ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198883
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

残雪期の大朝日岳!

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:12
距離
17.7km
登り
1,768m
下り
1,770m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
1:39
合計
13:12
距離 17.7km 登り 1,768m 下り 1,770m
4:51
5
スタート地点
5:01
5:04
38
5:42
5:43
65
6:48
6:50
26
7:16
7:17
51
8:08
8:14
39
8:53
8:54
31
9:50
9:55
25
11:23
11:28
36
12:04
12:11
14
12:25
13:00
12
13:12
13:21
25
13:46
13:55
48
15:06
15:13
13
15:54
15:55
14
16:09
16:10
18
16:28
13
16:41
43
17:24
28
17:52
17:56
5
18:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古寺案内センターまでの林道は完璧快適。大駐車場は1000円。登山届あり。簡易トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
 今年は残雪が豊富でアイゼンなしでは絶対に無理です。チェーンスパイクで途中で引き返した方もいたようです。6月、雪はかなり融けるでしょうが特に東側北側斜面は急斜面に雪が残る可能性もあると思います。登山最盛期に軽装備で来て事故に遭う人がいないか心配です。
 虫が大量発生しています。刺す虫もいます。虫対策が必要です。
古寺案内センター発。期待に胸が躍る。
2025年05月23日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 4:55
古寺案内センター発。期待に胸が躍る。
ヒメコマツの門(私が勝手につけてる名前)。ここから楽しい尾根歩き。
2025年05月23日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 5:18
ヒメコマツの門(私が勝手につけてる名前)。ここから楽しい尾根歩き。
巨大なヒメコマツ。
2025年05月23日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 5:33
巨大なヒメコマツ。
ムラサキヤシオツツジ。
2025年05月23日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 5:36
ムラサキヤシオツツジ。
緑の中に合体の樹が見えてきた。予定よりちょっと早い。
2025年05月23日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 5:38
緑の中に合体の樹が見えてきた。予定よりちょっと早い。
合体の樹。
2025年05月23日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 5:39
合体の樹。
ブナの緑。
2025年05月23日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 5:51
ブナの緑。
タムシバ。
2025年05月23日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 5:51
タムシバ。
ムラサキヤシオ。
2025年05月23日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 5:52
ムラサキヤシオ。
緑の中、心地いい。
2025年05月23日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 6:04
緑の中、心地いい。
登山道に雪が出てきた。ここから半分起き上がった木や枝に苦戦すること多し。
2025年05月23日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 6:20
登山道に雪が出てきた。ここから半分起き上がった木や枝に苦戦すること多し。
藪が埋まっていれば楽ちん。
2025年05月23日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 6:29
藪が埋まっていれば楽ちん。
ショウジョウバカマ。
2025年05月23日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 6:35
ショウジョウバカマ。
雪原が増えてきました。
2025年05月23日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 6:38
雪原が増えてきました。
ブナの緑がきれい。
2025年05月23日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 6:39
ブナの緑がきれい。
タムシバ。
2025年05月23日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 6:42
タムシバ。
一服清水着。ホースからも水が出ていて利用可能です。帰りのときはホースを木にくくりつけてありました。
2025年05月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 6:49
一服清水着。ホースからも水が出ていて利用可能です。帰りのときはホースを木にくくりつけてありました。
立派な標柱がありました。去年はあった?
2025年05月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 6:49
立派な標柱がありました。去年はあった?
ここが噂のハナヌキ峰分岐に向かうトラバース。アイゼン装着。
2025年05月23日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 7:03
ここが噂のハナヌキ峰分岐に向かうトラバース。アイゼン装着。
ここを突っ切っていくのですが、かなりの緊張でした。途中から立派なアイゼンを着けたベテランの方に先行していただきました。助かった。我々はモンベルの10本爪アイゼンだったのですが、12本爪を持ってくればよかったかと思いました。
2025年05月23日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 7:09
ここを突っ切っていくのですが、かなりの緊張でした。途中から立派なアイゼンを着けたベテランの方に先行していただきました。助かった。我々はモンベルの10本爪アイゼンだったのですが、12本爪を持ってくればよかったかと思いました。
トラバースを抜けると夢の世界が待っていました。
2025年05月23日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 7:14
トラバースを抜けると夢の世界が待っていました。
鞍部の右側あたりがハナヌキ峰分岐だと思います。
古寺山まで頑張りましょう。
2025年05月23日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 7:14
鞍部の右側あたりがハナヌキ峰分岐だと思います。
古寺山まで頑張りましょう。
新鮮な緑。
2025年05月23日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 7:19
新鮮な緑。
青と緑と白の斜面を登る。
2025年05月23日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 7:20
青と緑と白の斜面を登る。
この美しさは何だ。
2025年05月23日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 7:32
この美しさは何だ。
振り返ると月山。
2025年05月23日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 7:46
振り返ると月山。
よく見ると鳥海山。
2025年05月23日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
5/23 7:47
よく見ると鳥海山。
かなりの急斜面です。
2025年05月23日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 7:52
かなりの急斜面です。
振り返ると絶景。
2025年05月23日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 7:55
振り返ると絶景。
古寺山の巨大雪庇が出てきました。うっすらと赤で印がつけてあります。あそこを登ります。ここまでも急斜面だったのにさらに急斜面に。雪がザクザクで体力が奪われる。
2025年05月23日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 8:19
古寺山の巨大雪庇が出てきました。うっすらと赤で印がつけてあります。あそこを登ります。ここまでも急斜面だったのにさらに急斜面に。雪がザクザクで体力が奪われる。
ついに雪庇上に到達。別世界が広がっていました。
あれは障子ヶ岳。
2025年05月23日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 8:25
ついに雪庇上に到達。別世界が広がっていました。
あれは障子ヶ岳。
以東岳。
2025年05月23日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 8:25
以東岳。
下山時の降り口を示すベンガラ。ありがたいです。私は10年ほど前に初めてここに来たとき、下山時まっすぐに進んでしまい降り口を見失って何度も行ったり来たりしたことがありました。
2025年05月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 8:27
下山時の降り口を示すベンガラ。ありがたいです。私は10年ほど前に初めてここに来たとき、下山時まっすぐに進んでしまい降り口を見失って何度も行ったり来たりしたことがありました。
大朝日と中岳。今日はあそこまで行けるのか?
2025年05月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 8:27
大朝日と中岳。今日はあそこまで行けるのか?
古寺山への雪庇。今年は大きい。
2025年05月23日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 8:31
古寺山への雪庇。今年は大きい。
ショウジョウバカマ。
2025年05月23日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 8:39
ショウジョウバカマ。
イワナシ。たくさんありました。
2025年05月23日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 8:40
イワナシ。たくさんありました。
古寺山着。予定より50分遅れ。
2025年05月23日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 8:41
古寺山着。予定より50分遅れ。
かっこいい小朝日岳。どれ頑張ろう。
2025年05月23日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 8:52
かっこいい小朝日岳。どれ頑張ろう。
ショック。大好きなダケカンバが折れていました。今年の雪は大変だったんですね。
2025年05月23日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 9:15
ショック。大好きなダケカンバが折れていました。今年の雪は大変だったんですね。
雪がたくさん。
2025年05月23日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 9:17
雪がたくさん。
巻き道の入口付近から以東岳方向。
2025年05月23日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 9:25
巻き道の入口付近から以東岳方向。
小朝日着。ヘトヘトでしばらく休憩。
2025年05月23日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 9:49
小朝日着。ヘトヘトでしばらく休憩。
飯豊連峰が見えました。
2025年05月23日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 9:50
飯豊連峰が見えました。
大朝日岳。このときは、予定より遅れてしまい大朝日まで行けないかもと、半分あきらめていました
2025年05月23日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 9:50
大朝日岳。このときは、予定より遅れてしまい大朝日まで行けないかもと、半分あきらめていました
御影森山への稜線。
2025年05月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 9:51
御影森山への稜線。
ふと見ると、銀玉水の上の雪渓を登っている方が見えました。私たちの前に登り始めたベテランの方かも。早い!
2025年05月23日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 9:53
ふと見ると、銀玉水の上の雪渓を登っている方が見えました。私たちの前に登り始めたベテランの方かも。早い!
月山。
2025年05月23日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 9:54
月山。
障子ヶ岳と赤見堂岳。
2025年05月23日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 9:54
障子ヶ岳と赤見堂岳。
ミネザクラ。
2025年05月23日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 9:57
ミネザクラ。
ゼブラ模様が美しい。
2025年05月23日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 9:58
ゼブラ模様が美しい。
大朝日に向かいます。どこまで行けるか。
2025年05月23日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 10:00
大朝日に向かいます。どこまで行けるか。
ミヤマキンバイ。
2025年05月23日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 10:03
ミヤマキンバイ。
ミネザクラ。
2025年05月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 10:04
ミネザクラ。
ノウゴウイチゴ。
2025年05月23日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 10:05
ノウゴウイチゴ。
カタクリ。
2025年05月23日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 10:26
カタクリ。
降りてきた小朝日。
2025年05月23日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 10:29
降りてきた小朝日。
イワナシ。
2025年05月23日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 10:31
イワナシ。
この稜線を歩くのが好きです。
2025年05月23日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
5/23 10:42
この稜線を歩くのが好きです。
えだを広げたダケカンバ。
2025年05月23日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 10:48
えだを広げたダケカンバ。
もうすぐ銀玉水。ここまで来たら、大朝日に登ろう。
2025年05月23日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 10:59
もうすぐ銀玉水。ここまで来たら、大朝日に登ろう。
銀玉水からすぐ雪渓が始まりました。かなり急なので絶対に落ちないように。
2025年05月23日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 11:12
銀玉水からすぐ雪渓が始まりました。かなり急なので絶対に落ちないように。
天空に向かって。
2025年05月23日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 11:22
天空に向かって。
とうとう大朝日の肩に到達。達成感あり。
2025年05月23日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 11:46
とうとう大朝日の肩に到達。達成感あり。
ここからは天空の散歩道にふさわしい快適な道。でもヘトヘト。
2025年05月23日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 11:46
ここからは天空の散歩道にふさわしい快適な道。でもヘトヘト。
コメバツガザクラ。
2025年05月23日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 11:49
コメバツガザクラ。
中岳から以東岳に向かって。
2025年05月23日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 11:50
中岳から以東岳に向かって。
いつも撮るこの場所。
2025年05月23日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 11:53
いつも撮るこの場所。
大朝日小屋。外装が新しくなってます。中も床がきれいになっていました。トイレは前のまま。
2025年05月23日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 11:59
大朝日小屋。外装が新しくなってます。中も床がきれいになっていました。トイレは前のまま。
山頂までもうひと登り。気持ちは前に進むのに足はなかなか前に進まない。
2025年05月23日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 12:08
山頂までもうひと登り。気持ちは前に進むのに足はなかなか前に進まない。
とうとう来ました山頂稜線。
2025年05月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 12:21
とうとう来ました山頂稜線。
すごい景色だ。
2025年05月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 12:21
すごい景色だ。
来てよかった。
2025年05月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
5/23 12:21
来てよかった。
厳しかった小朝日。
2025年05月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
5/23 12:21
厳しかった小朝日。
月山は雲をかぶってる。
2025年05月23日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 12:24
月山は雲をかぶってる。
かっこいい祝瓶山。
2025年05月23日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 12:24
かっこいい祝瓶山。
ゆっくりお昼を食べました。下山しましょう。もう1時。急いで下山しないと暗くなってしまう。
2025年05月23日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 12:59
ゆっくりお昼を食べました。下山しましょう。もう1時。急いで下山しないと暗くなってしまう。
きれいになった大朝日小屋。お世話になりました。
2025年05月23日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 13:21
きれいになった大朝日小屋。お世話になりました。
月山。
2025年05月23日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 13:27
月山。
コメバツガザクラ。
2025年05月23日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 13:32
コメバツガザクラ。
コメバツガザクラ。うす緑系のものとピンク系のものがあるようです。
2025年05月23日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 13:32
コメバツガザクラ。うす緑系のものとピンク系のものがあるようです。
雪渓を下る。
2025年05月23日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 13:36
雪渓を下る。
銀玉水着。かなり急でした。
2025年05月23日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 13:47
銀玉水着。かなり急でした。
障子ヶ岳と赤見堂岳。
2025年05月23日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:02
障子ヶ岳と赤見堂岳。
ミヤマキンバイ。
2025年05月23日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:06
ミヤマキンバイ。
小朝日。
2025年05月23日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:09
小朝日。
小朝日の斜面。名物のダケカンバの数が少なくなったのでは?との奥さんのコメント。昨年の写真と比べてみたわけではありませんが。雪で折れてるダケカンバもあったし。そうかも。
2025年05月23日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:10
小朝日の斜面。名物のダケカンバの数が少なくなったのでは?との奥さんのコメント。昨年の写真と比べてみたわけではありませんが。雪で折れてるダケカンバもあったし。そうかも。
ミネザクラ。
2025年05月23日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 14:15
ミネザクラ。
ヒメイチゲ。
2025年05月23日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:22
ヒメイチゲ。
小朝日。頑張って登りましょう。登らないと帰れない。
2025年05月23日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 14:24
小朝日。頑張って登りましょう。登らないと帰れない。
オオカメノキの花芽。小さくてかわいい。」
2025年05月23日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 14:26
オオカメノキの花芽。小さくてかわいい。」
これはツバメオモトの花芽ですね。
2025年05月23日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 14:30
これはツバメオモトの花芽ですね。
カタクリがちゃんと開いていました。
2025年05月23日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 14:30
カタクリがちゃんと開いていました。
大朝日小朝日山系のカタクリはこんな感じで半開きのものが多い。
2025年05月23日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:31
大朝日小朝日山系のカタクリはこんな感じで半開きのものが多い。
これもきれい。
2025年05月23日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 14:33
これもきれい。
ダケカンバ整列。小朝日の登り口へ。
2025年05月23日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:34
ダケカンバ整列。小朝日の登り口へ。
小朝日の急坂を登って展望台着。
2025年05月23日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 14:57
小朝日の急坂を登って展望台着。
見事なゼブラ模様。
2025年05月23日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 14:58
見事なゼブラ模様。
中岳と西朝日に日が差してきれい。
2025年05月23日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
5/23 15:03
中岳と西朝日に日が差してきれい。
小朝日から下山。
2025年05月23日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 15:12
小朝日から下山。
古寺山に向かって滑走。
2025年05月23日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 15:25
古寺山に向かって滑走。
開いたばかりのオオカメノキ。
2025年05月23日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 15:41
開いたばかりのオオカメノキ。
障子ヶ岳。
2025年05月23日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 15:49
障子ヶ岳。
古寺山着。体が水を欲してます。
2025年05月23日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 15:51
古寺山着。体が水を欲してます。
古寺山からの雪庇上を歩く。
2025年05月23日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
5/23 15:57
古寺山からの雪庇上を歩く。
ここから右に降りる。ここをまっすぐに行くとヘリコプターのお世話になることになります。
2025年05月23日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 16:03
ここから右に降りる。ここをまっすぐに行くとヘリコプターのお世話になることになります。
ここの雪庇を降りて行くと、下の白い道につながります。
2025年05月23日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 16:03
ここの雪庇を降りて行くと、下の白い道につながります。
朝苦戦した一服清水、ハナヌキ峰分岐間のトラバース前。先行者のお二人が進み方について協議しているのか?我々は付けていただいたトレースをたどらせていただきました。
2025年05月23日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 16:26
朝苦戦した一服清水、ハナヌキ峰分岐間のトラバース前。先行者のお二人が進み方について協議しているのか?我々は付けていただいたトレースをたどらせていただきました。
危険地帯を通過して、アイゼンを外しました。
2025年05月23日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5/23 16:40
危険地帯を通過して、アイゼンを外しました。
一服清水。どなたかホースを木にくくりつけてくださったようです。いつも変わらず、おいしい水でした。
2025年05月23日 16:45撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 16:45
一服清水。どなたかホースを木にくくりつけてくださったようです。いつも変わらず、おいしい水でした。
下山しました。一服清水から1時間ちょっとで降りてきた。急ぎました。
2025年05月23日 17:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 17:54
下山しました。一服清水から1時間ちょっとで降りてきた。急ぎました。
ユリワサビ。
2025年05月23日 17:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
5/23 17:54
ユリワサビ。
シラネアオイ。
2025年05月23日 17:56撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 17:56
シラネアオイ。
古寺案内センター着。疲れた。でもすばらしい山旅でした。
2025年05月23日 18:01撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
5/23 18:01
古寺案内センター着。疲れた。でもすばらしい山旅でした。
撮影機器:

感想

 およそ13時間。大満足の山旅でした。今年になってから休みと天気の組み合わせに恵まれず、チャンスがなかなか訪れなかったりいい登山にならなかったりでした。ところが今日の大朝日は素晴らしかった。いい天気と絶景、それに楽しくもスリルある雪道。素晴らしかった。
 一服清水までの前半は快適な登山道でしたが、そのあと雪が現れると半分起き上がりかけた木枝に通せんぼされた箇所が増えてきて、くぐったり、乗り越えたり、押しのけたりと、通り過ぎるのに苦労して時間がかかりました。
 そして最大の難所は一服清水を過ぎてからの横斜面のトラバース。アイゼンを着けましたが、雪は内部が割に締まっていて表面が柔らかく、我々が持って行ったモンベルの10本爪軽アイゼンではちょっと不安で恐る恐る進んでいたところ、ベテランの方から「先行しましょうか」と声をかけていただき、助かりました。
 そこを過ぎるとあとは天国のような景色でした。斜面はだんだんと急になり苦労しましたが、絶景の中を登れて苦しさを忘れさせてくれました。
 古寺山は山頂が近づくと夏道になりましたが次の小朝日山頂直下までアイゼンのまま進みました。登山道にグサグサとアイゼンが刺さるのに良心が痛みましたが、またすぐに雪道になってしまうのでしょうがない、気をつけながらそのまま歩かせてもらいました。
 小朝日山頂から銀玉水まではほとんどなだらかな夏道です。花々とゼブラ模様の朝日連峰を味わいました。
 最初は11時になったら帰らなきゃいけないなと思っていましたが、銀玉水まで行ってあの景色を見てしまうと、これは登らずに帰ったら後悔すると思い、山頂を目指すことに決定。再びアイゼンをはいて急斜面を登りました。きつかった。でも大朝日の肩まで到達すると、再び天国の景色が待っていました。
 休日は混み合う山頂ですが、今日は平日。登山者も少なくゆっくりご飯を食べながら山頂からの絶景を堪能しました。
 下山は山頂を1時に出発して古寺鉱泉で6時。雪道の下山は夏道よりも楽です。ただし歩く方向を間違わないこと。そのためにはルートを確認するスマホは必須ですね。
 今日の天気は晴天のち薄曇り。暑くもなく寒くもなく風も心地よく、絶好の登山日和でした。今日のような経験をしてしまうと山登りから離れられなくなってしまいますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

yukkyさんこんにちは、スタートとスライド時お話しさせていただいた者です
快晴微風で気持ちいい残雪山歩き日和でしたね
山好きがにじみ出ているお二人の穏やかな笑顔、印象に残ってます

またどこかの山でお会いしましょう!
2025/5/24 22:10
ken1586さん、コメントありがとうございます。23日は本当にいい登山日和でしたね。
ken1586さんは健脚ですね。我々がようやく大朝日の肩にたどり着いたときに、涼しい顔で降りていらっしゃいました。山頂付近の雪の様子についても丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。
2025/5/25 11:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら