ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8165939
全員に公開
ハイキング
甲信越

花を見ながら、坂戸山を時計回り周回

2025年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
5.2km
登り
557m
下り
553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
1:17
合計
3:53
距離 5.2km 登り 557m 下り 553m
7:45
19
8:04
43
8:47
8:56
17
9:13
9:27
12
9:39
10:18
13
10:31
10:43
9
11:20
6
11:35
11:37
1
11:38
ゴール地点
花を探しながら歩いていたので、ペースはそれなりです。涼しい内に登ろうと思って、我が家にしては早朝から歩き始めましたが、下りの時には暑さを感じました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時半到着で、登山口の駐車場にまだ空きがありました。前回登ったときは、もう少し北側にある駐車場に停めました。今回の場所なら、トイレや水道も近くにありますので便利です。
コース状況/
危険箇所等
急なところもありますが、それほど危険な場所はありません。城坂コースの残雪もほとんど影響はありません。崩れていた場所の工事で通行止めになっていたところも工事終了になっていて通れました。
その他周辺情報 下山後は、4kmほど離れたところにある金城の里という日帰り温泉に寄りました。市外の大人の入浴料は450円でリーズナブルです。露天風呂はありませんが、施設がきれいなうえ、浴槽の窓から外も見えるので開放感はあります。
その後は、帰る途中で見つけた、魚沼の美味しいお米が食べられる食堂に寄りました。17号沿いで、おむすびのお店の東側にあります。
登山口の駐車場は20台ほど停められそうです。
2025年05月14日 07:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 7:44
登山口の駐車場は20台ほど停められそうです。
太郎山のエンレイソウは白い花でしたが、ここのエンレイソウはいつもよく見るやつでした。
2025年05月14日 07:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 7:45
太郎山のエンレイソウは白い花でしたが、ここのエンレイソウはいつもよく見るやつでした。
駐車場の横に密生してます。
2025年05月14日 07:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 7:45
駐車場の横に密生してます。
ここからスタート!今日は城坂コースから登るので、トイレの横を通って先へ進みます。
2025年05月14日 07:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 7:46
ここからスタート!今日は城坂コースから登るので、トイレの横を通って先へ進みます。
スミレの群生
2025年05月14日 07:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 7:47
スミレの群生
ここのカタクリの花は、ほぼ終了でした。
2025年05月14日 07:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 7:48
ここのカタクリの花は、ほぼ終了でした。
今日は、いろいろな色をしたイカリソウを見ることができました。
2025年05月14日 07:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 7:49
今日は、いろいろな色をしたイカリソウを見ることができました。
坂戸城跡地
2025年05月14日 07:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 7:50
坂戸城跡地
林道を外れて、ここを登っていきます。ここに植えてある木は、記念植樹された物のようです。
2025年05月14日 07:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 7:59
林道を外れて、ここを登っていきます。ここに植えてある木は、記念植樹された物のようです。
城坂を登っていきます。
2025年05月14日 08:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:04
城坂を登っていきます。
キクザキイチゲ
前回来たときは、アズマイチゲも見られたのですが、今日は見つかりませんでした。
2025年05月14日 08:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:05
キクザキイチゲ
前回来たときは、アズマイチゲも見られたのですが、今日は見つかりませんでした。
登山道脇に、カタクリがたくさん咲いてます。
2025年05月14日 08:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:06
登山道脇に、カタクリがたくさん咲いてます。
薄いオレンジ色のショウジョウバカマ
2025年05月14日 08:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/14 8:07
薄いオレンジ色のショウジョウバカマ
たぶん、ミツバツチグリだと思う。
2025年05月14日 08:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:09
たぶん、ミツバツチグリだと思う。
薄い水色のイカリソウみっけ!
2025年05月14日 08:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:10
薄い水色のイカリソウみっけ!
イカリソウの群生
2025年05月14日 08:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:11
イカリソウの群生
堰堤下を渡渉
2025年05月14日 08:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:11
堰堤下を渡渉
久しぶりに見た感じがする、背の高いつくし
2025年05月14日 08:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:12
久しぶりに見た感じがする、背の高いつくし
振り返ると、魚沼の街が見えてきました。
2025年05月14日 08:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:14
振り返ると、魚沼の街が見えてきました。
四合目
2025年05月14日 08:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:17
四合目
雪渓の真ん中は、だいぶ崩れてきてます。
2025年05月14日 08:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:18
雪渓の真ん中は、だいぶ崩れてきてます。
ここは少し雪の上を歩きます。おかげで、ストックのキャップをまた紛失してしまいました…。反省
2025年05月14日 08:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:20
ここは少し雪の上を歩きます。おかげで、ストックのキャップをまた紛失してしまいました…。反省
スミレとカキドオシ
2025年05月14日 08:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:24
スミレとカキドオシ
ハコベの種類のようです。
2025年05月14日 08:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:34
ハコベの種類のようです。
カナヘビも元気に歩いていました。今日は、何匹か会いました。この子は、しっぽが生え替わっている途中のようです。
2025年05月14日 08:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:35
カナヘビも元気に歩いていました。今日は、何匹か会いました。この子は、しっぽが生え替わっている途中のようです。
ナズナに似てましたが、調べてみたらタネツケバナというらしい
2025年05月14日 08:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:35
ナズナに似てましたが、調べてみたらタネツケバナというらしい
これもミツバツチグリかな
2025年05月14日 08:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:40
これもミツバツチグリかな
イカリソウがいっぱい
2025年05月14日 08:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:41
イカリソウがいっぱい
濃いピンクのもありました。
2025年05月14日 08:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:41
濃いピンクのもありました。
白いツバキ
2025年05月14日 08:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:48
白いツバキ
ピンクっぽいツバキ
2025年05月14日 08:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:49
ピンクっぽいツバキ
いつもの赤いツバキ
2025年05月14日 08:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 8:49
いつもの赤いツバキ
ここは、…
2025年05月14日 08:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:50
ここは、…
右へ進みます。
2025年05月14日 08:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:50
右へ進みます。
桃の木平のカタクリは、見事に咲いていてくれました。
2025年05月14日 08:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/14 8:51
桃の木平のカタクリは、見事に咲いていてくれました。
かわいい花
2025年05月14日 08:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/14 8:52
かわいい花
それでも、満開の時期はやや外したのかな?
2025年05月14日 08:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:53
それでも、満開の時期はやや外したのかな?
水場跡は寄らずに先へ進みます。
2025年05月14日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:54
水場跡は寄らずに先へ進みます。
チゴユリが出てきました。
2025年05月14日 08:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 8:58
チゴユリが出てきました。
こちらは白っぽいショウジョウバカマ
2025年05月14日 09:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:00
こちらは白っぽいショウジョウバカマ
9合目
2025年05月14日 09:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 9:02
9合目
尾根に出そうです。
2025年05月14日 09:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 9:02
尾根に出そうです。
主水郭からの道と合流
2025年05月14日 09:05撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:05
主水郭からの道と合流
ミツバツツジが出てきました。
2025年05月14日 09:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:07
ミツバツツジが出てきました。
山桜もまだ咲いてました。
2025年05月14日 09:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:07
山桜もまだ咲いてました。
そして、ひっそりとイワナシ
2025年05月14日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:08
そして、ひっそりとイワナシ
タムシバも目立ってます。
2025年05月14日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:09
タムシバも目立ってます。
ガマズミでしょうか?
2025年05月14日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:10
ガマズミでしょうか?
山頂のお堂までもう少し
2025年05月14日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 9:10
山頂のお堂までもう少し
廣瀬曲輪、右奥に八海山
2025年05月14日 09:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:11
廣瀬曲輪、右奥に八海山
坂戸山頂 634m 登頂!!
私は3回目で、妻は2回目
2025年05月14日 09:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:13
坂戸山頂 634m 登頂!!
私は3回目で、妻は2回目
南魚沼の田んぼに水が張られてます。
早く美味しいコシヒカリが実りますように!
2025年05月14日 09:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:14
南魚沼の田んぼに水が張られてます。
早く美味しいコシヒカリが実りますように!
いつか登りたい中ノ岳から、何年か前に登った大水上山、丹後山につながる稜線
2025年05月14日 09:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:22
いつか登りたい中ノ岳から、何年か前に登った大水上山、丹後山につながる稜線
南にそびえる金城山の左後ろに、巻機山が少し頭を出しているようです。
2025年05月14日 09:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:23
南にそびえる金城山の左後ろに、巻機山が少し頭を出しているようです。
そして、谷川の茂倉岳から万太郎山、仙ノ倉、平標などの山々
2025年05月14日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:25
そして、谷川の茂倉岳から万太郎山、仙ノ倉、平標などの山々
左の八海山と右の中ノ岳の間に、越後駒ヶ岳の頭が少し見えているようです。
2025年05月14日 09:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:26
左の八海山と右の中ノ岳の間に、越後駒ヶ岳の頭が少し見えているようです。
大城(おおじょう)へ向かう途中に、イワウチワの群生がありました。
2025年05月14日 09:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:27
大城(おおじょう)へ向かう途中に、イワウチワの群生がありました。
途中から見た北側の景色
2025年05月14日 09:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 9:29
途中から見た北側の景色
タムシバのアップ
2025年05月14日 09:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/14 9:33
タムシバのアップ
チゴユリの群生
2025年05月14日 09:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 9:36
チゴユリの群生
大城手前は、登山道の左右にカタクリが咲いています。ピークは、やや過ぎているようでしたが十分きれいです。
2025年05月14日 09:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 9:39
大城手前は、登山道の左右にカタクリが咲いています。ピークは、やや過ぎているようでしたが十分きれいです。
大城から見た苗場山方面
2025年05月14日 10:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:15
大城から見た苗場山方面
西の方には妙高や火打が、少しだけ見えてます。
2025年05月14日 10:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:15
西の方には妙高や火打が、少しだけ見えてます。
この白いホワホワした棒状の白い花は、ウワミズザクラの花のようです。
2025年05月14日 10:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:19
この白いホワホワした棒状の白い花は、ウワミズザクラの花のようです。
坂戸山の山頂へ戻ります。
2025年05月14日 10:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:23
坂戸山の山頂へ戻ります。
ナナカマドは、葉の様子で分かるようになってきた。
2025年05月14日 10:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:26
ナナカマドは、葉の様子で分かるようになってきた。
イワナシがまとまって咲いてる
2025年05月14日 10:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:30
イワナシがまとまって咲いてる
八海山をバックに記念撮影
2025年05月14日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:32
八海山をバックに記念撮影
遠いけど、守門岳をバックに記念撮影
2025年05月14日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:32
遠いけど、守門岳をバックに記念撮影
守門岳アップ、雪庇を見に行ってみたいなぁ。
2025年05月14日 10:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:35
守門岳アップ、雪庇を見に行ってみたいなぁ。
左側へ行って薬師尾根コースで下ります。
2025年05月14日 10:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:36
左側へ行って薬師尾根コースで下ります。
灯籠が一つ倒れてます。雪のせいかな?
2025年05月14日 10:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:38
灯籠が一つ倒れてます。雪のせいかな?
南魚沼の田を眺めながら下ります。
2025年05月14日 10:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:39
南魚沼の田を眺めながら下ります。
キジムシロかな?ミツバツチグリと似ているので、隠れている部分の葉を見ないと分からない…
2025年05月14日 10:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:40
キジムシロかな?ミツバツチグリと似ているので、隠れている部分の葉を見ないと分からない…
黄色い花だけれど、ハナニガナは分かりやすい。
2025年05月14日 10:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:41
黄色い花だけれど、ハナニガナは分かりやすい。
ホワホワがいっぱい
2025年05月14日 10:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:42
ホワホワがいっぱい
黄色と紫
2025年05月14日 10:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:42
黄色と紫
低い位置で、フジの花が咲いてました。
2025年05月14日 10:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:43
低い位置で、フジの花が咲いてました。
麓の小学校では、運動会の練習をしているようです。先生の声が下山中によく聞こえました。
2025年05月14日 10:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:47
麓の小学校では、運動会の練習をしているようです。先生の声が下山中によく聞こえました。
ピンク色の花や…
2025年05月14日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:50
ピンク色の花や…
白い花などが、登山道を彩ってくれてます。
2025年05月14日 10:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:51
白い花などが、登山道を彩ってくれてます。
寺が鼻からのルートとの合流点
2025年05月14日 10:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:54
寺が鼻からのルートとの合流点
薬師尾根コースは、イワカガミ祭りでした。
2025年05月14日 10:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:55
薬師尾根コースは、イワカガミ祭りでした。
そこかしこで、かわいいピンク色が見られます。
2025年05月14日 10:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 10:55
そこかしこで、かわいいピンク色が見られます。
途中に何ヶ所か休憩用ベンチがありました。
2025年05月14日 10:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 10:56
途中に何ヶ所か休憩用ベンチがありました。
花の色が白っぽいイワカガミ
2025年05月14日 11:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:08
花の色が白っぽいイワカガミ
ヤマツツジはこれから咲くようです。つぼみの木も多くありました。
2025年05月14日 11:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:11
ヤマツツジはこれから咲くようです。つぼみの木も多くありました。
小さい花だけど、たくさん咲いているとにぎやかです。
2025年05月14日 11:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:12
小さい花だけど、たくさん咲いているとにぎやかです。
ベンチで一休み
2025年05月14日 11:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:20
ベンチで一休み
途中から石仏が、ちらほら出てきました。
2025年05月14日 11:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
5/14 11:20
途中から石仏が、ちらほら出てきました。
ここにもあった
2025年05月14日 11:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:23
ここにもあった
今回は写真に撮らなかったけど、一本杉は登りで見ました。
2025年05月14日 11:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 11:25
今回は写真に撮らなかったけど、一本杉は登りで見ました。
前回はこちらから登ってきて、反時計回りで周回しました。
2025年05月14日 11:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 11:26
前回はこちらから登ってきて、反時計回りで周回しました。
桜の季節はきれいでしょうね。日陰を通ると、風が気持ちいいです。
2025年05月14日 11:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:27
桜の季節はきれいでしょうね。日陰を通ると、風が気持ちいいです。
なんか、神社があった。
2025年05月14日 11:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:29
なんか、神社があった。
ここを下ると駐車場みたいです。
2025年05月14日 11:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 11:34
ここを下ると駐車場みたいです。
車がやや増えてます。
2025年05月14日 11:35撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/14 11:35
車がやや増えてます。
薬師堂で、無事登山できた御礼と、お願い事もする。
2025年05月14日 11:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:36
薬師堂で、無事登山できた御礼と、お願い事もする。
こちらの神社でも同様に…
2025年05月14日 11:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/14 11:38
こちらの神社でも同様に…
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 帽子 防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 カタクリがまだ咲いているという他の方のレコを見て、いろいろな花を探しに新潟の坂戸山へ行って来ました。私は、初めての登山は一人で登ったので、3回目になります。妻は2回目なので、前回とは逆回りで周回してみました。
 できれば、桜の花とのコラボを楽しみたかったのですが、カタクリ以外にもイワカガミやイカリソウ、ショウジョウバカマなどを楽しめたので、望みは十分に達成できました。山頂からは、まだ雪をかぶっている越後三山や、登ったことがある谷川連峰の山などが確認できて、楽しかったです。八海山以外の2座や守門岳など、そのうち登りたい山も見られたので、登山意欲が湧いてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
鳥坂神社駐車場経由坂戸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら