記録ID: 8184143
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢連嶺・北側
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:36
距離 20.2km
登り 1,075m
下り 1,683m
16:47
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
今年は一泊の登山を何度かしたいと思っていたのもあり、一泊できる装備を担いでそこそこ長めのルートを歩いてみました!
結果的にめちゃくちゃ疲れてしまい、体力不足を痛感……
累積標高はそんなに多くありませんが、とにかぬ距離が長かったので下山中のコンクリロードは足裏が少し痛みました
前回大菩薩嶺にアクセスしたときは丸川峠経由で、雷岩付近から見た小金沢連嶺を見て歩いてみたいと思っていたので今回は上日川峠スタートで行けて良かったです(というか丸川峠スタートだとコースタイム的に公共交通機関はキツそう)
行った感想としては、話に聞いていた通り笹の稜線が気持ちよくて、定期的に吹いてくる冷たい風も汗を飛ばしてくれました!
ただ思っていた以上に奥多摩のような苔むした部分も多く、行ってみて初めて実感した部分も多かったなと思いました
帰りの下山はとにかく長く、気持ちが疲れました
そもそも、いつもならお昼過ぎには下山に取り掛かっていることが多いのですが、今回はいつもの登山と比べ下山スタートが比較的遅めで、さらにめちゃ距離の長いコースだったためしんどかったです
最後の、舗装路を延々と歩くパートは景色も変わらずメンタルにきました。気分を上げるために歌いながら歩いてたのですが、誰かに聞かれていたら恥ずかしい……
小金沢連嶺は大菩薩峠の人気と打って変わって、比較的人が少ないコースです。特に牛奥ノ雁ヶ腹摺山から黒岳方面へ向かうルートは、全く人の気配がありませんでした
しかし大菩薩峠近辺と遜色ない素晴らしい景色を、静かな稜線を歩きながら独り占めできたので、とても満足度が高い山行でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する