ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山 -目標への登頂-

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
8.7km
登り
1,210m
下り
1,213m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:54
合計
6:43
距離 8.7km 登り 1,210m 下り 1,213m
6:25
6:26
5
6:31
13
6:44
12
6:56
6:59
20
7:20
7:22
16
7:39
7:45
7
7:52
8:00
18
8:17
8:26
25
8:51
8:58
13
9:11
9:12
22
9:42
9:43
4
9:46
9:47
4
9:51
9:52
20
10:12
17
10:29
19
10:48
10:54
27
11:20
11:27
19
11:46
10
11:56
11:57
16
12:13
14
12:28
12:32
11
12:43
14
12:57
9
13:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社中宮祠の登山者用駐車場を利用
6:00ちょっと前に到着した時点で7台駐車
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂まで一本道の登り道になっており、ロープや手すりが設置してあるので道迷いの心配はない。


【登山口から1合目】
階段が整備されてる。
ただしは蹴上高め。

【1合目から3合目】
階段は無くなり林の中を行く。
登山道は踏み固められているので、歩き辛さはない。

【3合目から4合目】
舗装路になっているが多少荒れている箇所がある。

【4合目から6合目】
4合目から急登となる。
登山道に岩が出始める。

【6合目から8合目】
大きめな岩をひたすら登る。
ロープ場もあるが、しっかり掴んで登れば難しくはない。

【8合目から9合目】
緩やかな登りとなり、また大きな岩も無くなるので歩きやすい。

【9合目から山頂まで】
森林限界を越えるので眺望が開ける。
ザレ場となり足元が取られ、かつ滑りやすいので注意
二荒山神社中宮祠の登山口から登山開始。
目標としていた山なので、気分は高まる。
2025年05月23日 06:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5/23 6:21
二荒山神社中宮祠の登山口から登山開始。
目標としていた山なので、気分は高まる。
登山受付提出と拝山料1,000円を納めると、お守りを頂いた。
因みに受付時間は6:00-12:00まで。
2025年05月23日 06:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 6:25
登山受付提出と拝山料1,000円を納めると、お守りを頂いた。
因みに受付時間は6:00-12:00まで。
男体山は二荒山神社の御神体。
登山口には鳥居が建てられており、厳かな雰囲気がある。
2025年05月23日 06:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 6:25
男体山は二荒山神社の御神体。
登山口には鳥居が建てられており、厳かな雰囲気がある。
登山口を入ると1合目までは階段が整備されている。
1合目までは登山しなで参拝だけでも行けるらしい。
2025年05月23日 06:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 6:26
登山口を入ると1合目までは階段が整備されている。
1合目までは登山しなで参拝だけでも行けるらしい。
1合目なのに立派な石碑が建っていた。
この後、2合目と3合目の石碑を探しながら登ったが見つからず。
2025年05月23日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
5/23 6:30
1合目なのに立派な石碑が建っていた。
この後、2合目と3合目の石碑を探しながら登ったが見つからず。
3合目に着くと舗装路に出て、4合目まで続いていた。
2025年05月23日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/23 6:56
3合目に着くと舗装路に出て、4合目まで続いていた。
4合目からはまた登山道に戻る。
2025年05月23日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5/23 7:20
4合目からはまた登山道に戻る。
鳥居の脇に4合目の石碑が建っている。
2025年05月23日 07:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5/23 7:21
鳥居の脇に4合目の石碑が建っている。
4合目からは登山道に岩が現れる。
2025年05月23日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 7:24
4合目からは登山道に岩が現れる。
登り始めからずっと樹林帯の中だったが、ここだけ花が咲いていたのでピンクが目立つ。
2025年05月23日 07:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 7:30
登り始めからずっと樹林帯の中だったが、ここだけ花が咲いていたのでピンクが目立つ。
5合目に到着。
4合目から急登だが、道はそれ程険しくない。
2025年05月23日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 7:39
5合目に到着。
4合目から急登だが、道はそれ程険しくない。
6合目に到着。
2025年05月23日 07:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 7:53
6合目に到着。
6合目を過ぎると大きな岩が積まれている様な登山道となる。
そんなに難しくないロープ場が何回かある。
2025年05月23日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 8:02
6合目を過ぎると大きな岩が積まれている様な登山道となる。
そんなに難しくないロープ場が何回かある。
樹林帯の中をひたすら急登。
この辺りは眺望無し。
2025年05月23日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/23 8:07
樹林帯の中をひたすら急登。
この辺りは眺望無し。
7合目に到着。
2025年05月23日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 8:20
7合目に到着。
岩しか見えない。
2025年05月23日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 8:20
岩しか見えない。
8合目に到着。
ここまでひたすら岩を登り続けてきた。
2025年05月23日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 8:50
8合目に到着。
ここまでひたすら岩を登り続けてきた。
滝尾神社がひっそりと祀ってあり、安全登山を祈る。
2025年05月23日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 8:50
滝尾神社がひっそりと祀ってあり、安全登山を祈る。
8合目を過ぎると途端に登山道の様子が変わる。
この辺りから9合目までは割と緩やかで歩きやすい。
2025年05月23日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 8:57
8合目を過ぎると途端に登山道の様子が変わる。
この辺りから9合目までは割と緩やかで歩きやすい。
9合目に到着。
あと少し。
2025年05月23日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:12
9合目に到着。
あと少し。
木の階段が現れる。
段差が高くて登りにくい。
2025年05月23日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:12
木の階段が現れる。
段差が高くて登りにくい。
樹林帯を抜けて山頂を捉える。
この辺りになると眺望が一気に開ける。
ただ今回はガスで視界悪くて白い。
2025年05月23日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:20
樹林帯を抜けて山頂を捉える。
この辺りになると眺望が一気に開ける。
ただ今回はガスで視界悪くて白い。
道がザレており、いちいち足が取られる。
登っても降っても滑る。
2025年05月23日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:29
道がザレており、いちいち足が取られる。
登っても降っても滑る。
山頂手前の鳥居。
あと少し。
2025年05月23日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:33
山頂手前の鳥居。
あと少し。
二荒山神社の奥宮。
簡素な社だが山頂来ないと参拝できないので、ありがたみを感じる。
2025年05月23日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:34
二荒山神社の奥宮。
簡素な社だが山頂来ないと参拝できないので、ありがたみを感じる。
無事に登頂。
2025年05月23日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/23 9:35
無事に登頂。
立派な御神体の像あった。
2025年05月23日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/23 9:35
立派な御神体の像あった。
社山(?)方面が雲海となっていた。
中禅寺湖を眺めたかったが、雲海見る機会もなかなかないから良しとする。
2025年05月23日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:36
社山(?)方面が雲海となっていた。
中禅寺湖を眺めたかったが、雲海見る機会もなかなかないから良しとする。
太郎山を眺める。
奥に薄っすら雪山が見えたが、何の山かはわからない。
2025年05月23日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:38
太郎山を眺める。
奥に薄っすら雪山が見えたが、何の山かはわからない。
二荒山神社奥宮から西に少し降ると太郎山神社が祀られている。
2025年05月23日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:40
二荒山神社奥宮から西に少し降ると太郎山神社が祀られている。
太郎山神社から山頂方面を眺めると、登ってきた登山道なら見える。
歩いている時よりも急に思える。
2025年05月23日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:41
太郎山神社から山頂方面を眺めると、登ってきた登山道なら見える。
歩いている時よりも急に思える。
白根山の様子を見たかったが、雲に隠れて見えず。
2025年05月23日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:42
白根山の様子を見たかったが、雲に隠れて見えず。
雲に隠れているのが女峰山?
2025年05月23日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:44
雲に隠れているのが女峰山?
二荒山神社奥宮から東に山名標と剣があり、行ってみる。
2025年05月23日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:47
二荒山神社奥宮から東に山名標と剣があり、行ってみる。
ついに目標の山を登った。
2025年05月23日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/23 9:48
ついに目標の山を登った。
2025年05月23日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:49
だいぶ大きな剣が立てられている。
2025年05月23日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 9:50
だいぶ大きな剣が立てられている。
近くからの眺め?
2025年05月23日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:51
近くからの眺め?
剣の周りをウロウロしていたら三角点を見つける。
2025年05月23日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:52
剣の周りをウロウロしていたら三角点を見つける。
剣の裏側から。
改めて無事に目標達成。
2025年05月23日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:53
剣の裏側から。
改めて無事に目標達成。
鐘をついてきた。
意外と山頂に響いてしまい焦る。
2025年05月23日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 9:55
鐘をついてきた。
意外と山頂に響いてしまい焦る。
山頂を少し降ると少しだけ中禅寺湖が見えた。
雲海と湖もいいもんだ、と思うことにする。
2025年05月23日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 10:14
山頂を少し降ると少しだけ中禅寺湖が見えた。
雲海と湖もいいもんだ、と思うことにする。
隠れているが戦場ヶ原も一部見えた。
2025年05月23日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 10:16
隠れているが戦場ヶ原も一部見えた。
登りの時に忘れたが、8合目手前にだいぶ年季が入った鳥居がある。
2025年05月23日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/23 10:54
登りの時に忘れたが、8合目手前にだいぶ年季が入った鳥居がある。
8合目を少し降ると少し眺望が良さそうなところがあった。
ガスが無ければ中禅寺湖が見えたんだろうな。
2025年05月23日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 10:58
8合目を少し降ると少し眺望が良さそうなところがあった。
ガスが無ければ中禅寺湖が見えたんだろうな。
7合目を少し降ったところでも眺望が良さそうなところがあった。
相変わらず白い。
2025年05月23日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 11:22
7合目を少し降ったところでも眺望が良さそうなところがあった。
相変わらず白い。
3合目の標識は無いが下山道の看板がある。
2025年05月23日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 12:32
3合目の標識は無いが下山道の看板がある。
無事に下山。
晴れている時にまた来たい。
2025年05月23日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
5/23 13:02
無事に下山。
晴れている時にまた来たい。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 レインウェア 帽子 ヘッドランプ ポータブルバッテリー ザック 昼ご飯 行動食 飲料 山と高原地図 計画書 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 タオル

感想

ついに登山を始めた時に目標としていた男体山に登りました。

残念ながらガスで楽しみにしていた、山頂からの中禅寺湖を眺めることはできませんでした。

しかし目標達成したので充実した山行でした。
晴れたときの眺望は次の楽しみにとっておきます。

さて、丹沢山や蛭ヶ岳の登頂で自信が付いたつもりでしたが男体山はキツかったです。
距離は短いが標高は1210m上げるので、登山口から山頂まではずっと登ります。
そして4合目からは急登が続き、かつ岩場を登るので丹沢とは違ったキツさでした。

それと初めて2000m以上の山に登りましたが、ザレている道は登りも降りも足元を取られて大変なことを知りました。
今後、似た様な登山道を歩くことがあるかもしれないので良い経験でした。

今回は白い眺望ばかりでしたので、また天気が良い時に登り直してみたいです。

それと下山中に考えて次なる目標の山ができました。
引き続き、次なる目標の山を目指しながらいろいろな山に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

よしぞぉさん

こんにちは😃

念願の男体山登頂お疲れ様でした♪山頂からの眺めが、もう一つとの事で残念でしたが、又季節を変えて登る楽しみが出来ましたね?

次の目標とする山も見つかったとの事、段々登山沼にハマってしまいましたね😁
次の山行レポも楽しみにしています😃
2025/5/24 15:01
いいねいいね
1
Taka1972さん

こんにちわ。

5月連休以降、週末の天気が悪くて山行日を決めきれずにいましが、ついに男体山に登頂しました。

眺望は残念でしたが雲海を眺めたことが無かったので、まあ良しとしています。
時期は先になりますが、日光の紅葉が楽しみです。
紅葉した男体山から中禅寺湖を眺めることを期待しています。

次の目標とする山は、すんなりと決まりました。
忘れずに実現する為、まずは近いうちに日記に留めようと思います。
2025/5/24 17:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら