ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192190
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

一ノ倉沢出合までの旧道ハイキング(ぐんまミニ山旅 Day2)

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
10.6km
登り
298m
下り
304m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:29
合計
3:19
距離 10.6km 登り 298m 下り 304m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高崎7:11(上越線・水上行)水上8:18/8:28(上越線・長岡行)土合8:37
コース状況/
危険箇所等
林道ウォーキングのため危険個所なし。
林道(旧道)は5月23日まで冬季通行止め期間中でした。
土合駅に到着し、乗ってきた電車をお見送りします。
下車した乗客はワタシを入れて3名😅
2025年05月21日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
13
5/21 8:37
土合駅に到着し、乗ってきた電車をお見送りします。
下車した乗客はワタシを入れて3名😅
いやー、まるで地下鉄ですねー。
単線なのに広いこと!
2025年05月21日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
8
5/21 8:37
いやー、まるで地下鉄ですねー。
単線なのに広いこと!
さあ、462段の修行の道が始まります・・😢
さすが日本一のモグラ駅だ。
2025年05月21日 08:37撮影 by  Pixel 8a, Google
16
5/21 8:37
さあ、462段の修行の道が始まります・・😢
さすが日本一のモグラ駅だ。
ありがたいことに5段上がって2mほどの踊り場があり、また5段上がっての繰り返しなので楽に上がれます✨
さらには途中2箇所にベンチがありました。
2025年05月21日 08:40撮影 by  Pixel 8a, Google
10
5/21 8:40
ありがたいことに5段上がって2mほどの踊り場があり、また5段上がっての繰り返しなので楽に上がれます✨
さらには途中2箇所にベンチがありました。
300段、まだまだ・・😅
2025年05月21日 08:42撮影 by  Pixel 8a, Google
7
5/21 8:42
300段、まだまだ・・😅
ふー、462段を上りきりました!
やったー
2025年05月21日 08:45撮影 by  Pixel 8a, Google
6
5/21 8:45
ふー、462段を上りきりました!
やったー
おっと、残り24段ね😅
2025年05月21日 08:45撮影 by  Pixel 8a, Google
6
5/21 8:45
おっと、残り24段ね😅
薄暗い通路を歩いて・・
2025年05月21日 08:46撮影 by  Pixel 8a, Google
6
5/21 8:46
薄暗い通路を歩いて・・
ここまでで486段!
2025年05月21日 08:47撮影 by  Pixel 8a, Google
5
5/21 8:47
ここまでで486段!
ふー、明るい青空に迎えられました。
2025年05月21日 08:51撮影 by  Pixel 8a, Google
11
5/21 8:51
ふー、明るい青空に迎えられました。
道ばたにはミヤマキケマン
2025年05月21日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
9
5/21 8:53
道ばたにはミヤマキケマン
踏切を渡る先には白毛門の山並み
2025年05月21日 08:54撮影 by  Pixel 8a, Google
7
5/21 8:54
踏切を渡る先には白毛門の山並み
途中、慰霊碑にてお参りをします。
2025年05月21日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
5
5/21 9:06
途中、慰霊碑にてお参りをします。
谷川岳で遭難死した方々の氏名が刻まれています。
2025年05月21日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
8
5/21 9:04
谷川岳で遭難死した方々の氏名が刻まれています。
ワタシの知人もお二方、2年続きで慰霊碑に名が刻まれています。合掌
事故があってから、はや四半世紀が経ちました。
2025年05月21日 09:05撮影 by  Pixel 8a, Google
12
5/21 9:05
ワタシの知人もお二方、2年続きで慰霊碑に名が刻まれています。合掌
事故があってから、はや四半世紀が経ちました。
ここからは歩いたときに見かけたお花や鳥たちです。
まずはタニウツギですね。
2025年05月21日 09:08撮影 by  Pixel 8a, Google
17
5/21 9:08
ここからは歩いたときに見かけたお花や鳥たちです。
まずはタニウツギですね。
ガマズミでしょうか
2025年05月21日 09:09撮影 by  Pixel 8a, Google
14
5/21 9:09
ガマズミでしょうか
オオタチツボスミレの群落
2025年05月21日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
13
5/21 9:20
オオタチツボスミレの群落
登山指導センター前で「どこに行くんですか?」と職務質問されました😅
やっぱりあぶなっかしい登山者に見えるんだなあ。
2025年05月21日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
9
5/21 9:21
登山指導センター前で「どこに行くんですか?」と職務質問されました😅
やっぱりあぶなっかしい登山者に見えるんだなあ。
運の良いことに5月23日まで全面通行止めです。
2025年05月21日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4
5/21 9:22
運の良いことに5月23日まで全面通行止めです。
足元にはフデリンドウ
2025年05月21日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
17
5/21 9:22
足元にはフデリンドウ
西黒尾根の登山口を通過
2025年05月21日 09:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4
5/21 9:28
西黒尾根の登山口を通過
新緑におおわれて本当に気持ちの良い林道ウォーキングです✨
2025年05月21日 09:30撮影 by  Pixel 8a, Google
10
5/21 9:30
新緑におおわれて本当に気持ちの良い林道ウォーキングです✨
またもやフデリンドウ
2025年05月21日 09:32撮影 by  Pixel 8a, Google
16
5/21 9:32
またもやフデリンドウ
ラショウモンカズラ
2025年05月21日 09:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
11
5/21 9:38
ラショウモンカズラ
ニョイスミレ
2025年05月21日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
11
5/21 9:44
ニョイスミレ
毛虫みたいに写っちゃったけど、ウワミズザクラです。
2025年05月21日 09:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
13
5/21 9:46
毛虫みたいに写っちゃったけど、ウワミズザクラです。
オオカメノキとミツバツツジのコラボもきれいでした。
2025年05月21日 09:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10
5/21 9:51
オオカメノキとミツバツツジのコラボもきれいでした。
トウゴクミツバツツジ
2025年05月21日 09:51撮影 by  Pixel 8a, Google
12
5/21 9:51
トウゴクミツバツツジ
オオカメノキをアップで
2025年05月21日 09:52撮影 by  Pixel 8a, Google
11
5/21 9:52
オオカメノキをアップで
お花たちを楽しんでいるうちにマチガ沢出合に到着
2025年05月21日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
12
5/21 9:57
お花たちを楽しんでいるうちにマチガ沢出合に到着
この沢にも山の思い出がいっぱいあります
2025年05月21日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
15
5/21 9:57
この沢にも山の思い出がいっぱいあります
マチガ沢本谷最上部とトマの耳
2025年05月21日 09:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
18
5/21 9:58
マチガ沢本谷最上部とトマの耳
マムシ岩。かつて岩トレで賑わってました。
2025年05月21日 10:00撮影 by  Pixel 8a, Google
10
5/21 10:00
マムシ岩。かつて岩トレで賑わってました。
頭上にシジュウカラさん
2025年05月21日 10:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
13
5/21 10:15
頭上にシジュウカラさん
モミジイチゴ
2025年05月21日 10:16撮影 by  Pixel 8a, Google
9
5/21 10:16
モミジイチゴ
イワカガミは今シーズン初見です✨
2025年05月21日 10:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
13
5/21 10:19
イワカガミは今シーズン初見です✨
ミヤマニガイチゴ
2025年05月21日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
10
5/21 10:23
ミヤマニガイチゴ
この岩峰群は何だったっけ?忘れた・・
2025年05月21日 10:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
14
5/21 10:27
この岩峰群は何だったっけ?忘れた・・
木の枝の間から見えてきましたよ〜😀
2025年05月21日 10:33撮影 by  Pixel 8a, Google
10
5/21 10:33
木の枝の間から見えてきましたよ〜😀
出たー!一ノ倉沢だ!
よく見ると正面奥の滝沢にはじゃんじゃん水が流れていて、文字どおりの滝沢になってますね。
2025年05月21日 10:35撮影 by  Pixel 8a, Google
21
5/21 10:35
出たー!一ノ倉沢だ!
よく見ると正面奥の滝沢にはじゃんじゃん水が流れていて、文字どおりの滝沢になってますね。
烏帽子岩奥壁南稜下部の様子
2025年05月21日 10:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
9
5/21 10:37
烏帽子岩奥壁南稜下部の様子
沢の入口部は雪壁になっていて、ちょっとした雪の回廊って感じでした。
2025年05月21日 10:39撮影 by  Pixel 8a, Google
23
5/21 10:39
沢の入口部は雪壁になっていて、ちょっとした雪の回廊って感じでした。
対岸の笠ヶ岳から白毛門にかけての稜線
2025年05月21日 10:55撮影 by  Pixel 8a, Google
10
5/21 10:55
対岸の笠ヶ岳から白毛門にかけての稜線
ムラサキヤシオツツジが咲いてました
2025年05月21日 10:58撮影 by  Pixel 8a, Google
16
5/21 10:58
ムラサキヤシオツツジが咲いてました
一輪ですがタムシバも・・
2025年05月21日 10:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
9
5/21 10:59
一輪ですがタムシバも・・
森林浴を楽しみながら往路を戻りましょう
2025年05月21日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
7
5/21 11:07
森林浴を楽しみながら往路を戻りましょう
何か木にへばり付いてる😁
2025年05月21日 11:10撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
5/21 11:10
何か木にへばり付いてる😁
アカゲラくんだ!
2025年05月21日 11:12撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
17
5/21 11:12
アカゲラくんだ!
逆光で見えにくかったけど、キミの美しい鳴き声ですぐにわかったよ。
2025年05月21日 11:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
5/21 11:15
逆光で見えにくかったけど、キミの美しい鳴き声ですぐにわかったよ。
1941年建造の土合砂防堰堤。美しいアーチ型の砂防堰堤ですね。
雪解け水を集めてスゴイ迫力でした✨
2025年05月21日 12:02撮影 by  Pixel 8a, Google
15
5/21 12:02
1941年建造の土合砂防堰堤。美しいアーチ型の砂防堰堤ですね。
雪解け水を集めてスゴイ迫力でした✨
無事に戻ってきました。
2025年05月21日 12:11撮影 by  Pixel 8a, Google
10
5/21 12:11
無事に戻ってきました。
帰りの上り電車はなぜか地上駅😁
最後までご覧いただきありがとうございました!
2025年05月21日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
11
5/21 12:41
帰りの上り電車はなぜか地上駅😁
最後までご覧いただきありがとうございました!

装備

個人装備
グローブ 雨具 帽子 ストック 行動食 非常食 水(1.0L) 熊鈴 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 タオル カメラ

感想

ぐんまミニ山旅のDay2は、一ノ倉沢出合まで旧道をたどる森林浴ウォーキングです。

前夜、高崎での行きつけの居酒屋さんでガッツリ飲んだ翌日なので、2日連続での登山はできません😅

幸いお天気も良いし、久しぶりに旧道をのんびり歩いてみました。
水上駅からバスで行っても良かったけど、バス代が高いので土合駅まで電車で行き、駅からハイキングとなりました。

最近登山を始めた皆さんの中には知らない方も多いかと思いますが、土合橋を過ぎてトンネルをくぐった先に谷川岳で命を落とした登山者たちの慰霊碑があります。
そこには800人あまりの名が刻まれています。
ワタシが親しくしていた山の仲間も二人、その名が刻んであります。
最近ではあまり立ち寄ることがなくなったので良い機会だと思って手を合わせてきました🙏

ワタシ自身にとっても谷川岳は八ヶ岳と並んでバリ山行をしてきた山として記憶に残っています。
幸い、事故につながるようなアブナイ目には遭わずに済みましたが、スリリングな経験を何度となくさせてもらった修行の山です😅

雪山やクライミングだけじゃなく、お花めぐりにも良い山です。
初夏には高山植物が咲き乱れていて、稜線に残る残雪とのマッチングがグッドなお山ですよね。

そんな谷川岳ですが、もう以前のようにガツガツは登れません。
そうはいかないけど、今回のように麓から仰ぎ見てもよいし、やさしい尾根から時間をかけて登ることなら今でもできるかも・・。

お天気に恵まれた良きウォーキングでした😀

Day1はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8189598.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

gorozoさん、こちらでもこんばんは!
僕は、谷川岳は、土合口からロープウェーで天神平までびゅーんと楽してから登りました。そこから山頂まで標高差が500mほどでお気楽な登山でした。
しかし! マチガ沢や一ノ倉沢から見える谷川岳は、これ、すごいですね。
標高は2000m弱ですが、アルプス級の景観です。
僕にはハイレベルな登山はどだい無理ですが、この山の魅力に取りつかれ、不運にして亡くなった方々の気持ちもちょっとだけ理解できる気もします。
gorozoさんのレコを拝見して、いろいろ考えさせられました。またよろしくお願いします
2025/5/22 22:39
いいねいいね
1
みやぽんさん
こちらのレコにもコメントをありがとうございます✨
谷川岳の魅力は、やはり一ノ倉沢をはじめとする岩壁群が織りなすアルペン的な風貌ですよね。
標高2000mに満たないのに、日本アルプスに勝るとも劣らない景観の中のクライミングは最高です。
多くの岳人を魅了したのも頷けます。
岩壁も魅力ですが高山植物も豊富で、これまた魅力的・・😀
こんな山が東京のすぐ近くにあることが魅力的であり悲劇的でした。
みやぽんさんも機会があれば一ノ倉沢出合を訪れてみてください。
2025/5/23 6:09
gorozoさん、こんにちは!
岩と雪の登山をされていた方々にとっては、まさに聖地ですね。
私は、そもそも岩はやらないので、それほど…でしたが、いろいろなお付き合いを重ねるたびに、今は年に1〜2回土合や清水峠あたりをぶらぶらしているような気がします。もちろん、行きやすい絶景地という意味も大きいのですが。旧国道を歩いて来て、一ノ倉沢が見えた時のインパクトは他に比類のないものですね。
2025/5/26 8:14
いいねいいね
1
泥助さん
こんにちは☀
谷川岳といえば昔は暗いイメージがつきまとう感じでしたが、今は明るい親しみやすい山に変わりましたよね。
年に1,2回、この辺りを訪れているなんて素敵ですね〜
以前、土合から清水峠を越えて清水集落まで旧街道のウォーキングを楽しんだことがありますが、歴史と自然が程よくブレンドされた好ルートでした✨
谷川岳はピークハント良し、山麓トレッキング良しの名山だと思います😊
コメントをありがとうございました🙇
2025/5/26 10:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら