ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8188198
全員に公開
山滑走
飯豊山

石転び沢

2025年05月19日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
25.0km
登り
1,833m
下り
1,832m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
1:23
合計
11:13
距離 25.0km 登り 1,833m 下り 1,832m
3:42
34
4:16
4:19
23
4:42
27
7:19
156
9:55
10:35
25
11:00
11:01
16
11:17
11:35
22
11:57
11:58
81
13:35
13:44
21
14:05
14:13
0
14:13
14:14
41
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
静岡からここまでしんどい長い移動を終え、それでは徒歩でスタート
2025年05月19日 03:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 3:44
静岡からここまでしんどい長い移動を終え、それでは徒歩でスタート
高い雪壁がまだまだ残る
2025年05月19日 03:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 3:52
高い雪壁がまだまだ残る
飯豊山荘。ここまで除雪完了済
2025年05月19日 04:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 4:21
飯豊山荘。ここまで除雪完了済
梶川尾根起点付近にチャリ1台
2025年05月19日 04:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 4:24
梶川尾根起点付近にチャリ1台
原付で颯爽と走っていく地元民
2025年05月19日 04:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 4:34
原付で颯爽と走っていく地元民
ふきのとう
2025年05月19日 04:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 4:39
ふきのとう
ブナの森へ
2025年05月19日 04:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/19 4:42
ブナの森へ
温身平で兼用靴に履き替え
2025年05月19日 04:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 4:46
温身平で兼用靴に履き替え
温身平から先も残雪多め
2025年05月19日 05:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 5:03
温身平から先も残雪多め
春の芽吹き
2025年05月19日 05:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 5:03
春の芽吹き
堰堤を越え
2025年05月19日 05:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 5:10
堰堤を越え
途中で夏道の崩落が酷く上から見下ろして沢沿いへルート変更。引き返した先で出会った若手のスキーヤーと進むことに
2025年05月19日 05:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 5:55
途中で夏道の崩落が酷く上から見下ろして沢沿いへルート変更。引き返した先で出会った若手のスキーヤーと進むことに
水量多め
2025年05月19日 06:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:00
水量多め
下つぶて石を巻く
2025年05月19日 06:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:00
下つぶて石を巻く
この辺から板を履けるのかと思いきや
2025年05月19日 06:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:02
この辺から板を履けるのかと思いきや
まだまだ履けない
2025年05月19日 06:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:04
まだまだ履けない
上つぶて石を越えると眼下に薄い雪渓。ここはさすがに巻いて進んだ。帰りは水流も多くこの辺は賞味期限切れでもう沢沿いを歩くことは不可能
2025年05月19日 06:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:15
上つぶて石を越えると眼下に薄い雪渓。ここはさすがに巻いて進んだ。帰りは水流も多くこの辺は賞味期限切れでもう沢沿いを歩くことは不可能
上つぶて石を越えた少し先から
2025年05月19日 06:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:20
上つぶて石を越えた少し先から
やっと板を履けた
2025年05月19日 06:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:24
やっと板を履けた
ガスっているから風も足元の冷気も涼しい
2025年05月19日 06:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 6:35
ガスっているから風も足元の冷気も涼しい
ガスが溜まって景色なし
2025年05月19日 07:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 7:00
ガスが溜まって景色なし
しかし両側の斜面から流れるこの時期だけの滝がどれもきれいだった
2025年05月19日 07:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 7:06
しかし両側の斜面から流れるこの時期だけの滝がどれもきれいだった
おや
2025年05月19日 07:06撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 7:06
おや
雲のカーテンが少しずつ上がっていく
2025年05月19日 07:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 7:09
雲のカーテンが少しずつ上がっていく
右の尾根の背中に青空
2025年05月19日 07:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 7:16
右の尾根の背中に青空
そして、石転びの出合で石転び劇場が開幕した。すばらしい自然の演出
2025年05月19日 07:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 7:11
そして、石転びの出合で石転び劇場が開幕した。すばらしい自然の演出
門内沢の方も
2025年05月19日 07:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 7:12
門内沢の方も
迫力ある大雪渓が目の前いっぱいに広がっていた
2025年05月19日 07:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 7:12
迫力ある大雪渓が目の前いっぱいに広がっていた
じきにガスも抜けてくるだろう
2025年05月19日 07:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 7:12
じきにガスも抜けてくるだろう
いろいろと散らかっているが問題ない
2025年05月19日 07:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 7:19
いろいろと散らかっているが問題ない
しばし見とれる
2025年05月19日 07:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 7:20
しばし見とれる
広大な景色
2025年05月19日 07:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 7:20
広大な景色
気付けば後続がいた
2025年05月19日 07:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 7:22
気付けば後続がいた
時折両斜面から崩れ落ちる土石の音が谷に鳴り響いた
2025年05月19日 07:29撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 7:29
時折両斜面から崩れ落ちる土石の音が谷に鳴り響いた
写真を撮りたい身からすると人がいるだけでありがたい
2025年05月19日 07:30撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 7:30
写真を撮りたい身からすると人がいるだけでありがたい
もう少し早い時期にくれば、斜面ももう少しきれいなんだろうか
2025年05月19日 07:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 7:33
もう少し早い時期にくれば、斜面ももう少しきれいなんだろうか
広角の写真を撮りたい人には面白いルート
2025年05月19日 07:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 7:33
広角の写真を撮りたい人には面白いルート
巨石や雪塊
2025年05月19日 07:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 7:40
巨石や雪塊
最近の雨で縦溝ができていなかっただけでもよかった
2025年05月19日 08:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 8:08
最近の雨で縦溝ができていなかっただけでもよかった
雪が多くて小屋が全く見えてこない
2025年05月19日 08:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 8:40
雪が多くて小屋が全く見えてこない
この辺は雪崩で岩がむき出しの斜面ばかり
2025年05月19日 08:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 8:40
この辺は雪崩で岩がむき出しの斜面ばかり
馬力がありそうな人がグイグイ進んでいった
2025年05月19日 08:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 8:47
馬力がありそうな人がグイグイ進んでいった
この辺でシールが湿り過ぎてグリップが効きにくくなったためシートラに切り替え
2025年05月19日 08:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 8:57
この辺でシールが湿り過ぎてグリップが効きにくくなったためシートラに切り替え
後ろを振り返り景色を堪能しながら登る
2025年05月19日 09:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 9:12
後ろを振り返り景色を堪能しながら登る
傾斜がドンドン急になる
2025年05月19日 09:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 9:30
傾斜がドンドン急になる
稜線は予想より風が吹いていた
2025年05月19日 09:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 9:37
稜線は予想より風が吹いていた
石転び沢ゲレンデという上級コース
2025年05月19日 09:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/19 9:43
石転び沢ゲレンデという上級コース
7年ぶりに来た飯豊の稜線
2025年05月19日 09:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/19 9:50
7年ぶりに来た飯豊の稜線
こんなに積もっていたら眼下も見えない
2025年05月19日 09:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 9:51
こんなに積もっていたら眼下も見えない
北股
2025年05月19日 09:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 9:51
北股
登山者も数名上がってきた
2025年05月19日 09:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 9:57
登山者も数名上がってきた
梅花皮小屋の水場もしっかり出ていた
2025年05月19日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/19 10:15
梅花皮小屋の水場もしっかり出ていた
少し休んで飯豊山を見に梅花皮岳へ
2025年05月19日 09:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 9:58
少し休んで飯豊山を見に梅花皮岳へ
大日岳
2025年05月19日 10:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 10:28
大日岳
稜線の雪はまだまだ多い
2025年05月19日 10:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 10:31
稜線の雪はまだまだ多い
北股岳と梅花皮小屋
2025年05月19日 10:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 10:39
北股岳と梅花皮小屋
もう少し遊べそうな斜面がチラホラ
2025年05月19日 10:39撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 10:39
もう少し遊べそうな斜面がチラホラ
北飯豊の緩やかな稜線
2025年05月19日 10:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 10:50
北飯豊の緩やかな稜線
梅花皮岳に来たが
2025年05月19日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/19 10:57
梅花皮岳に来たが
忙しなく吹くガスで飯豊本山は見えなかった
2025年05月19日 10:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 10:50
忙しなく吹くガスで飯豊本山は見えなかった
ほん石転び沢の滑り出しはかなり急
2025年05月19日 10:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 10:50
ほん石転び沢の滑り出しはかなり急
でも斜面は凹凸なくきれいで滑りやすそう
2025年05月19日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/19 11:03
でも斜面は凹凸なくきれいで滑りやすそう
西斜面を滑って登り返している人
2025年05月19日 10:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 10:55
西斜面を滑って登り返している人
明日は仕事なので先に行きます
2025年05月19日 11:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 11:36
明日は仕事なので先に行きます
また来たいエリア
2025年05月19日 11:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 11:36
また来たいエリア
次回は泊りで周辺の斜面を滑りたい
2025年05月19日 11:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 11:38
次回は泊りで周辺の斜面を滑りたい
雪はいい感じに緩んでよき
2025年05月19日 11:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 11:39
雪はいい感じに緩んでよき
壮大
2025年05月19日 11:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 11:47
壮大
ストップ雪なしで最高の滑り納めになった
2025年05月19日 11:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 11:49
ストップ雪なしで最高の滑り納めになった
あの沢から大きな落石を生で見れた
2025年05月19日 11:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 11:49
あの沢から大きな落石を生で見れた
スキーヤーを探せ
2025年05月19日 11:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 11:49
スキーヤーを探せ
門内沢の方が斜度が緩そうに見えるが気のせいか?
2025年05月19日 11:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 11:54
門内沢の方が斜度が緩そうに見えるが気のせいか?
暑くなってきた
2025年05月19日 12:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 12:02
暑くなってきた
滑れるところまで滑る
2025年05月19日 12:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 12:04
滑れるところまで滑る
酷い散らかり様
2025年05月19日 12:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 12:06
酷い散らかり様
稜線を振り返る
2025年05月19日 12:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 12:15
稜線を振り返る
行きより水量多め
2025年05月19日 12:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 12:52
行きより水量多め
マイナスイオンをたっぷり浴びれた
2025年05月19日 13:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 13:20
マイナスイオンをたっぷり浴びれた
こんな景色が見えるのか
2025年05月19日 13:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
5/19 13:37
こんな景色が見えるのか
山荘から散歩でここまで来るのもいいね
2025年05月19日 13:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 13:45
山荘から散歩でここまで来るのもいいね
新緑のブナが眩しい
2025年05月19日 13:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/19 13:46
新緑のブナが眩しい
山荘の水道で泥だらけの装備と塩だらけの顔を洗った。
2025年05月19日 14:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 14:15
山荘の水道で泥だらけの装備と塩だらけの顔を洗った。
玉川
2025年05月19日 14:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 14:19
玉川
巨大なスノーブリッジ
2025年05月19日 14:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
5/19 14:33
巨大なスノーブリッジ
今日暑くないか?
2025年05月19日 14:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 14:34
今日暑くないか?
暑けりゃ残雪でアイシングすればいいか
2025年05月19日 14:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 14:40
暑けりゃ残雪でアイシングすればいいか
雪渓の冷気が吹いてきて気持ちいい沢
2025年05月19日 14:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/19 14:46
雪渓の冷気が吹いてきて気持ちいい沢
下山。これから静岡に帰って明日は仕事かー
2025年05月19日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/19 15:37
下山。これから静岡に帰って明日は仕事かー

感想

貴重な三連休の中日に滑り納めようと考えたが、最終日だけ天気が良くなるという現実。移動距離往復1000kmと条件のいい日を天秤にかけ、次があるかわからないしで後者に傾いた。山行の疲労は程々で移動疲れの方が酷かったが、積雪量十分、景色最高な滑り納めになってよかった。石転び沢の雰囲気は、なんだか猫又谷に似ている気がした。今シーズンはラン系イベントを多めに織り交ぜたため、山スキーとのバランスを取ることがなかなか上手くいかなかったが、今年の経験を来年には上手く活かせるはず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら