ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8505735
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

星空のもと法螺貝の音に促され登る男体山

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
9.0km
登り
1,281m
下り
1,280m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:02
休憩
0:00
合計
0:02
距離 0m 登り 0m 下り 0m
日帰り
山行
6:06
休憩
1:22
合計
7:28
距離 9.0km 登り 1,280m 下り 1,280m
0:03
2
二荒山神社中宮祠
0:05
12
0:17
11
0:28
0:33
17
0:50
0:56
9
1:05
14
1:19
1:25
23
1:48
1:56
29
2:25
2:31
16
2:47
24
3:11
3:13
89
4:42
4:47
16
5:03
5:04
14
5:18
8
5:26
5:32
10
5:42
5:54
16
6:10
6:11
5
6:16
6:23
15
6:38
6:47
13
7:00
7:07
7
7:14
7:15
12
7:27
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営湖畔第一駐車場:24時間営業、普通車500円/回(朝4時〜4 時まで。今回は4時をまたぐため2回分の1000円)
https://times-info.net/P09-tochigi/C206/park-detail-BUK0066661/?utm_source=detail&utm_medium=map&utm_campaign=mybusiness
コース状況/
危険箇所等
二荒山神社中宮祠の社務所にて登山者登録(大人ひとり1000円)してから登山開始。
登山道は一本道で、危険なところや迷いそうなところには侵入禁止のロープが張られ、迷うことはない。鉄パイプ製の手すりや補助のロープも所々設置されている。
お社の鳥居をくぐり、しばらく階段を登るとブナ等の広葉樹林内を進むが急登で湿った土の登山道は滑りやすい。3合目からはつづら折りの舗装された林道を歩き、4合目登山道入口から足元に張り出した木の根に足を取られやすい登山道が続き、7合目付近から9合目まではガレ場、9合目から頂上まではザレ場となり、一様に転倒や落石に注意して進む。中宮祠〜山頂往復のため、下山時も同じ注意が必要。
その他周辺情報 ◯中禅寺湖
https://www.nikko-kankou.org/spot/12
◯日光和の代温泉やしおの湯(日帰り温泉、2025.7.12より営業再開)
https://www.yashionoyu.com/
◯日光東照宮
https://www.toshogu.jp/
二荒山神社中宮祠にて先ずは登山の受付
2025年08月02日 23:35撮影 by  SOG07, Sony
8/2 23:35
二荒山神社中宮祠にて先ずは登山の受付
登りはじめる登拝門前の様子
開始の0時まで縄がかけられて入れません
2025年08月02日 23:43撮影 by  SOG07, Sony
8/2 23:43
登りはじめる登拝門前の様子
開始の0時まで縄がかけられて入れません
舗装された林道歩きを終え、4合目の鳥居から登山道に戻ります。鳥居の右手手前に簡易トイレがふたつ設置されていました
2025年08月03日 00:49撮影 by  SOG07, Sony
8/3 0:49
舗装された林道歩きを終え、4合目の鳥居から登山道に戻ります。鳥居の右手手前に簡易トイレがふたつ設置されていました
男体山の山頂にある二荒山神社奥宮に到着
2025年08月03日 03:12撮影 by  SOG07, Sony
8/3 3:12
男体山の山頂にある二荒山神社奥宮に到着
真っ暗闇のなか浮かび上がる奥宮の提灯。上手く撮れなかったけど満天の星空でした
2025年08月03日 03:13撮影 by  SOG07, Sony
8/3 3:13
真っ暗闇のなか浮かび上がる奥宮の提灯。上手く撮れなかったけど満天の星空でした
男体山頂
汗冷えする前に薄手のシャツと雨具上下着用して日の出までオヤツを食べながら待機
近くに座っている方から美味しいキュウリの塩もみをいただき失われた塩分補給(感謝)🥒
2025年08月03日 03:16撮影 by  SOG07, Sony
8/3 3:16
男体山頂
汗冷えする前に薄手のシャツと雨具上下着用して日の出までオヤツを食べながら待機
近くに座っている方から美味しいキュウリの塩もみをいただき失われた塩分補給(感謝)🥒
日の出までまだ1時間あるけど東の空がほのかに明るくなってきた(山名板が明るいのは、写真撮影時のヘッドライトの明かりに照らされて)
2025年08月03日 03:45撮影 by  SOG07, Sony
8/3 3:45
日の出までまだ1時間あるけど東の空がほのかに明るくなってきた(山名板が明るいのは、写真撮影時のヘッドライトの明かりに照らされて)
日の出まで約30分前
2025年08月03日 04:11撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:11
日の出まで約30分前
日の出まで約20分
2025年08月03日 04:21撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:21
日の出まで約20分
眼下に広がる雲海(日の出まであと約10分)
2025年08月03日 04:31撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:31
眼下に広がる雲海(日の出まであと約10分)
同じ頃の日光白根山方面
2025年08月03日 04:33撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:33
同じ頃の日光白根山方面
日の出まで数分というところで、大剣近くに移動するも、絶妙な位置に木が…
2025年08月03日 04:35撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:35
日の出まで数分というところで、大剣近くに移動するも、絶妙な位置に木が…
だいぶ明るくなってきた
2025年08月03日 04:38撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:38
だいぶ明るくなってきた
枝の隙間から少しだけ望む
2025年08月03日 04:45撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:45
枝の隙間から少しだけ望む
御来光!
太陽がすっかり姿を見せたあたりで、前の方に行けました
2025年08月03日 04:46撮影 by  SOG07, Sony
1
8/3 4:46
御来光!
太陽がすっかり姿を見せたあたりで、前の方に行けました
明るくなってみると男体山の山頂はシラネニンジンが満開でした
2025年08月03日 04:47撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:47
明るくなってみると男体山の山頂はシラネニンジンが満開でした
山頂の御神剣
あまりにひとがたくさん居て、大剣の台座の岩付近は映せず、やむなく先端のみ
2025年08月03日 04:48撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:48
山頂の御神剣
あまりにひとがたくさん居て、大剣の台座の岩付近は映せず、やむなく先端のみ
山名板近くより
2025年08月03日 04:51撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:51
山名板近くより
雲海と中禅寺湖
2025年08月03日 04:51撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:51
雲海と中禅寺湖
山頂で咲くキオン
2025年08月03日 04:51撮影 by  SOG07, Sony
8/3 4:51
山頂で咲くキオン
朝日を受けて明るく光る中禅寺湖
2025年08月03日 05:03撮影 by  SOG07, Sony
8/3 5:03
朝日を受けて明るく光る中禅寺湖
奥宮の西側に設置された二荒山大神の御神像
2025年08月03日 05:03撮影 by  SOG07, Sony
8/3 5:03
奥宮の西側に設置された二荒山大神の御神像
朝焼けの日光白根山
2025年08月03日 05:04撮影 by  SOG07, Sony
8/3 5:04
朝焼けの日光白根山
中禅寺湖を眺めつつ下山開始
2025年08月03日 05:08撮影 by  SOG07, Sony
8/3 5:08
中禅寺湖を眺めつつ下山開始
登っているときも足元で咲いているのがよく分かったヤマハハコの白い花
2025年08月03日 05:45撮影 by  SOG07, Sony
8/3 5:45
登っているときも足元で咲いているのがよく分かったヤマハハコの白い花
イタドリの白い花に紛れて咲いていたベニイタドリ
2025年08月03日 05:55撮影 by  SOG07, Sony
8/3 5:55
イタドリの白い花に紛れて咲いていたベニイタドリ
ひと株だけ咲いていたウメバチソウ
2025年08月03日 05:57撮影 by  SOG07, Sony
8/3 5:57
ひと株だけ咲いていたウメバチソウ
咲き始めのタマガワホトトギス
2025年08月03日 06:20撮影 by  SOG07, Sony
8/3 6:20
咲き始めのタマガワホトトギス
昨日は真っ暗だった4合目登山道入口に到着し、しばしの休憩後、靴ひもを締め直して下山再開
2025年08月03日 06:47撮影 by  SOG07, Sony
8/3 6:47
昨日は真っ暗だった4合目登山道入口に到着し、しばしの休憩後、靴ひもを締め直して下山再開
二荒山神社中宮祠の登拝門まで無事に戻ってゴール
2025年08月03日 07:31撮影 by  SOG07, Sony
8/3 7:31
二荒山神社中宮祠の登拝門まで無事に戻ってゴール
大祭の深山踊りのやぐら越しに男体山を眺めつつ駐車場へ向かい帰路へ
(山頂付近は雲がかかっている模様)
2025年08月03日 07:36撮影 by  SOG07, Sony
8/3 7:36
大祭の深山踊りのやぐら越しに男体山を眺めつつ駐車場へ向かい帰路へ
(山頂付近は雲がかかっている模様)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 水筒500ml程度 飲料2リットル(水筒分含め1リットル消費) 食事 行動食 ファーストエイドキット 虫除けスプレー モバイルバッテリー 時計 タオル 着替えのTシャツ 長袖シャツ 防寒具(山頂での防寒用)

感想

いつかは登ろうと思っていたが、暑がりのためこの時期は厳しいと思っていたところ、男体山登拝大祭の夜間登拝3日間の最終日、台風9号が東に去り天気が好転したので、はじめての男体山登山に夜間登頂で臨む。
社務所にて入山者の登録用紙に入山料1000円を添えて受付すると、日光二荒山神社登拝交通御守護の御守を渡され、首にかけるよう指示され、また、男体山登拝講社大祭登拝之証(神橋と宝物館拝観券付き)ももらう。
23時50分から参道(登山道)の入口、登拝門にて宮司さんのお話を伺い、お祓いを受けて0時から登山開始。時おり法螺貝を吹く修験者の出で立ちの方々といっしょに進む。
二荒山神社中宮祠から林道までの登山道は、前日までの降雨によるものか湿った土か滑りやすく、また高い湿度と思っていたより気温も高いなか、先頭集団のペースに引っ張られハイペースで歩けば歩くほど汗が止まらず(あっという間について行けなくなる)。
林道に出ると冷たい空気と、頭上を覆う木々の枝の合間にのぞく星空や流れ星を見て、ホッとひと息。が、林道終わりの4合目登山道入口から林内に入ると、足元に張り出す木の根が多くなり、時おり足にかかる。7合目付近から9合目までは大きな岩も多く、歩幅が大きくなると疲れも感じたので、給水と行動食を小まめに摂るよう心がけて進む。あたりに広がるコメツガやシラビソの若い葉がライトの光に照らされるとあたかも雪が積もったように白く輝いて見えるナイトハイクならでは発見があり、足元の落ち葉も道標のように淡くきらめいていた。9合目の森林限界を越えると快晴の星空一面に広がる星の美しさに息をのむ。そのまま晴天が続き、御来光を望みことができ最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら