ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197841
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳剣ヶ峰BC~全山ザラメで快適春スキー~

2025年05月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
7.4km
登り
840m
下り
841m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:33
合計
6:01
距離 7.4km 登り 840m 下り 841m
8:53
13
9:06
9:07
6
9:13
86
10:39
18
10:57
11:04
6
11:10
11:23
48
12:11
12:12
42
12:54
13:03
3
13:06
13:08
88
14:40
9
14:49
畳平バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
ほおのき平より濃飛バスで
畳平バスターミナルへ 往復3400円
7時55分発始発便に乗車
スキーブーツでの乗車は不可との事
乗車前にいきなり言われたので
初めて利用する人達は何も知らず慌てて
車まで靴を取りに行ってた
アルピコ乗鞍岳春山バスはスキーブーツで
乗車可能なのになんで?
いずれにしてもホームページ等で
記載するべきでは?
https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/norikura-line/
畳平バスターミナル着
初めて岐阜県側から
BCにやって来た!
朝一は雲がかかってたが
稜線まで来ると一気に雲が
抜け快晴になりました
2025年05月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 8:47
畳平バスターミナル着
初めて岐阜県側から
BCにやって来た!
朝一は雲がかかってたが
稜線まで来ると一気に雲が
抜け快晴になりました
畳平お花畑の奥に
残雪の白山が雲海の上に
浮かび上がりました
2025年05月23日 08:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 8:59
畳平お花畑の奥に
残雪の白山が雲海の上に
浮かび上がりました
鶴ヶ池の奥に
焼岳と槍ヶ岳
2025年05月23日 09:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 9:00
鶴ヶ池の奥に
焼岳と槍ヶ岳
摩利支天分岐を過ぎた
所に雪渓のトラバース有
踏み跡しっかりあるので
安全です
2025年05月23日 09:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 9:17
摩利支天分岐を過ぎた
所に雪渓のトラバース有
踏み跡しっかりあるので
安全です
先ずは摩利支天岳東斜面を
肩の小屋口に向かって
滑ります
2025年05月23日 09:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 9:17
先ずは摩利支天岳東斜面を
肩の小屋口に向かって
滑ります
本日最初の滑降
ザラメで気持ちイイ
2025年05月23日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 9:23
本日最初の滑降
ザラメで気持ちイイ
肩の小屋口トイレまで
滑ると登りが大変なので
ある程度の所でシールオン
大雪渓を直登します
2025年05月23日 09:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 9:34
肩の小屋口トイレまで
滑ると登りが大変なので
ある程度の所でシールオン
大雪渓を直登します
毎年現れる大きなクラック
周りは安定してます
2025年05月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 9:50
毎年現れる大きなクラック
周りは安定してます
大雪渓で1番の急斜面
なかなかしんどいです!
2025年05月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 10:00
大雪渓で1番の急斜面
なかなかしんどいです!
稜線に登り上げバックは
朝日岳、BC勢は少なく
大勢の登山者が
肩の小屋から登って来ます
この先稜線には雪が無く
ここでシールオフ
2025年05月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 10:36
稜線に登り上げバックは
朝日岳、BC勢は少なく
大勢の登山者が
肩の小屋から登って来ます
この先稜線には雪が無く
ここでシールオフ
蚕玉岳山頂
目の前には乗鞍岳
最高峰剣ヶ峰と奥に
大日岳
2025年05月23日 10:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 10:38
蚕玉岳山頂
目の前には乗鞍岳
最高峰剣ヶ峰と奥に
大日岳
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰に
登頂、目の前には大日岳
残念ながら御岳山は
雲の中、南側は天気が悪く
雲が多かった!
2025年05月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 10:53
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰に
登頂、目の前には大日岳
残念ながら御岳山は
雲の中、南側は天気が悪く
雲が多かった!
剣ヶ峰から北側の眺め
北アルプスも雲が
沸き立ちこの時は
前穂が見える程度でした
2025年05月23日 10:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 10:55
剣ヶ峰から北側の眺め
北アルプスも雲が
沸き立ちこの時は
前穂が見える程度でした
畳平バスターミナルから
続く登山道が見えます
摩利支天分岐から雪渓を
3回トラバースすると
肩の小屋に到着します
真ん中の雪渓を最初に
滑りました
2025年05月23日 10:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 10:55
畳平バスターミナルから
続く登山道が見えます
摩利支天分岐から雪渓を
3回トラバースすると
肩の小屋に到着します
真ん中の雪渓を最初に
滑りました
乗鞍岳山頂カルデラ湖
権現池が現れました!
ブルーが鮮やかです
2025年05月23日 10:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 10:57
乗鞍岳山頂カルデラ湖
権現池が現れました!
ブルーが鮮やかです
エコーラインの除雪は
4号カーブを過ぎた所まで
完了してます
今年の雪壁は高そうです
6月最初には見学できると
思う!
2025年05月23日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/23 11:00
エコーラインの除雪は
4号カーブを過ぎた所まで
完了してます
今年の雪壁は高そうです
6月最初には見学できると
思う!
蚕玉岳直下の斜面を
滑ります
2025年05月23日 11:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 11:22
蚕玉岳直下の斜面を
滑ります
ザラメで良く滑ります
荒れもあまり気にならない
快適です!
2025年05月23日 11:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 11:24
ザラメで良く滑ります
荒れもあまり気にならない
快適です!
更に下までエコーライン
合流まで長く滑れます
2025年05月23日 11:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 11:24
更に下までエコーライン
合流まで長く滑れます
蚕玉岳直下を一気に
滑りました!
剣ヶ峰直下の斜面は
狭いがギリギリ
繋がっているみたいです
2025年05月23日 11:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 11:30
蚕玉岳直下を一気に
滑りました!
剣ヶ峰直下の斜面は
狭いがギリギリ
繋がっているみたいです
エコーライン合流
この辺は丁度除雪が
完了したところです
ここから肩の小屋口を
通過して滑り台に
向かいます
2025年05月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 11:31
エコーライン合流
この辺は丁度除雪が
完了したところです
ここから肩の小屋口を
通過して滑り台に
向かいます
滑り台合流地点から
今滑った蚕玉岳直下の
斜面を眺めます
すでにたくさん
シュプールが付いてます
2025年05月23日 12:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 12:19
滑り台合流地点から
今滑った蚕玉岳直下の
斜面を眺めます
すでにたくさん
シュプールが付いてます
滑り台を登り
摩利支天分岐に
向かいます
2025年05月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 12:34
滑り台を登り
摩利支天分岐に
向かいます
摩利支天分岐から
富士見沢TOPに
向かいます
正面は富士見岳
2025年05月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 13:03
摩利支天分岐から
富士見沢TOPに
向かいます
正面は富士見岳
広大な富士見沢を
滑ります
2025年05月23日 13:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 13:12
広大な富士見沢を
滑ります
多少の溝があるが
あまり気にならない
ザラメで快適です!
2025年05月23日 13:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 13:14
多少の溝があるが
あまり気にならない
ザラメで快適です!
更に下まで滑ります
2025年05月23日 13:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 13:14
更に下まで滑ります
広大な富士見沢を
独り占め
チョー気持ちイイ
2025年05月23日 13:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 13:15
広大な富士見沢を
独り占め
チョー気持ちイイ
あまり下まで行くと
登り返しがキツイので
早めに隣の鶴ヶ沢に
行きたいが広大な
ハイマツ帯に邪魔され
かなり下まで行く事になった
2025年05月23日 13:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 13:24
あまり下まで行くと
登り返しがキツイので
早めに隣の鶴ヶ沢に
行きたいが広大な
ハイマツ帯に邪魔され
かなり下まで行く事になった
鶴ヶ沢に移動して
県境まで登り返します
ここも荒れてなく
メローな良い斜面です!
2025年05月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 13:49
鶴ヶ沢に移動して
県境まで登り返します
ここも荒れてなく
メローな良い斜面です!
県境のエコーラインに
合流して登って来た
鶴ヶ沢を眺める
富士見沢との間に
ハイマツ帯が下まで
続いてるのが見えます
2025年05月23日 14:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
5/23 14:34
県境のエコーラインに
合流して登って来た
鶴ヶ沢を眺める
富士見沢との間に
ハイマツ帯が下まで
続いてるのが見えます
長野県岐阜県県境到着
ここから畳平はすぐです
2025年05月23日 14:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
5/23 14:35
長野県岐阜県県境到着
ここから畳平はすぐです

感想

先月以来久しぶりの乗鞍岳BC
季節はあっという間に過ぎ去り
シーズンラストが近いです!
肩の小屋口より上はザラメで
溝や荒れ緩みも少なく快適に
滑れました。エコーラインの
除雪が肩の小屋口まで来てるので
来週には滑り台や富士見沢も
分断されるかも?
少しづつ滑れる範囲も狭くなり
今シーズンも終わりが近く
少し寂しいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

私も朝は同じ便に乗っていました。靴の件、乗る直前で言われて慌てて車に取りに戻った1人です。もしかしてその際に言葉を交わしたかも?。
また登りの蚕玉岳から剣ヶ峰間、帰りの摩利支天分岐から富士見口間はすぐ近くを歩いていたようです(^^)。特に摩利支天分岐から富士見口に向けて歩いていたとき、すぐ隣の人が板を抱えて歩いていてそのまま富士見沢に入っていくのを見ましたが、そのかたが多分hgotobenさんだったのでは(^^)。
私は剣ヶ峰直下を滑れるのは今回が最後ではとも思い、こちらを滑りました。記録は近日中にアップします。
2025/5/24 8:15
Fujimori-Wさん こんにちは!
いつも貴重なレコ有難うございます
靴の件ですかたまたま軽いクロックスが
あったので荷物にならなかったが
重たい靴しか無かったら邪魔でしかたない!
スキーヤーの事何も考えてないですね
ほかの乗客が自分の会社のことしか
考えてないと言っていており
全くその通りです
事前にホームページに記載するとか
教えて欲しいのでバス会社の方に言ったが
おそらく変化なしだと思う
富士見沢に入って行ったのは私だと
思います、摩利支天分岐から
富士見口間のみ唯一板を肩に担いで
歩いたので
富士見沢は途中で鶴ヶ沢に入れると
思ったらハイマツの邪魔が入り
かなり下まで降りて登り返しは
ヘロヘロでした
レコ楽しみです待ってます!
2025/5/24 13:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら