岡山駅にて。松山行の特急しおかぜ。岡山から伊予西条までは約2時間です。ちなみに、復路は指定席が満席でした。
1
5/22 15:20
岡山駅にて。松山行の特急しおかぜ。岡山から伊予西条までは約2時間です。ちなみに、復路は指定席が満席でした。
JR伊予西条駅前から、7時37分発の石鎚ロープウエイ行のバスを利用しました(所要約50分、片道1,020円)。駅にはコンビニやお手洗いがあり、便利です。
0
5/23 6:57
JR伊予西条駅前から、7時37分発の石鎚ロープウエイ行のバスを利用しました(所要約50分、片道1,020円)。駅にはコンビニやお手洗いがあり、便利です。
バス停の駅の出入り口前の分かり易い場所にありました。
0
5/23 6:59
バス停の駅の出入り口前の分かり易い場所にありました。
伊予西条駅の石鎚ロープウエイ行バスの時刻表(せとうちバス)。
0
5/22 17:26
伊予西条駅の石鎚ロープウエイ行バスの時刻表(せとうちバス)。
伊予西条から約50分で石鎚ロープウエイ駅に到着。天気予報では晴れのはずれしが、今にも雨が降り出しそうな曇天でした。
0
5/23 8:29
伊予西条から約50分で石鎚ロープウエイ駅に到着。天気予報では晴れのはずれしが、今にも雨が降り出しそうな曇天でした。
山麓駅のチケット売り場。これは下山時に撮影した写真でしす。
0
5/23 14:09
山麓駅のチケット売り場。これは下山時に撮影した写真でしす。
8時40分のロープウエイに間に合いました。乗客は約20名ほど。
0
5/23 8:37
8時40分のロープウエイに間に合いました。乗客は約20名ほど。
山頂成就駅までは約10分弱。売店、お手洗い等があります。
0
5/23 8:53
山頂成就駅までは約10分弱。売店、お手洗い等があります。
山頂駅の中これは下山時に撮影した写真です。
0
5/23 13:57
山頂駅の中これは下山時に撮影した写真です。
ここから登山開始。ガスで景観は殆どありませんでした。
0
5/23 8:53
ここから登山開始。ガスで景観は殆どありませんでした。
成就までの道。
0
5/23 8:58
成就までの道。
山頂駅から約10分で成就。大きな鳥居がありました。
0
5/23 9:09
山頂駅から約10分で成就。大きな鳥居がありました。
ここから本格的な登山道が始まりました。
0
5/23 9:12
ここから本格的な登山道が始まりました。
登山口からいきなり下ります。八丁のコルまで、標高にして約100mの下りとなりました。
0
5/23 9:13
登山口からいきなり下ります。八丁のコルまで、標高にして約100mの下りとなりました。
木道などもあり、歩きやすい道でした。
0
5/23 9:15
木道などもあり、歩きやすい道でした。
0
5/23 9:15
登山道の途中に石鎚神社の鳥居がありました。
0
5/23 9:21
登山道の途中に石鎚神社の鳥居がありました。
成就から約15分下ると八丁のコルに付きました。ここが最低鞍部で、ここからは登りが続きます。
0
5/23 9:27
成就から約15分下ると八丁のコルに付きました。ここが最低鞍部で、ここからは登りが続きます。
関東で言えば丹沢の大倉尾根を彷彿させる木製の階段が続きました。
0
5/23 9:47
関東で言えば丹沢の大倉尾根を彷彿させる木製の階段が続きました。
八丁から約25分で「試しの鎖」。還暦越えのハイカーは躊躇なく迂回路を使用。
0
5/23 9:53
八丁から約25分で「試しの鎖」。還暦越えのハイカーは躊躇なく迂回路を使用。
迂回路もそれなりにキツイ(上からみたところ)。
0
5/23 9:59
迂回路もそれなりにキツイ(上からみたところ)。
試しの鎖の上に前社森休憩所。ここまでくると、ガスを抜けて晴天になっていました。
0
5/23 9:57
試しの鎖の上に前社森休憩所。ここまでくると、ガスを抜けて晴天になっていました。
前社森休憩所の前より、雲海の上に浮かぶ瓶ヶ森。
2
5/23 9:59
前社森休憩所の前より、雲海の上に浮かぶ瓶ヶ森。
同前。
0
5/23 10:00
同前。
前社森休憩所からも暫く登りが続きました。
0
5/23 10:05
前社森休憩所からも暫く登りが続きました。
雲海が奇麗でした。
0
5/23 10:08
雲海が奇麗でした。
夜明峠付近まで来ると、石鎚山が良く見えるようになりました。
1
5/23 10:13
夜明峠付近まで来ると、石鎚山が良く見えるようになりました。
既に山頂も見えるような・・・。
0
5/23 10:14
既に山頂も見えるような・・・。
山頂駅から約1時間20分で夜明峠に到着。石鎚山の景観が素晴らしい場所でした。
0
5/23 10:15
山頂駅から約1時間20分で夜明峠に到着。石鎚山の景観が素晴らしい場所でした。
山頂までは標高にしてあと約300m。
0
5/23 10:16
山頂までは標高にしてあと約300m。
0
5/23 10:16
夜明峠から東方面。
0
5/23 10:15
夜明峠から東方面。
0
5/23 10:15
夜明峠から北西方面。雲海の上は海だろうか?
0
5/23 10:15
夜明峠から北西方面。雲海の上は海だろうか?
夜明峠からは石鎚山を眺めながら登ることができました。
0
5/23 10:20
夜明峠からは石鎚山を眺めながら登ることができました。
瓶ヶ森はずっと雲海の中。
0
5/23 10:23
瓶ヶ森はずっと雲海の中。
同前。
0
5/23 10:23
同前。
夜明峠から約10分で「一の鎖」。右の迂回路に行きました。
0
5/23 10:26
夜明峠から約10分で「一の鎖」。右の迂回路に行きました。
ちなみに、鎖場はこのような感じでした。
0
5/23 10:26
ちなみに、鎖場はこのような感じでした。
迂回路から石鎚山。
0
5/23 10:31
迂回路から石鎚山。
「二の鎖」下の避難小屋が見えてきました。
0
5/23 10:33
「二の鎖」下の避難小屋が見えてきました。
避難小屋下の鳥居。
0
5/23 10:35
避難小屋下の鳥居。
相変わらずの雲海。
0
5/23 10:34
相変わらずの雲海。
「一の鎖」からから約20分で避難小屋。
0
5/23 10:37
「一の鎖」からから約20分で避難小屋。
避難小屋の上から「二の鎖」となります。「二の鎖」と「三の鎖」まとめて迂回路を行きました。
0
5/23 10:37
避難小屋の上から「二の鎖」となります。「二の鎖」と「三の鎖」まとめて迂回路を行きました。
迂回路も結構キツイ登りでした。それなりに高度感もありました。(なぜか、谷側に手すりが無い・・)。
0
5/23 10:53
迂回路も結構キツイ登りでした。それなりに高度感もありました。(なぜか、谷側に手すりが無い・・)。
同前。
0
5/23 10:55
同前。
二ノ森が見えてきました。
0
5/23 10:56
二ノ森が見えてきました。
山頂駅から約3時間で弥山山頂に到着。
0
5/23 10:57
山頂駅から約3時間で弥山山頂に到着。
山頂の表示板が立派でした。
0
5/23 10:58
山頂の表示板が立派でした。
弥山山頂より天狗岳。
2
5/23 10:59
弥山山頂より天狗岳。
同前。
0
5/23 11:02
同前。
弥山山頂より東(瓶ヶ森)方面。
0
5/23 11:01
弥山山頂より東(瓶ヶ森)方面。
弥山山頂の石鎚神社。
0
5/23 11:02
弥山山頂の石鎚神社。
0
5/23 11:03
弥山山頂より二ノ森方面の稜線。
0
5/23 11:04
弥山山頂より二ノ森方面の稜線。
弥山山頂より二ノ森。
0
5/23 11:04
弥山山頂より二ノ森。
晴天、無風なので、予定を変更して天狗岳にも足を延ばすことにしました。
1
5/23 11:13
晴天、無風なので、予定を変更して天狗岳にも足を延ばすことにしました。
稜線上は概ね足場がしっかりしており、すれ違い等を注意すれば大丈夫と感じました。
2
5/23 11:16
稜線上は概ね足場がしっかりしており、すれ違い等を注意すれば大丈夫と感じました。
瓶ヶ森と雲海とツツジ。
0
5/23 11:18
瓶ヶ森と雲海とツツジ。
この辺りは岩の上を歩かねばならないので少々緊張。大昔に北アルプスの大キレットを歩いた際の長谷川ピークを少し思い出しました(大袈裟)。
1
5/23 11:23
この辺りは岩の上を歩かねばならないので少々緊張。大昔に北アルプスの大キレットを歩いた際の長谷川ピークを少し思い出しました(大袈裟)。
同前。
0
5/23 11:23
同前。
弥山から約15分で天狗岳山頂。360度の大展望を独占させて頂きました。
2
5/23 11:27
弥山から約15分で天狗岳山頂。360度の大展望を独占させて頂きました。
天狗岳山頂から北東(瓶ヶ森)方面。
0
5/23 11:27
天狗岳山頂から北東(瓶ヶ森)方面。
天狗岳山頂から南東(南尖峰)方面。
0
5/23 11:31
天狗岳山頂から南東(南尖峰)方面。
天狗岳山頂から西(弥山山頂)方面。
0
5/23 11:33
天狗岳山頂から西(弥山山頂)方面。
同前。左奥に二ノ森。
0
5/23 11:36
同前。左奥に二ノ森。
天狗岳山頂に約10分滞在して撤退開始。弥山から多くの登山者が天狗岳に向かっていました。
0
5/23 11:37
天狗岳山頂に約10分滞在して撤退開始。弥山から多くの登山者が天狗岳に向かっていました。
復路でもこの辺りの岩場が一番緊張しました。
0
5/23 11:38
復路でもこの辺りの岩場が一番緊張しました。
同前。
0
5/23 11:38
同前。
天狗岳山頂直下の登りを振り返る。
0
5/23 11:38
天狗岳山頂直下の登りを振り返る。
雲海の中の瓶ヶ森とツツジ。
1
5/23 11:41
雲海の中の瓶ヶ森とツツジ。
弥山が相当近くなってきました。
0
5/23 11:41
弥山が相当近くなってきました。
同前。
0
5/23 11:46
同前。
復路も約15分で無事に弥山に戻りました。少しでも天候が悪ければ天狗岳は行かない予定だったので、本日の好天に感謝!
1
5/23 11:51
復路も約15分で無事に弥山に戻りました。少しでも天候が悪ければ天狗岳は行かない予定だったので、本日の好天に感謝!
概ね正午に下山を開始。下りも全て迂回路を利用しました。最初は二ノ森までの稜線を眺めながら。少しお話をした地元のハイカーの方はこの稜線をよく歩かれるそうです。羨ましい。
0
5/23 12:02
概ね正午に下山を開始。下りも全て迂回路を利用しました。最初は二ノ森までの稜線を眺めながら。少しお話をした地元のハイカーの方はこの稜線をよく歩かれるそうです。羨ましい。
二ノ森。
0
5/23 12:04
二ノ森。
弥山北壁と山頂を改めて見上げる。
0
5/23 12:10
弥山北壁と山頂を改めて見上げる。
復路の迂回路は、雲海に吸い込まれるような感覚で下りました。
0
5/23 12:15
復路の迂回路は、雲海に吸い込まれるような感覚で下りました。
景観に見とれて足元が疎かにならないよう注意が必要でした(なぜ、谷川に手すりが無いのでしょうか)。
0
5/23 12:15
景観に見とれて足元が疎かにならないよう注意が必要でした(なぜ、谷川に手すりが無いのでしょうか)。
山頂から約15分で避難小屋まで下りました。
0
5/23 12:17
山頂から約15分で避難小屋まで下りました。
0
5/23 12:20
避難小屋からも急な下りが続きました。
0
5/23 12:22
避難小屋からも急な下りが続きました。
引き続き目の前に広がる雲海が奇麗でした。
0
5/23 12:21
引き続き目の前に広がる雲海が奇麗でした。
0
5/23 12:23
夜明峠前の開けた道は絶景でした。
0
5/23 12:36
夜明峠前の開けた道は絶景でした。
振り返ると、山頂からは相当下っていました。
0
5/23 12:37
振り返ると、山頂からは相当下っていました。
下山開始から約40分で夜明峠に到着。
0
5/23 12:39
下山開始から約40分で夜明峠に到着。
こちらで石鎚山は見納めになりました。
0
5/23 12:41
こちらで石鎚山は見納めになりました。
素晴らしい山でした。
0
5/23 12:42
素晴らしい山でした。
下りでは、所々でツツジに癒されまました(登りでは余裕がなくて余り気が付きませんでした)。
0
5/23 12:47
下りでは、所々でツツジに癒されまました(登りでは余裕がなくて余り気が付きませんでした)。
下山開始から約50分で前社森休憩所まで戻りました。
0
5/23 12:52
下山開始から約50分で前社森休憩所まで戻りました。
残念ながら営業していませんでしたが、休憩にはもってこいの素敵な場所でした。
1
5/23 12:53
残念ながら営業していませんでしたが、休憩にはもってこいの素敵な場所でした。
0
5/23 12:53
引き続き、急な下りが続きました。
0
5/23 13:00
引き続き、急な下りが続きました。
0
5/23 13:19
前社森休憩所から約30分で最低鞍部の八丁のコルに到着。ここから約100mの登り返しがあるので、少し休憩しました。
0
5/23 13:20
前社森休憩所から約30分で最低鞍部の八丁のコルに到着。ここから約100mの登り返しがあるので、少し休憩しました。
0
5/23 13:29
八丁のコルから約20分で成就の登山口まで戻りました。
0
5/23 13:39
八丁のコルから約20分で成就の登山口まで戻りました。
0
5/23 13:40
こちらで登山の無事のお礼をしました。
0
5/23 13:42
こちらで登山の無事のお礼をしました。
拝礼場から石鎚山頂がよく見えました。ずっとこれが見たかった。
1
5/23 13:41
拝礼場から石鎚山頂がよく見えました。ずっとこれが見たかった。
0
5/23 13:42
0
5/23 13:43
成就からロープウエイ山頂駅から約10分もうひと歩き。
0
5/23 13:51
成就からロープウエイ山頂駅から約10分もうひと歩き。
登山開始から約5時間、下山開始から約2時間で戻ってきました。
0
5/23 13:55
登山開始から約5時間、下山開始から約2時間で戻ってきました。
14時発の下りロープウエイは貸し切りでした。
0
5/23 13:57
14時発の下りロープウエイは貸し切りでした。
ロープウエイが下り始めると、みるみると雲の下に戻る様子が実感できました。
1
5/23 14:00
ロープウエイが下り始めると、みるみると雲の下に戻る様子が実感できました。
山の上の好天とは対照的に、下界はやはり曇天でした。
0
5/23 14:09
山の上の好天とは対照的に、下界はやはり曇天でした。
またいつか来たい山の1つとなりました。
0
5/23 14:53
またいつか来たい山の1つとなりました。
バス停の前の商店でバスのチケットを購入できました(伊予西条駅まで1,020円)。
0
5/23 14:53
バス停の前の商店でバスのチケットを購入できました(伊予西条駅まで1,020円)。
ロープウエイ駅の時刻表。伊予西条駅行の最終は17時20分になります。
0
5/23 14:58
ロープウエイ駅の時刻表。伊予西条駅行の最終は17時20分になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する