ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8205607
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

二岐山&小白森山

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
17.0km
登り
1,660m
下り
1,660m

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:44
合計
7:35
6:20
39
6:59
7:01
44
7:45
7:53
5
7:58
8
8:06
8:08
42
9:30
9:57
111
11:48
11:53
72
天候 曇り
気温:10〜15度(山頂付近は10度未満)
風:時おりやや強め
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二岐山南側の林道にて。周回コースを行きます。
1
二岐山南側の林道にて。周回コースを行きます。
このような林道を歩いていきます。車でいけないこともないが、今日は周回するので、どこに駐車しようと、歩く距離は変わりません。
このような林道を歩いていきます。車でいけないこともないが、今日は周回するので、どこに駐車しようと、歩く距離は変わりません。
登山口に到着しました。山頂に向かいます!
登山口に到着しました。山頂に向かいます!
ブナ平(標高1,300m前後)に到着しました。ずっと結構な登りが続いていたので、しばらく緩めな道が続きます。
ブナ平(標高1,300m前後)に到着しました。ずっと結構な登りが続いていたので、しばらく緩めな道が続きます。
山頂到着です!登山口からは1時間半ほど。
1
山頂到着です!登山口からは1時間半ほど。
男岳の標高は1,544mです。
1
男岳の標高は1,544mです。
山頂からは雲海が広がっていました。
1
山頂からは雲海が広がっていました。
このように下界の景色も見渡すことができます。
このように下界の景色も見渡すことができます。
綺麗な花も咲いていました✨?
1
綺麗な花も咲いていました✨?
女岳の山頂も登りました。標高は1,504mです。
1
女岳の山頂も登りました。標高は1,504mです。
今から35年前のことにはなりますが、山頂で結婚式が開かれたという事実には驚きました。
2
今から35年前のことにはなりますが、山頂で結婚式が開かれたという事実には驚きました。
下山してきました。
下山してきました。
このマーク、普段の生活ではあまり見ませんね…。「警笛鳴らせ」です。
このマーク、普段の生活ではあまり見ませんね…。「警笛鳴らせ」です。
花が綺麗!
何気なく山に生えてるシダ植物も結構好きです。
何気なく山に生えてるシダ植物も結構好きです。
続いて小白森山に登っていきます。
続いて小白森山に登っていきます。
道中、紫の花を探している。
1
道中、紫の花を探している。
花が落ちたあとのウィンディングロード、とても良かったです!
花が落ちたあとのウィンディングロード、とても良かったです!
残雪が…現れ始めました。一部登山道上に残っていて、滑るなどの苦戦があったので、登山の際はご注意ください。
残雪が…現れ始めました。一部登山道上に残っていて、滑るなどの苦戦があったので、登山の際はご注意ください。
小白森山山頂に到着です!
1
小白森山山頂に到着です!
山頂からは大白森山方面、さらに那須岳連峰方面を見渡すことができました!
山頂からは大白森山方面、さらに那須岳連峰方面を見渡すことができました!

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯

感想

当日の朝、小白森山登山口の駐車場に着いたのはまだ薄暗い時間だった。一台も止まっていない駐車場に、少しだけ心細さを感じつつも、それ以上にこれから始まる冒険への期待が勝る。ザックを背負い、冷たい朝の空気を吸い込む。ひんやりとした空気が、眠っていた五感を研ぎ澄ましていくようだった。
登り始めると、まずは林道。深い森の中へと分け入った。カラマツ林が続く道は整備されていた。鳥のさえずりが響き渡り、時折、小動物がガサガサと音を立てて駆け抜ける。純粋な自然の中に身を置く感覚が、たまらなく心地よかった。
しばらくすると、汗が出始めた。しかし、立ち止まって休むのはもったいない。一定のリズムで登り続ける。やがて、木々の間から朝日が差し込み、足元に光の帯を落とす。その神々しい光景に、思わず足を止めて見入ってしまった。自然が織りなすアートワークに、ただただ感動するばかりだ。
標高が上がるにつれて、周囲の木々の種類が変化し、展望が開ける場所も現れ始めた。眼下に広がる奥会津の山並みは、どこまでも続く緑の絨毯のよう。自分の足でここまで登ってきたという達成感が、じわりと胸に広がる。
そして、いよいよ二岐山の山頂へ。木々に囲まれた山頂は、広くはないが、ひっそりとした佇まいが心を落ち着かせる。
下山は、二岐山男岳と女岳鞍部を経て、小白森山登山口へと戻る周回コース。上りとはまた異なる道のりが続く。急な下り坂では慎重に足を運び、時に沢のせせらぎに耳を傾ける。
やがて、遠くに車の音が聞こえ始め、小白森山登山口へと無事に戻ってきた。時間はまだ10時前。
車内で、自分で作ってきたお昼ご飯(お弁当,バナナ)を食べた。
二岐山周回コースを終え、充足感と程よい疲労感に包まれながらも、私の心はすでに次の目的地、小白森山へと向かっていた。同日中に二つの山を登るというやや強行な計画ではあったが、奥会津の懐深き自然に触れたいという渇望が、疲れた体に鞭を打つ。
小白森山は、二岐山とはまた趣の異なる山容を持つ。二岐山がどこか男性的な力強さを感じさせるのに対し、小白森山は、より穏やかで、懐深い女性的な印象を受ける。登山口に立つと、鬱蒼とした森の入り口が私を迎え入れた。二岐山で感じたカラマツ林の明るさとは異なり、こちらは広葉樹が主体で、一層深い緑が視界を覆う。
登り始めると、すぐにその森の息吹を感じた。湿潤な空気が肌を包み、土の匂い、朽ちた木の葉の匂い、そして様々な植物の青々とした匂いが混じり合う。鳥のさえずりが途切れることなく聞こえ、足元の苔生した岩や倒木が、時間の流れと自然の営みを物語っている。
登山道は、二岐山に比べると傾斜が緩やかで、足元も比較的安定している。しかし、決して単調ではない。沢沿いの道を歩いたり、木々の間を縫うようにジグザグに進んだり、変化に富んだ道のりが続く。沢のせせらぎが心地よく響き、その音に耳を傾けていると、心が洗われるような感覚に陥る。所々に設置された木道や階段は、登山者の安全に配慮されたものであり、同時に森の景観を損なわないよう工夫されている。
標高が上がるにつれて、木々の種類が少しずつ変化していくのがわかる。低木が減り、ブナやミズナラといった大木が目立つようになる。その幹は苔むし、長い年月を経てきたことを物語っている。見上げれば、木々の葉が織りなす緑の天井が広がり、木漏れ日がまるでスポットライトのように森の奥を照らし出す。その光景は、まるで絵画のようで、思わず足を止めて見入ってしまった。
途中、何度か休憩を挟んだ。森の音に耳を傾ける。風が木々の葉を揺らす音、鳥のさえずり、そして時折聞こえる小動物の気配。それらの音が、日常の喧騒を忘れさせ、心を深く落ち着かせてくれた。
頂上へ近づくにつれて、開けた場所が増え、視界が開けてきた。そして、ついに山頂に到着した。小白森山の山頂は、広く開けており、二岐山の山頂とはまた異なる開放感がある。二岐山からは会津盆地方面の眺望が印象的だったが、小白森山からは、より奥深い山々の連なりを間近に感じることができた。幾重にも重なる稜線が、紺碧の空の下にどこまでも続き、その壮大さに息をのむ。
山頂では、朝に登った二岐山が、遠く小さく見えた。あそこから、ここまで歩いてきたのだという達成感がこみ上げる。
しばらく山頂からの眺望を堪能した後、下山を開始した。往路と同じ道を下っていくのだが、上りとはまた異なる景色が目に飛び込んでくる。光の当たり方が変わり、木々の葉の色がより鮮やかに見えたり、見落としていた小さな花やキノコに気づいたり。下山は、上りよりも足元に注意を払う必要があるが、同時に、周囲の自然をよりじっくりと観察する時間でもある。
登山口へと戻ってきた時には、疲労はもちろんあったが、それ以上に、体中にみなぎる充実感と、奥会津の自然に深く触れた満足感が私を包み込んでいた。二つの山を登るという強行な計画ではあったが、それぞれの山が持つ個性と、その奥深い自然の魅力に触れることができ、この上ない一日となった。
二岐山で感じた雄大さと、小白森山で得た静謐さ。それぞれ異なる表情を持つ二つの山は、私に忘れかけていた感覚を思い出させてくれた。それは、自然と一体となり、己の五感を研ぎ澄ますことの喜びだ。またいつか、この奥会津の懐深き山々を訪れたい。その時は、きっと今日とは異なる季節、異なる表情を見せてくれることだろう。今日のこの感動と記憶を胸に、私は再び日常へと帰っていく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
小白森山・大白森山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら