記録ID: 8177873
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
大君ケ畑より茶野→鈴ヶ岳〜ヒル天国〜
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 878m
- 下り
- 879m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
空きスペースに登山届けボックス有り |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉(今回は利用せず) |
写真
こんな子にも出会った。
もふもふのオオミズアオさん
蛾なのに美しい。種名には月の女神アルテミスの名がつけられている。
今日は写真は撮れなかったけど、ウスバシロチョウさんにも出会った。
もふもふのオオミズアオさん
蛾なのに美しい。種名には月の女神アルテミスの名がつけられている。
今日は写真は撮れなかったけど、ウスバシロチョウさんにも出会った。
感想
茶野へお花見
100匹くらいヒルを越えて、可愛いエビネちゃんに会いに行った😍
茶野の遅咲きポコポコはまだピヨピヨ。
早咲きの子達はすでに花の時期を終えていた。
まだ残っているかもと期待して鈴ヶ岳まで足を伸ばしましたが、もう実になっていたし そもそも株数が少ない。以前はもっとあったと記憶している。
遅咲き品種も混在しているよう。
茶野の遅咲き品種は、日当たりの良い地肌むき出しの所に群生している。カレンフェルトのすき間の日陰にひっそりポコポコというイメージとはかけ離れた場所。
もしかすると、遅咲きポコポコの方が品種として強いのだろうか?
いずれにしても、来年も再来年も10年後もこの花たちに会いたい。
どんどん増える鹿。(他にも要因たくさんありますが)変わっていく植生。
自然淘汰なのか。
歯車が狂っているのか。
貴重な花達をこうやってSNSで発信していくこともどうなのか?毎回自問自答ですが、存在を知っている人達で見守るというのも(監視するという意味でも)必要な事なのではないかと、今回は発信。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
ん〜バイケイソウまで食べてますか?
鹿の食害も行き着くところまで行きましたね
最後アセビだけ残りそう…
昨晩可愛いウミショウブの花が海を漂う映像観ました、アオウミガメの食害に合っているとか
難しい話しです
あれ?霊仙山ポコは行かれませんでしたね?
そうなんですよ。バイケイソウ食べてありました。毒素も耐性がついちゃったとか。ちょっと驚きましたね。ここまで来たかと。
海でもそういうことありますか…。
ポコポコは鹿食べないんですかねえ。鹿にとってまずいものであることを願うばかり。
昨日は直前まで大君ケ畑か柏原か迷ってたんです(笑)柏原の方がちょっと遠い😅ポコポコ終わっても行きます😆
昨日はお疲れ様でした。
またお話させて頂きましてありがとうございました。
あの遅咲きのヤマシャクは分かりませんでした。葉っぱは似てるけど、エライ赤いなあなどと相方と話してました。
あれがベニバナだったんですね。
ありがとうございました🙇
私達はこのルートは初めてなんですが、カレンフェルトの素晴らしいルートを堪能できました。😄
ただヒルが居なければ、、、。
また何処かでお会いしましたらよろしくお願いします。
昨日はありがとうございました😊
遅咲きポコポコ、新芽が赤いですよね。大きくなると赤っぽさは少なくなるのですけど、早咲きのに比べてややスラッとして背が高くなるイメージです。
大君ケ畑からのルートは私大好きな場所で、何度も通ってしまいます。ほんと、鉄塔までのヒル地帯さえなければですね😅おかげさまで、ヒル避けるのがうまくなりました(笑)
また、どこかでお会い出来たら嬉しいです😊相方様にもよろしくお伝え下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する