ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197748
全員に公開
ハイキング
丹沢

ブナの新緑が眩しいマイナールート(石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根)で登る シロヤシオ満開の檜洞丸

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
12.8km
登り
1,319m
下り
1,321m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:02
合計
5:45
距離 12.8km 登り 1,319m 下り 1,321m
10:59
11:00
13
11:13
5
11:41
11:42
24
12:06
6
12:12
32
12:44
36
13:20
13:23
54
14:17
13
14:36
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス 西丹沢VC行きの7:15分の始発バスは
平日でも激混みでした。
臨時便なしで、VC着は20分遅れ。
ほとんどがシロヤシオ目当てのようです。
帰りの14時40分VC発は空いていて
全員座れました。新松田着も時間通りでした。
コース状況/
危険箇所等
全コース危険箇所はありません。
マイナールートを除けば、歩く人も多く、
とても良く整備されています。
道標完備で道迷いもありません。

①石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根
山と高原地図、新版西丹沢詳細図、
松浦本にも記載がありません。
ヤマレコ山行記録とみんなの足跡を
参考にしました。
取り付き~同角分岐まで
歩行距離5.4km、標高差1101m、
登り標準4時間16分です。

実感としては、登山道C級、体力度2.5でした。
少し取り付きがわかりにくいですが、
GPSで確認してください。
尾根筋は明確です。大半は直登になります。
踏み跡が不明瞭なところもありますが、
尾根を外さなければ大丈夫です。
道標、鎖、ロープ、木段などはありません。
上部は道型がはっきりしてきます。
土の道よりも岩のなかを歩く感じです。
下りでは分岐が複数箇所あるので要注意です。


②犬越路・犬越路南コース
変化に富んだとても楽しめるコースです。
鎖場や鉄ハシゴもありますが、
難しくはありません。
このコースは特に景色が雄大です。
晴れていれば丹沢で有数の富士山を
見ることができます。
丹沢主脈や大室山なども間近です。
道迷い箇所もありません。

用木沢出合へ下る南コースは
沢沿いなので岩がゴロゴロしており、
浮き石もあるので要注意です。
急な箇所は木段で整備されています。


③石棚山陵
歩きやすい一般登山道です。
ツツジ新道にくらべると
歩く人は1~2割なので、
静かな山歩きが楽しめます。
今日は西丹沢に来ています。
これからマイナールートで
檜洞丸に登り、シロヤシオと
トウゴクミツバツツジを
探照します。

登りは石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根、
西丹沢VCから最初の橋を渡り
すぐに沢沿いを右にいきます。
取り付きまで3回渡渉があります。
2025年05月23日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 8:58
今日は西丹沢に来ています。
これからマイナールートで
檜洞丸に登り、シロヤシオと
トウゴクミツバツツジを
探照します。

登りは石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根、
西丹沢VCから最初の橋を渡り
すぐに沢沿いを右にいきます。
取り付きまで3回渡渉があります。
ここは2回目の渡渉です。
飛び石で簡単に渡れます。
2025年05月23日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 9:04
ここは2回目の渡渉です。
飛び石で簡単に渡れます。
ここは3回目の渡渉です。
少し間違えて大回りになりました。
2025年05月23日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 9:09
ここは3回目の渡渉です。
少し間違えて大回りになりました。
ここから取り付きました。
不明瞭ですが、良く見ると
踏み跡あります。
とくに目印はありません。
2025年05月23日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 9:10
ここから取り付きました。
不明瞭ですが、良く見ると
踏み跡あります。
とくに目印はありません。
こんな感じの根っこだらけの
急登をしばらく歩きます。
2025年05月23日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 9:15
こんな感じの根っこだらけの
急登をしばらく歩きます。
尾根は歩く人が稀なので
ほとんど自然のままです。
時折り、道型や踏み跡が
出てきます。
こんな感じで石がゴロゴロ
しています。
浮き石は少ないようです。
2025年05月23日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 9:37
尾根は歩く人が稀なので
ほとんど自然のままです。
時折り、道型や踏み跡が
出てきます。
こんな感じで石がゴロゴロ
しています。
浮き石は少ないようです。
傾斜は緩いところで
この程度です。
手はつかずに登れます。
2025年05月23日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 9:37
傾斜は緩いところで
この程度です。
手はつかずに登れます。
途中で1箇所この大岩があります。
左から巻いて、途中から中央を
越えていきます。
危険はありません。
2025年05月23日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 9:38
途中で1箇所この大岩があります。
左から巻いて、途中から中央を
越えていきます。
危険はありません。
写真ではわかりませんが、
かなりの急登が続いています。
落ち葉や枯れ枝でフカフカの
道です。滑ることはないです。
2025年05月23日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 9:58
写真ではわかりませんが、
かなりの急登が続いています。
落ち葉や枯れ枝でフカフカの
道です。滑ることはないです。
1065mピークに着きました。
特に何もありません😕
少しだけ平らになります。
2025年05月23日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 10:05
1065mピークに着きました。
特に何もありません😕
少しだけ平らになります。
ほとんど判りませんが、
樹々の間から桧洞丸が見えます。
2025年05月23日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 10:05
ほとんど判りませんが、
樹々の間から桧洞丸が見えます。
ピークにあったブナの大木です。
とても神聖な感じです。
このあたりから石棚山稜に
合流するまでは
見事なブナ林が続きます。
2025年05月23日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 10:06
ピークにあったブナの大木です。
とても神聖な感じです。
このあたりから石棚山稜に
合流するまでは
見事なブナ林が続きます。
今日はじめてのミツバツツジです。
2025年05月23日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 10:38
今日はじめてのミツバツツジです。
大崩壊箇所がありました。
今も少しずつえぐれている
ようです。
この頂部を慎重に歩きます。
2025年05月23日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/23 10:43
大崩壊箇所がありました。
今も少しずつえぐれている
ようです。
この頂部を慎重に歩きます。
稜線に繋がるマイナールートが
良く見えました。
2025年05月23日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 10:45
稜線に繋がるマイナールートが
良く見えました。
紫色の濃いトウゴクミツバツツジ
でしょうか?
2025年05月23日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 10:46
紫色の濃いトウゴクミツバツツジ
でしょうか?
鹿柵が出てきました。
もうすぐ稜線へ合流です。
2025年05月23日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 10:52
鹿柵が出てきました。
もうすぐ稜線へ合流です。
この標識のあるところに
出てきました。
ここで石棚山陵の稜線に
合流しました。
VCから2時間10分でした。
2025年05月23日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 10:57
この標識のあるところに
出てきました。
ここで石棚山陵の稜線に
合流しました。
VCから2時間10分でした。
ベンチもあります。
3分だけ休憩しました。
2025年05月23日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 10:57
ベンチもあります。
3分だけ休憩しました。
ここから登ってきましたか、
ロープが張ってありました。
マイナールートのせいか
ここまで誰にも会いませんでした。
2025年05月23日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 10:57
ここから登ってきましたか、
ロープが張ってありました。
マイナールートのせいか
ここまで誰にも会いませんでした。
今日初めてのシロヤシオです。
生まれて初めて見ました!
これからたくさん出てきます♪
2025年05月23日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 11:02
今日初めてのシロヤシオです。
生まれて初めて見ました!
これからたくさん出てきます♪
1400mあたりから上は
満開のようでした。
それより下は散り始めています。
2025年05月23日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 11:04
1400mあたりから上は
満開のようでした。
それより下は散り始めています。
きれいですね。
2025年05月23日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:04
きれいですね。
頂上に近いほど
花が密生しています。

2025年05月23日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/23 11:07
頂上に近いほど
花が密生しています。

2025年05月23日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/23 11:07
いい感じです
2025年05月23日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:07
いい感じです
今日はシロヤシオと自撮りです。
2025年05月23日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
6
5/23 11:08
今日はシロヤシオと自撮りです。
同角山陵への分岐です。
昨年ユーシンから登りました。
丹沢でもお気に入りのコースです。
2025年05月23日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 11:18
同角山陵への分岐です。
昨年ユーシンから登りました。
丹沢でもお気に入りのコースです。
分岐にはベンチもあります。
2025年05月23日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 11:18
分岐にはベンチもあります。
檜洞丸の山頂を目指します。
木段が出てきました。
昨日の雨は乾いていました。
2025年05月23日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 11:22
檜洞丸の山頂を目指します。
木段が出てきました。
昨日の雨は乾いていました。
空までシロヤシオ
2025年05月23日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:24
空までシロヤシオ
いい感じ
2025年05月23日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:24
いい感じ
シロヤシオとミツバツツジの合奏
2025年05月23日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 11:26
シロヤシオとミツバツツジの合奏
波打っています。
2025年05月23日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:30
波打っています。
たくさん
2025年05月23日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:30
たくさん
短い命、
懸命に咲いています。
2025年05月23日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:30
短い命、
懸命に咲いています。
もりもりです
2025年05月23日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
5
5/23 11:30
もりもりです
いっぱいだあ!
2025年05月23日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 11:31
いっぱいだあ!
檜洞名物、木道です。
山頂まであと少し
2025年05月23日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:33
檜洞名物、木道です。
山頂まであと少し
ようやく山頂に着きました。
ここまでVCから約3時間でした。
バスが満員で15分遅れでしたが、
なんとか挽回できました。
2025年05月23日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 11:42
ようやく山頂に着きました。
ここまでVCから約3時間でした。
バスが満員で15分遅れでしたが、
なんとか挽回できました。
山名標識も風格があります。
山頂には20人くらい休憩中でした。
今日は休まず通過します。
2025年05月23日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:42
山名標識も風格があります。
山頂には20人くらい休憩中でした。
今日は休まず通過します。
下山は犬越路経由です。
注意書きがありました。
2025年05月23日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 11:44
下山は犬越路経由です。
注意書きがありました。
残念ながら今日はここから見る
定番の富士山は見えませんでした。
2025年05月23日 11:45撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:45
残念ながら今日はここから見る
定番の富士山は見えませんでした。
犬越路もシロヤシオの群生でした。
石棚山陵に比べ、さらに白さが
際立っていました。
2025年05月23日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
4
5/23 11:50
犬越路もシロヤシオの群生でした。
石棚山陵に比べ、さらに白さが
際立っていました。
いいですね。
2025年05月23日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/23 11:50
いいですね。
トウゴクミツバツツジ
密生しています。
2025年05月23日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 11:53
トウゴクミツバツツジ
密生しています。
白い綿のようです。
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
5/23 11:57
白い綿のようです。
一本だけ離れて咲いていました。
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 11:57
一本だけ離れて咲いていました。
近くから
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 11:57
近くから
これも
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 11:57
これも
これも
アップで
2025年05月23日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/23 11:57
これも
アップで
トウゴクミツバツツジ
見事な色、自然の演出
2025年05月23日 11:58撮影 by  iPhone 16, Apple
3
5/23 11:58
トウゴクミツバツツジ
見事な色、自然の演出
用木沢方面です
2025年05月23日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 12:20
用木沢方面です
犬越路を歩くのは2年ぶりですが、
思いの外、アスレチックで、
とても楽しかったです。
檜洞丸にあった注意書きの意味が
判りました。
2025年05月23日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 12:28
犬越路を歩くのは2年ぶりですが、
思いの外、アスレチックで、
とても楽しかったです。
檜洞丸にあった注意書きの意味が
判りました。
鎖場もたくさん出てきます。
だいたいは使わないで済みます。
2025年05月23日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 12:39
鎖場もたくさん出てきます。
だいたいは使わないで済みます。
ここが一番急でした。
2025年05月23日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 12:47
ここが一番急でした。
犬越路の避難小屋に着きました。
檜洞丸から90分くらいでした。
ここから用木沢出合へ降りて
いきます。
ここで3分だけ休憩しました。
2025年05月23日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 13:22
犬越路の避難小屋に着きました。
檜洞丸から90分くらいでした。
ここから用木沢出合へ降りて
いきます。
ここで3分だけ休憩しました。
避難小屋です。
とてもきれいに
使われています。
2025年05月23日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 13:22
避難小屋です。
とてもきれいに
使われています。
下山道は沢沿いを歩きます。
岩がゴロゴロしていて
歩きにくいですが、
道は明瞭、木段もあります。
よく整備されていますが、
この橋は斜めっていましたが、
問題なく渡れます。
2025年05月23日 14:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 14:04
下山道は沢沿いを歩きます。
岩がゴロゴロしていて
歩きにくいですが、
道は明瞭、木段もあります。
よく整備されていますが、
この橋は斜めっていましたが、
問題なく渡れます。
木橋も丈夫です。
2025年05月23日 14:08撮影 by  iPhone 16, Apple
5/23 14:08
木橋も丈夫です。
唯一の渡渉です。
飛び石で簡単に渡れます。
2025年05月23日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 14:10
唯一の渡渉です。
飛び石で簡単に渡れます。
用木沢出合に着きました。
ここからは車道をVCまで
20分くらいで歩いてゴールです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年05月23日 14:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/23 14:17
用木沢出合に着きました。
ここからは車道をVCまで
20分くらいで歩いてゴールです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

念願のシロヤシオを十分堪能できました。
思っていた以上にたくさんの木があり、
標高の高いところでは満開か少し過ぎた
状況でした。
トウゴクミツバツツジの鮮やかな紫色も
印象に残るものでした。

マイナールートの石棚沢・ヤビキ沢
中間尾根は典型的なバリルートでしたが、
ブナの新緑の清々しさが癒しになりました。
ツツジやミツマタももちろん良いですが、
丹沢で残り少なくなったブナの生命力を
感じることができるルートと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら