記録ID: 8193457
全員に公開
ハイキング
丹沢
憧れのシロヤシオ咲く北尾根から檜洞丸へ下りはヤタ尾根へ😊
2025年05月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:09
距離 10.1km
登り 1,267m
下り 1,266m
15:26
天候 | いいお天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは危険がいっぱいです⚠️ ブナリンの途中でチェーンスパイクを使用しました。 下山はチェーンスパイクなしでおりました。 ヒル対策 ヒルは大丈夫でした。 サラテクトを靴の周りにまんべんなく 吹きかけました。 膝下ストッキング |
その他周辺情報 | トイレは檜洞丸山頂までなし シロヤシオは 標高1200くらいからありましたが 色が茶色ぼっくなってました。 標高1400メートルからは 見頃の木がいっぱいで 先に進めなくなりました📷 山頂から稜線もたくさんの花を持ったシロヤシオはほぼ満開 蕾も少しありました。 トウゴクミツバツツジは ほぼ見頃で 色が濃くて綺麗でした。 山頂の楽しみにしてた トウゴクミツバツツジは蕾でしたので 週末辺り楽しめるかしら~ とにかく花付きがよくって 今年は当たり年でした😊 |
写真
b)熊ハギは新しいものが 3箇所ありました‼️
t)熊ハギと鹿ハギの判別方法:熊は下の葉で上に向かってしごき上げるので、縦には跡がついてるが、鹿は滅茶苦茶、斜めだったり横だったり(笑)これ試験に出ます(笑)
t)熊ハギと鹿ハギの判別方法:熊は下の葉で上に向かってしごき上げるので、縦には跡がついてるが、鹿は滅茶苦茶、斜めだったり横だったり(笑)これ試験に出ます(笑)
感想
シロヤシオ挙りて咲いて美しく♪
7年ぶりの北尾根♪
今年も大当たりでした(^0^)
ブナの新緑のシャワー浴びた後は、
満開のシロヤシオ・ミツバツツジの紅白のトンネル\(^o^)/♪
山頂から熊笹の峰間もうっとりするツツジ街道\(^o^)/♪
存分に赤と白の競演を楽しんで、無事下山。
山の神様に感謝でございます🙏
バボさん、大変お世話になりました。
有難うございました(^o^)
大好きな山 檜洞丸は8回目になります。
たんたんさんとも出会えた檜洞丸
北尾根のシロヤシオがすごい😎と最初に教えて下さいましたが 初めは降りることも出来ずに 見るだけでした。
北尾根を登りたくて 今回たんたんさんにご案内をお願いしました♪
ドラム缶広場を過ぎると ブナの新緑が素敵でした😊
1400メートル付近からは シロヤシオが凄すぎて 山頂が遠かった(笑)
そして10kとは思えない 変化に富んだ登山道 怖いところが盛りだくさんでした。
ゆっくりと安全にご案内して下さって いつもありがとうございます😊
またよろしくお願いします🍀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シロヤシオ当たり年と聞きますが、丹沢もシロヤシオが沢山咲いている所があるんですね
花もですが、美味しそうなお弁当を食べている様子を見て、良いなぁって思ってしまいます
お二人とも手作りでいつも凄いって思います
是非またご一緒しましょうね
(花より団子、かも😊)
最近大山トレーニングをサボってたからか 急登に体がヘロヘロとなりました。
シロヤシオは丹沢って思ってた私です🎶
アカヤシオは咲かないけどね🌸
私はいつも簡単な物で済ませてますが たんたんさんは豆でお菓子作りが趣味なので お昼は楽しみです🎶
鷲尾健さんは 花より団子🍡
私は 花も団子もと欲張りです😅
今度は沢登りかもですが ご一緒しますか?(笑)
沢登りも楽しそうです
ところで私は沢登りした事がありませんが、装備とか何が必要なのでしょうか?
是非教えて下さい😄
檜洞北尾根のシロヤシオ、実に見事ですよ♪
地に這うように挙って咲いています
個人的には、丹沢一番の名所、太鼓判押します
一度、お試しを
初めはまず沢歩きです♪
ハイパーVの運動靴とヘルメットさえあれば大丈夫。
楽しくかつ危なくない沢歩きご案内しますよ
ありがとうございます
ところでハイパーVってなんですか?
厨房用に開発された靴で油まみれの床でも滑りにくくなっております。
発売元は日進ゴム・価格は3980円くらいです。
つま先に芯の入っていない普通の運動靴です。
ただ靴底がすべにくくなってるやつです。
高い沢靴必要ありません。
これ一足で普段履きにも沢歩き沢登りにも使えて重宝です
バボさんも、沢歩きに備えてこれ持ってます。
アマゾンでも買えますよ(^_-)-☆
ニアミスです〜
私も日陰沢橋から登りました。東海自然歩道のデッカい案内の所に下ってきましたよ。激下りでした。
下山してきた時に閉鎖中のトイレの前の道に車が2台🚙🚗駐めてあったのがそうかな?
それにしてもシロヤシオもミツバツツジも満開でしたね。今年はいろいろな花🌸が当たり年ですね。
私も最初のうちは沢山写真を撮りましたが長丁場になるので途中から辞めました😅笑
足元の可愛い山野草も目に入りましたがコレもパスして蛭ヶ岳へ向かいました。
思い出の崩落地 何があったのかな?
蛭への途中にも同じような崩落地がありました。
お疲れ様でした😊
バボ🌸ちゃん ピンバッジ待っててね〜
たんたんさん 大タギリよろしくお願いします。
🚙私のでした🍀
でっかい案内板から出て来たのね‼️激下りだったのね〜
檜洞丸山頂に着いて たんたんさんに 『あいわんさん いるかなぁ』って言ったら 『いつも早い(速い)から この時間はいないんじゃない』って言ってたら 檜洞丸から 蛭ヶ岳へ行かれててのね🤩またまた凄すぎ😎
レコが楽しみです♪
今年は色んなお花の花付きが良くって 次から次へと 写真撮ってましてが ヤタ尾根は初めて下りたので 道の様子だけ撮りながら下りました🍀
出会いの山 檜洞丸は マーマさんとガクちゃんとたんたんさんの4人で歩いた時に 今一緒に登ってるmakkysさんが たんたんさんに声かけた所でした😊
そして私は1人では行けなかった 崩落地へ5人で歩いたという思い出の場所でした😊
ピンバッチありがとう🍀
また一緒に登るの楽しみにしてます😊
洞〜蛭周回でしたか、しかも、なんと犬越路経由ですか
てっきりヤタ尾根経由かと思ってたら、レコ見て唖然💦
脱帽です(笑)
アップダウンの続く周回路も
あいわんさんなら、へっちゃらですね
う〜ん、風巻の頭尾根の激下り、、💦
思い出すだけで、、、しんどいです(笑)
オオタギリ、手の調子よくなったら、いつでも声かけてください
おはワンコ〜🐶
シロヤシオ、いっぱぁ〜ぃ
可愛いお花も見れて、良かったワンコ💖
あれ、ね…
クワガタソウ🌼
うんうん、私が見たのも、コレでした〜👀
危険がいっぱぁ〜ぃ⚠︎ のお山歩き、お疲れワンコでした〜
北尾根、丹沢のシロヤシオの名所です
メインルートのツツジ新道と違って、自然が一杯♪
人口物は一切なし!
一度お試しくださいませ(笑)
シロヤシオ満喫しました♪
可愛いお花はちょっとだけ🌺
やっぱりクワガタソウで⭕️ですね〜
それから蕨山の美味しそうなきのこ🍄は オオワライダケで猛毒きのこでした。
私は怖がりなので 危険が⚠️いっぱいと思ってますが たんたんさんはたんたんと歩いてました。
コメントありがとワン🐶です😊
檜洞丸のシロヤシオはお二人で登られるんじゃないかなぁと思ってたんです
憧れの北尾根のシロヤシオ、スンバラシイ花付きですね、わさわさというより*もっさもさ*咲いてる感じに見えます
61枚目のシロヤシオ、めっちゃ素敵に撮れましたね、咲きたて感が伝わり惚れ惚れしました
今週末に私も計画していたのですが、どうやらお天気が…😢
いつか私も北尾根のシロヤシオをみてみたいです
たいへんなみちいっぱいのシロヤシオ満喫コース、おつかれさまでした✿**
7年ぶりに同じ5月21日に北尾根歩きました♪
今年も、ドンピシャ大当たり\(^o^)/
5月21日をインプットしておいてください(笑)
間違いなく地を這うような紅白のトンネルに、
感動しますよ
檜洞丸はツツジ新道からは 1人でも登れますが
北尾根は登ったことがなかったので たんたんさんにお願いしました。
怖そうな 丹沢の山はいつもお願いしちゃいます🍀一緒に登る予感がありましたか😊
たんたんさんに 初めて会った時から 北尾根のシロヤシオが良いっていうので やっと素晴らしいシロヤシオを見る事が出来ました😊
風が強かったので ズームの撮影が 難しかったけど 61枚目は可愛く撮れました😊
今週末は土曜日ならなんとか行けそうな〜
お天気良くなると良いですね。
izubooさんの 撮るシロヤシオも見たいです😊
こんにちは〜!
お〜お〜、見事な咲きっぷりのシロヤシオだわ(^^)/
変化に富んだコースも気になるね。
バボさん、もう8回目なんだ。ベテラン組やな。
お弁当交換して「うみゃ〜!うふふ」多分、笑顔がステキだったハズ♫
たんたんさん、今回は美人弟子と一緒に「シロヤシオごあんな〜い!」
バッチリ見れて良かったな〜(^o^)
紅白楽しんできましたよ
バボさんの手作り弁当、激うま
お腹いっぱいご馳走になりました(^_-)-☆
全てが満開は 難しいですが 9号目辺りのシロヤシオとトウゴクミツバツツジが見事でした♪
山頂や稜線も 蕾もあり 満開の木もありで 花々を堪能でしました😊
ツツジ咲く時期の檜洞丸は 好きなので 遠いけど8回目となりました😊
いつまで経っても 怖がりで なかなかベテランにはなれないです。
玄米の炊き込みご飯のおにぎりもパウンドケーキもらっきょうも美味しかったです♪
美人弟子って言ってくれてありがとう🍀
なんとニアミス😀
私がヒュッテに降りた頃、もう車走り出してたかな?
それとも。路駐の2台のうちの1台がバボさんの車だったとは。
お会いしかたかったなぁ。
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジは綺麗だったけど、強風でしたね。
私のいた所から檜洞丸は雲の中でした。
北丹沢から登るといいね。
バスの時間気にしなくていいし、私的には、登山口まで近くていい✌?
それにしても会えなくて残念😅
ほんとにニアミスでしたね(^_-)-☆
惜しかったあ、、
ヒュッテから、シンドイ犬越路経由の小笄でしたか♪
紅白満開、綺麗ですねえ\(^o^)/
強風で山頂の弁当、飛ばされそうそうでした(笑)
花の写真もアップは、ピント合わせたとたん、風💦
それでも楽しや紅白街道でしたね\(^o^)/
どこかで再会、楽しみにしております(^o^)
駐車場はヒルがいるかもしれないので 路駐しました🚙 後ろの車が私の車でした。
まさかbaikaさんも こちらに来てた
とは🍀
花を追いかけてると 同じ山(花)を目指しますね。
北尾根は いい風吹いてましたが 山頂や稜線は強風で飛ばされそうでした。
たまに雲が飛ばされて 何度か富士山が見えたんですよ😊
baikaさんの行動力にはいつも驚いてます。
惜しいニアミスでした。
今熊山では会えたので またお会いできる予感がします😊
2回続けてニアミスでしたね。
畦ヶ丸、檜洞丸共に最高の時期に行け良かったです。
この所、平日は孫の世話で早く家に帰らないといけない為、
早めに活動しているので同じ山に登っても中々、お会い出
来ず残念です。
baboさんもたんたん師匠ご指導のもと良い山行を沢山され
ていますね。
お二人共、どこかでバッタリできると幸いです。
アハハ!2週連続ニアミスでした(笑)
孫は可愛いい♪
お孫さんの世話、山登りと、、、ハッピーハッピーですね
早朝から登ると、やっぱり富士山、綺麗ですねえ
紅白のコラボ、そして、富士山も
来年も5月21日、今から、予定しております(笑)
バッタリがあると嬉しいです♪
コメント有難うございました(^o^)
同じ日に 同じ花々を楽しめましたね♪
朝は青空に富士山も見えてうらやましいです🍀やっぱり 早起きは三文の徳ですね!
平日はこの早さが 目いっぱいでした。
お互いにいい時に登れて良かったですね。
たんたんさんとは2度のニアミス 次は会えそうな気がします🍀
私も檜洞丸行ってました。
皆さんが山頂に到着した頃は
ゴールしてビジターセンターにいました。
一昨年にはかないませんがなかなかでした。
ビジターセンターに到着したら警察と消防の救助隊がきてました。
行方不明者の捜索でした。
長男が言ってたけどこの時期の西丹沢は事故が多いと。
私も徘徊して家族に迷惑をかけない様にします。
本沢温泉さんも 檜洞丸へ それも朝早く登られてると 思ってレコ拝見してました🍀
シロヤシオ咲く檜洞丸は去年は行けなかったけど 毎年行きたい山てす。
一昨年はこの日以上に 良かったんですね🌸
私たちが山頂に到着して少ししたら 捜索隊の方々が 10人ぐらい登って来てました。
行方不明の捜索だったんですね!
その後の下山は
救助隊の方々に 迷惑をかけない様に
いつも以上に 気を付けたいと思って 下りました🍀
御理解ありがとうございます
早出早着の御利益♪
洞富士もばっちりでしたか
いつもながらお見事です👏
あれは消防の救助隊でしたか。
てっきり訓練とばかり思ってました、、、
「無事カエル」
これとても大事ですねえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する