記録ID: 8197748
全員に公開
ハイキング
丹沢
ブナの新緑が眩しいマイナールート(石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根)で登る シロヤシオ満開の檜洞丸
2025年05月23日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:49
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:45
距離 12.8km
登り 1,319m
下り 1,321m
14:36
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
西丹沢VC行きの7:15分の始発バスは 平日でも激混みでした。 臨時便なしで、VC着は20分遅れ。 ほとんどがシロヤシオ目当てのようです。 帰りの14時40分VC発は空いていて 全員座れました。新松田着も時間通りでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース危険箇所はありません。 マイナールートを除けば、歩く人も多く、 とても良く整備されています。 道標完備で道迷いもありません。 ①石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根 山と高原地図、新版西丹沢詳細図、 松浦本にも記載がありません。 ヤマレコ山行記録とみんなの足跡を 参考にしました。 取り付き~同角分岐まで 歩行距離5.4km、標高差1101m、 登り標準4時間16分です。 実感としては、登山道C級、体力度2.5でした。 少し取り付きがわかりにくいですが、 GPSで確認してください。 尾根筋は明確です。大半は直登になります。 踏み跡が不明瞭なところもありますが、 尾根を外さなければ大丈夫です。 道標、鎖、ロープ、木段などはありません。 上部は道型がはっきりしてきます。 土の道よりも岩のなかを歩く感じです。 下りでは分岐が複数箇所あるので要注意です。 ②犬越路・犬越路南コース 変化に富んだとても楽しめるコースです。 鎖場や鉄ハシゴもありますが、 難しくはありません。 このコースは特に景色が雄大です。 晴れていれば丹沢で有数の富士山を 見ることができます。 丹沢主脈や大室山なども間近です。 道迷い箇所もありません。 用木沢出合へ下る南コースは 沢沿いなので岩がゴロゴロしており、 浮き石もあるので要注意です。 急な箇所は木段で整備されています。 ③石棚山陵 歩きやすい一般登山道です。 ツツジ新道にくらべると 歩く人は1~2割なので、 静かな山歩きが楽しめます。 |
写真
今日は西丹沢に来ています。
これからマイナールートで
檜洞丸に登り、シロヤシオと
トウゴクミツバツツジを
探照します。
登りは石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根、
西丹沢VCから最初の橋を渡り
すぐに沢沿いを右にいきます。
取り付きまで3回渡渉があります。
これからマイナールートで
檜洞丸に登り、シロヤシオと
トウゴクミツバツツジを
探照します。
登りは石棚沢・ヤビキ沢 中間尾根、
西丹沢VCから最初の橋を渡り
すぐに沢沿いを右にいきます。
取り付きまで3回渡渉があります。
感想
念願のシロヤシオを十分堪能できました。
思っていた以上にたくさんの木があり、
標高の高いところでは満開か少し過ぎた
状況でした。
トウゴクミツバツツジの鮮やかな紫色も
印象に残るものでした。
マイナールートの石棚沢・ヤビキ沢
中間尾根は典型的なバリルートでしたが、
ブナの新緑の清々しさが癒しになりました。
ツツジやミツマタももちろん良いですが、
丹沢で残り少なくなったブナの生命力を
感じることができるルートと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する