとしながらも早くも下りが心配になっていました(笑)

それでもヘタレな私はこんな好天の時しか山に向かえないので、AA8469さんのような経験値をなかなか積めずにいます。楽しみにしていた大型連休は天候に恵まれず、やりたかったことができずに逆燃え尽き症候群ともいうべき無気力感に苛まれていましたが、今回日帰りではあるもののこうして飯豊を歩くことができて、それだけでだいぶ気持ちを持ち直すことができました。これで花の季節を心から楽しみに待つことができます♪

梅花皮荘の岩魚のお刺身は私も一度だけいただいたことがあります!日帰りで梅花皮定食を注文するには時間制限があってなかなかにハードルが高いのですが、猛暑の中下山し温泉に浸かった後の岩魚尽くしの梅花皮定食、それはそれは感涙ものでした。宿泊もしてみたいなぁ!
2025/5/15 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら